病跡学(パトグラフィー)の現在**金原出版/小林 聡幸/978-4-307-15077-4/9784307150774**

販売価格
3,630円(税込み)
天才と病理のあいだ
編著
小林 聡幸
出版社
金原出版
分野
精神医学

数量

特集
新刊
販売期間
2025/03/03~
商品コード
9784307150774
発行 2025年3月
判型:A5判 456頁
ISBN 978-4-307-15077-4

編集:小林 聡幸 / 斎藤 環

パトグラフィー20年の精華をここに。病跡学への唯一のてびき書

病跡学(パトグラフィー)とは歴史的に傑出した人物を精神医学の観点から系統的に研究をしようとするものである。本書は最近約20 年のパトグラフィー論文を選りすぐり、単行本未収載作を集約し、加えてパトグラフィーへの手引きを掲載した、かつてない企画である。これからパトグラフィーを読んでみたいという方、またパトグラフィー研究に従事してみたいという方、さらには海千山千の研究者に対しても好個となる一冊。

【目 次】
第1部 パトグラフィーへようこそ
  病跡学(パトグラフィー)の現状と課題
  「   」と病跡学
  中井久夫におけるトラウマと「文体の獲得」
  パトグラフィーの書き方

第2部 疾患と創造の相即相入
  エドヴァルド・ムンクが描出した統合失調症性の両価性
  幼年期の踏査――アドルフ  ヴェルフリの妄想的自叙伝について――
  セザンヌのタンペラマン――不肖の父の肖像――
  ヒルデガルト・フォン・ビンゲンと側頭葉てんかんにおける神秘体験――異言は何故真理を語るのか、また、ヒステリーは異言を語りうるか――
  サド侯爵の拘禁反応 (小畠秀吾)
  フィリップ・K・ディックと穴だらけの世界

第3部 自閉症スペクトラムの創造性
  スタンリー・キューブリック論 または私は如何にして彼のドリー撮影と自閉症児の電車好きが関係していると悟ったか
  伊藤若冲――創造性の地下水脈としての自閉スペクトラム特性――
  グレン・グールドの病跡、リズム論への寄与、演奏史上の位置

第4部 サルトグラフィーの試み
  坂口恭平――健康生成としての創造――
  色川武大の『狂人日記』――絶望を描いた希望の書
  からだでしかないじぶん――癌患者としての伊藤計劃と創造性
  庵野秀明のサルトグラフィー

第5部 病跡学のダイバーシティ
  死と音楽――宮城道雄と内田百間の創造性の接点にあるものを巡って――
  安部公房の「夢の論理」と「論理の夢」
  作家  森茉莉における少年愛の幻想と「父」
  車寅次郎の虎気質について (杉林 稔)
  システム的制作のプロセス――デヴィッド・リンチ
  ウォーホルとポップ哲学――病跡学的再考――

  付録1:ブックガイド パトグラフィー必読書 23冊
  付録2:『日本病跡学雑誌』人名目録(第51号?第100号)