リハに活かす!機能解剖から学ぶ脳画像の読み方**羊土社/佐々木 信幸/978-4-7581-1003-7/9784758110037**

販売価格
4,400円(税込み)
症状・経過・予後を予測し臨床に役立てる
編著
佐々木 信幸
出版社
羊土社
分野
 
リハビリテーション技術

数量

電子版発売中です。(外部サイトへ移動します)

医書JP 電子版ページへ
医書JPご利用初めての方は、こちら >>>
書籍版 販売期間
2024/06/07~
JANコード
9784758110037
商品コード
9784758110037
発行 2024年6月
判型:B5判 199頁
ISBN 978-4-7581-1003-7

なんとなく脳画像を読んでいる方,もっと脳画像をリハに役立てたい方必見!読影に欠かせない機能解剖・機能連携を丁寧に学ぶことで,画像から得られる障害のイメージがぐっと膨らみます.初学者でもすらすら読める!

【目 次】
●序
●動画視聴ページのご案内
●略語一覧
 
序章 脳画像の評価と医学的妥当性
 1 脳画像から適切に予測できるか
 2 改善≠治療成功,予後予測の重要性
 3 医学的妥当性を意識する
 
第1章 脳の構造と働き
 1 脳全体の構造と役割の概要
 2 古い脳と新しい脳
 3 大脳新皮質
 4 大脳基底核
 5 大脳辺縁系
 6 間脳
 7 脳幹
 8 小脳
 9 脳血管と血管支配領域
 10 章の最後に
 
第2章 左右大脳の違い
 1 手と大脳の側性化
 2 大脳の側性化に関する特徴的な症状
 3 その他
 
第3章 脳に何が起きたのか
 1 病巣とは結果の1つに過ぎない
 2 脳梗塞とは
 3 脳出血とは
 4 くも膜下出血とは
 5 発症機序のイメージと脳可塑性に作用する賦活
 
第4章 脳画像所見の基礎知識
 ① 各スライスにおける構造
  1 延髄レベル
  2 橋下部レベル
  3 橋上部レベル
  4 中脳レベル
  5 第三脳室レベル
  6 松果体レベル
  7 大脳基底核・視床レベル
  8 側脳室体部レベル
  9 半卵円中心レベル
 ② 脳血管
  1 CTAとMRA
  2 脳血管の解剖
 ③ CT
  1 脳実質内での高吸収
  2 脳出血の原因を考える
  3 脳実質内の低吸収
  4 脳梗塞の特徴的所見
  5 組織プラスミノーゲンアクチベーター(rt-PA)の投与判断とCTの評価
 ④ MRI
  1 拡散強調画像(DWI)の意義
  2 MR灌流画像:DSC法とASL法
  3 T2*強調画像,磁化率強調画像(SWI)の低信号とは
  
第5章 運動麻痺を推察する
  1 一次運動野のホムンクルス
  2 一次運動野はどこにある?
  3 皮質脊髄路
  4 発症機序による推察
  5 運動麻痺の改善
  
第6章 高次脳機能を理解する
 ① 半側空間無視
  1 半側空間無視(USN)の定義
  2 方向性注意の神経基盤
  3 左半側空間無視の発症メカニズム
  4 半側空間無視の存在を示唆する画像所見
  5 半側空間無視の改善時期
 ② 前頭葉機能
  1 前頭葉の構造
  2 脳MRI上の前頭葉の位置
  3 前頭葉症状
  4 前頭葉と基底核,視床との連絡
  5 事例提示
 ③ 記憶障害
  1 記憶の基本分類
  2 Papez回路と脳画像
  3 記憶障害の評価
  4 記憶障害の改善時期
 ④ 失語症
  1 言語野の位置
  2 失語症のタイプ分類
  3 脳画像上の言語野の位置
  4 失語症の評価
  5 脳卒中による失語症
  6 失語症の改善時期
  7 事例提示
  
第7章 嚥下機能の障害
  1 テント下病変
  2 テント上病変
  3 摂食嚥下機能障害の改善時期
  4 経管栄養・胃瘻造設のタイミングは?
  
第8章 実症例トレーニング
 ① 頭頂葉皮質下出血
  [症状] 右片麻痺,感覚障害,ゲルストマン症候群,観念失行,全般的認知機能低下
 ② 中大脳動脈梗塞
  [症状] 右片麻痺,失語
 ③ 被殻出血
  [症状] 運動麻痺,半側空間無視
 ④ 被殻出血
  [症状] 右片麻痺,感覚障害,失語症
 ⑤ 橋梗塞
  [症状] 運動麻痺
 ⑥ 橋梗塞
  [症状] 深部感覚障害,失調,歩行障害
 ⑦ 延髄外側梗塞
  [症状] lateropulsion,左運動失調,右温痛覚障害,複視,嚥下機能障害,構音障害
 ⑧ 延髄外側梗塞
  [症状] 嚥下機能障害,感覚解離,Wallenberg症候群
  
Tips
 閉じ込め症候群
 脳血流自動調節能
 微小出血の確認
 反復性経頭蓋磁気刺激(rTMS)
 皮質網様体-網様体脊髄路
 前頭葉内側面とホルモン
 ゲルストマン症候群