ER・ICUの適正輸液**メジカルビュー社/土谷 飛鳥/978-4-7583-2304-8/9784758323048**

販売価格
6,380円(税込み)
[Web動画付]
編著
土谷 飛鳥
出版社
メジカルビュー社
分野
救命・救急医学

数量

特集
新刊
販売期間
2025/03/03~
商品コード
9784758323048
発行 2025年3月
判型:B5判 360頁
ISBN 978-4-7583-2304-8

ボリューム評価から過剰輸液を見抜き,介入へつなげる具体策!
ケース別に,厳密な輸液管理の基礎と応用がわかる!


輸液負荷は無意潜行に蓄積されやすく,“fluid creep(忍び寄る輸液)”として警鐘が鳴らされている。欧州で輸液監視システム構築と運用の取り組みが始まっている流れを受け,国内での「輸液の適正使用」(Fluid Stewardship)の実現に向けて,具体的な輸液適正化モデルを示す一書である。輸液療法の動向,一般的な基礎理論と急性期生理学・体液組成・感染や栄養管理,輸液反応性を適切に評価するためのパラメータの解釈,個別の疾患・病態における輸液削減のポイントを網羅する。特に最終章では症例ベースで輸液量の振り返り,in outを可視化したうえでさらなる適正化の可能性と模索の具体策を示す。

【目 次】
第1章 輸液蘇生と最新エビデンスから考えるこれからの輸液療法
 輸液の歴史とガイドライン
  1-1-1 輸液製剤と開発の歴史,世界のガイドラインと輸液療法の個別化
 体液過剰が各臓器に及ぼす影響
  1-2-1 過剰輸液と過度な輸液制限(体液除去)による害悪とリスク
 輸液に関する世界の潮流
  1-3-1 Fluid stewardship とは?
 
第2章 ER・ICUにおける適正輸液を導くために必要な基礎
 急性期の生理学
  2-1-1 組織灌流,酸素需給バランス
  2-1-2 心拍出量,血管抵抗,血液粘稠度
  2-1-3 体液組成と電解質:濾過,腎機能,浸透圧
  2-1-4 内分泌ホルモン系(RAAS/バソプレシン分泌機構)と体液の出納バランス
  2-1-5 自由水クリアランス
 感染管理の原則
  2-2-1 生体侵襲によるeGCX障害と感染,抗菌薬治療
 栄養管理の原則
  2-3-1 骨格筋蛋白,微量元素
 輸液のフェーズとタイミング
  2-4-1 臓器保護
  2-4-2 末梢血管と微小循環系
 
第3章 輸液反応性の評価法とパラメータの解釈
 動的指標
  3-1-1 循環動態モニター装置:FloTrac(R), HemoSphere™,PiCCO(R), PulsioFlex(R)等
  3-1-2 心拍出量:cardiac output(Index),stroke volume(Index)
  3-1-3 前負荷:stroke volume variation(index), pulse pressure variation,right ventricular end-diastolic volume(index), central venous pressure
  3-1-4 後負荷(体血管抵抗,肺血管抵抗):systemic vascular resistance(index),pulmonary vascular resistance(index)
  3-1-5 収縮力(左室収縮力指標,全駆出率):dPmx,global ejection fraction
  3-1-6 肺血管外水分量:extravascular lung water(index)
  3-1-7 IVC(inferior vena cava)呼吸性変動
  3-1-8 VTI(velocity time integral)呼吸性変動
  3-1-9 Mini-fluid challenge
  3-1-10 PLR(passive leg raising)
  3-1-11 Tidal volume challenge
  3-1-12 EEOT(end-expiratory occlusion test)
 静的指標
  3-2-1 CVP(central venous pressure)
  3-2-2 TRV(tricuspid regurgitant velocity)/TRPG(tricuspid regurgitant-pressure gradient)
  3-2-3 PCWP(pulmonary capillary wedge pressure)
  3-2-4 GEDV(global end diastolic volume index)
 
第4章 ROSEモデルと症例で学ぶ輸液適正化のポイント
 ROSE モデルとフェーズごとに紐解く輸液のモデルケース
  4-1-1 4Ds:drug/dose/duration/de-escalation
  4-1-2 ROSE モデル:resuscitation期/optimization期/stabilization期/evacuation 期
  
 病態別適正輸液
  4-2-1 熱中症
  4-2-2 急性肺血栓塞栓症
  4-2-3 くも膜下出血
  4-2-4 腸閉塞
  4-2-5 多発外傷からの重症感染症
  4-2-6 外傷性ショック
  4-2-7 敗血症性ショック
  4-2-8 心不全増悪
  4-2-9 ARDS
  4-2-10 COPDの急性増悪
  4-2-11 電解質異常(代謝性アシドーシス)
  4-2-12 電解質異常(Na,Kの異常)
  4-2-13 電解質異常(Ca,iP,Mgの異常)
  4-2-14 リチウム中毒
  4-2-15 糖尿病関連脳症
  4-2-16 熱傷
  4-2-17 急性腎障害
  4-2-18 急性膵炎
  4-2-19 肝硬変と肝腎症候群
  4-2-20 急性肝不全と人工肝補助療法
  4-2-21 術後の腹部コンパートメント症候群
  4-2-22 低体温療法中の輸液
  4-2-23 腫瘍崩壊症候群の予防
  4-2-24 下部消化管穿孔からのDIC
  4-2-25 PRES による高血圧緊急症
  4-2-26 TACOによる心原性肺水腫
  4-2-27 急性心筋梗塞(右心不全)
  4-2-28 重症心不全からのECPELLA(ECMO+Impella(R))導入症例
  4-2-29 心房細動・心原性脳梗塞
  4-2-30 小児の症例
  4-2-31 妊産婦の症例
  4-2-32 救急・集中治療終末期の輸液
  4-2-33 移植医療の輸液(ドナー管理)
 輸液プロトコル
  4-3-1 輸液療法の個別化
 
 付録
  主な輸液製剤一覧