• HOME
  • 医学一般
  • 医学一般
  • デジタル・AI医療超実践プレイブック**メジカルビュー社/野村 章洋/978-4-7583-2302-4/9784758323024**

デジタル・AI医療超実践プレイブック**メジカルビュー社/野村 章洋/978-4-7583-2302-4/9784758323024**

販売価格
3,960円(税込み)
現場で差がつく
編著
野村 章洋
出版社
メジカルビュー社
分野
医学一般

数量

電子版発売中です。(外部サイトへ移動します)

医書JP 電子版ページへ
医書JPご利用初めての方は、こちら >>>
書籍版 販売期間
2025/07/29~
JANコード
9784758323024
商品コード
9784758323024
発行 2025年7月
判型:A5判 288頁
ISBN 978-4-7583-2302-4

編集:野村 章洋 / 中安 杏奈

AI時代にますます盛り上がるデジタル医療──でも,「聞いたことはあるけど,よくわからない」「結局どう使えばいいの?」
──そんな疑問に,医師と開発者が現場の目線で応えるまったく新しいデジタル医療の実践重視プレイブックが登場。
医療現場でデジタルヘルスを “本当に使える” ヒントが詰まった一冊!


1)厳選された約30の先進医療プロダクトを収録
…診療支援,遠隔医療,ヘルスケア,リハビリ・介護など,幅広い領域を網羅。各プロダクトがどのように診療の質向上,業務効率化,患者さんの健康に貢献しているか,開発者が自らその実践例と導入効果を解説。

2)導入から活用,そして現場のリアルまで,徹底解説
各プロダクトの開発者が自ら語る,導入の工夫,現場での運用のコツ,実際の使用感やエビデンス,さらには薬事承認制度や保険適用といった制度面の留意点にまで詳述。医療現場でどのように使っていくかというところから事業としてどう成立させていくかという点まで,多角的な視点から考察。

3)医療DXの現在地と未来の展望を現場目線で網羅
「そもそも医療DXとは?」といった基本的な概念から,生成AIやSaMD(医療機器プログラム)に関する専門家座談会,そして実際にDXを推進している医療機関の事例紹介まで,デジタル医療の全体像を体系的に理解できる。現場のニーズ,導入の課題,そして未来に向けた期待まで,多岐にわたる視点からデジタル医療の「今」を肌で感じ,明日からの診療にも,本領域でのビジネス活動にも活かせる深い洞察を提供する。

【目 次】
座談会
  生成AIは医師の相棒? ライバル?―現場から探る共存のリアル
  
総論
  ヘルスケア領域におけるデジタルトランスフォーメーションとデジタル技術
  
1章 AIによる医療現場のサポート
  画像診断支援AI
   ・放射線画像診断×AIでより高精度な診断を実現できる
  gastroAI™-model G
   ・内視鏡画像診断×内視鏡AIで胃癌の見直しゼロへ
  SmartRobin(R)
   ・不整脈診断におけるAIの臨床応用:長時間心電図解析SaMDによる心房細動早期発見
  心エコー図画像判読AI
   ・心エコー図画像判読×AIで検者による診断のばらつきを解消
  Neuro-Vascular Assist(R)
   ・AIで支える脳血管内手術の安全性と効率化
  PidPort
   ・デジタル化×遠隔診断×AIで実現する迅速・正確な病理診断
  
2章 オンライン診療・医療支援サービス
  curonシリーズ
   ・診察から決済・服薬指導まで通院を“ワンストップ化”
  メディグル
   ・地域医療連携CRM,逆紹介先検索,病診連携WEB予約システムによる地域医療連携の総合力強化
  Henry
   ・中小病院のDXを一気に推進するレセコン一体型クラウド電子カルテ
  Medii E コンサル
   ・全国の専門医との連携で共創するクラウドホスピタルモデル
  Antaa
   ・医師の学び合いを支援するデジタルプラットフォーム
  ユビーメディカルナビ
   ・AI問診で実現する外来診療の効率化
  座談会
   SaMDを現場に届けるには―承認制度から出口戦略までを考える
  
3章 デジタルツールとアプリを活用した新しい疾患管理と治療
  Freestyleリブレ2
   ・アプリで実現する最適な血糖管理
  CureApp HT
   ・高血圧治療補助アプリで降圧パフォーマンスを最大化する
  CureApp SC(R)
   ・ニコチン依存症治療用アプリによる禁煙支援
  サスメドの不眠障害用プログラム医療機器
   ・アプリで実現する持続的な不眠症治療と睡眠薬からの脱却
  ENDEAVORRIDE(エンデバーライド)(R)
   ・注意欠如多動症(ADHD) ヘデジタルという新たな選択肢
  Apple Watch
   ・ウェアラブルデバイスによる心疾患の予防・管理
  
4章 予防から療養までを支えるデジタルヘルスケアと治療
  リカバル
   ・オンライン栄養指導などの行動変容支援と計画書・指示書作成を一体化した医療機関向けソリューション
  Rehab Cloud
   ・科学的介護ソフトが提供する最適なリハビリと加算取得支援
  Mystar
   ・保健事業が実現する生活習慣病重症化予防プログラム
  Emolのデジタルエコシステム
   ・デジタルツールでつくる精神医療の新しいかたち
  アウェアファイ
   ・メンタルヘルス不調と診療のギャップを埋めるセルフケアアプリ
  YaDoc
   ・患者の日常を支えるオンライン診療:ePROによる新しい疾患管理
  
5章 VR/XRを用いた医療の最前線
  Holoeyes MD
   ・XR技術で医用画像を立体空間的に共有する診療支援システム
  体性認知協調療法
   ・VR を活用した新たなデジタル治療:体性認知協調療法
  メタバース・リワーク
   ・メタバースを活用したリワークプログラム
  
特別企画 DXを推進する医療機関の紹介
  藤田医科大学病院
   ・配送ロボットで進める院内物流DX
  医療法人社団ゆみの
   ・心不全から考える次世代在宅ケア:予防と連携を支える地域DX
  高血圧イーメディカル
   ・高血圧治療を変えるスマホ×習慣化モデル