• HOME
  • 医療技術
  • 臨床検査技術
  • 超音波検査士になるための攻略テキスト**メディカ出版/くまのこ検査技師塾/978-4-8404-8846-4/9784840488464**

超音波検査士になるための攻略テキスト**メディカ出版/くまのこ検査技師塾/978-4-8404-8846-4/9784840488464**

販売価格
4,400円(税込み)
医用超音波の基礎

くまのこ検査技師塾 直伝!
編著
くまのこ検査技師塾
出版社
メディカ出版
分野
臨床検査技術

数量

電子版発売中です。(外部サイトへ移動します)

医書JP 電子版ページへ
医書JPご利用初めての方は、こちら >>>
書籍版 販売期間
2025/09/18~
JANコード
9784840488464
商品コード
9784840488464
発行 2025年9月
判型:A5判 192頁
ISBN 978-4-8404-8846-4

試験問題に必要な知識がしっかり身につく!

医用超音波検査の基礎工学は、多くの人が最も苦手とする分野である。しかしながら、超音波検査士を目指す場合、本領域は必ず克服しておかなければならない。本書は、「超音波検査士対策セミナー」を長年にわたり行ってきた「くまのこ検査技師塾」が、試験に必要な知識、さらに臨床に役立つポイントなども含め、難しいことを簡単に、わかりやすく解説する。

【目 次】
・まえがき
・執筆者一覧
 
1章 超音波の原理
 1.超音波
 2.周期・周波数・波長
 3.パルス反射法
 4.PRF・PRT
 5.縦波・横波
 6.連続波とパルス波
 7.周波数スペクトルと帯域幅
 8.S/N比
 9.Duty比
 10.dB
 
2章 生体の音響特性
 1.直進性
 2.反射
 3.屈折
 4.減衰
 5.散乱
 6.分解能
 
3章 プローブの構造と電子走査
 1.Aモード
 2.Bモード
 3.Mモード
 4.プローブの種類
 5.プローブ(探触子)の構成
 6.振動子(圧電素子)
 7.音響レンズ
 8.音響整合層
 9.バッキング材(音響吸収材)
 10.走査方式
 
4章 画像調整
 1.ゲイン
 2.STC、TGC
 3.ダイナミックレンジ
 4.エッジエンハンスメント
 5.パーシスタンス
 6.スムージング
 
5章 アーチファクト
 1.サイドローブ
 2.グレーティングローブ
 3.多重反射
 4.鏡面現象
 5.レンズ効果
 6.側方陰影・外側陰影
 7.音響陰影
 8.後方エコー増強
 9.スペックルパターン
 10.回折
 11.スライス幅
 12.残留エコーによるアーチファクト
 
6章 ドプラ
 1.ドプラ
 2.ドプラ偏移周波数
 3.自己相関法とFFT
 4.カラードプラ
 5.MTIフィルタ
 6.パルスドプラ法
 7.パルス繰り返し周波数
 8.HPRF法
 9.ゼロシフト
 10.サンプルボリューム
 11.連続波ドプラ
 12.パワードプラ
 
7章 安全性
 1.超音波の生体への作用
 2.超音波出力
 3.音響総出力
 4.超音波装置の安全性
 5.電気的安全性
 6.医用電気機器の安全規格
 7.薬機法での医療機器のクラス分類
 8.単一故障状態
 9.人体の電撃反応
 10.漏れ電流の種類
 11.漏れ電流の許容値
 12.ALARAの原則
 13.音響パワー測定法
 14.ファントム
 15.探触子の消毒
 
8章 基礎技術応用
 1.ハーモニクス法
 2.造影法
 3.ストレインイメージング
 4.3D超音波技術
 
コラム
 1章
 1.基礎分野に苦手意識を持つ人は多い?
 2.実際に基礎領域を受けてみてどうだった? ―受験者の声―
 3.第1回の認定試験は6月に行われていた! ―超音波検査士認定試験の歴史―
 4.超音波検査士認定試験の受験資格を確認しよう
 
 2章
 5.物価高でも、エコーゼリーをケチってはいけない!
 6.ファントムって何でできているの?
 7.くまのこ検査技師塾流 試験対策術
 
 3章
 8.プローブ1本は、臨床検査技師の給料○ヵ月分?
 9.受験者の声を集めました!頻出範囲はこれ!
 
 4章
 10.超音波検査士になったらお給料は上がるの?
 11.試験直前には、根拠がなくても自信を持とう!
 12.ぜひ活用したい!基礎分野の免除制度
 
 5章
 13.つらいときこそ「成長のチャンス」と考えてみよう
 14.試験前日の過ごし方を教えちゃいます
 15.医用超音波を学ぶ意義って?
 
 6章
 16.エコー室美化計画!
 17.全7領域!あなたはどれを受験する?
 18.勉強時間、いつ確保する?
 19.学会に産休・育休制度はあるの?
 20 合格しても勉強は続く更新の必修単位について
 21.必修講習会の受講を忘れずに!
 22.超音波検査士の資格を活かして
 
 7章
 23.お肌にやさしいエコーゼリー?
 24.誰かに説明できますか?
 25.モチベーションが落ちているときは
 26.超音波検査士研修ガイドライン、活用していますか?
 
 8章
 27.全国各地に仲間ができる!くまのこ検査技師塾オンラインサロン
 
Tips
 2章
 「反射」が教えてくれる、描出できない構造の意味
 “見える”のはゼリーのおかげ? ―音響インピーダンスと反射の深い関係―
 “なぜ深くなるとボヤけるのか?” ―吸収減衰が教えてくれる画像の限界―
 実感として感じる分解能の差
 
 3章
 プローブの取り扱いと選択のポイント
 年齢・体格に応じたプローブ選択/検査領域に応じたプローブの使い分け
 
 5章
 肝臓の内部エコー評価
 なぜ障害物の背後に回り込むのか
 腫瘤は必ず2断面以上で観察する
 実際のエコーでどう見える?
 
 6章
 心筋の「動き」をとらえる ―組織ドプラ心エコーの真価―
 
 7章
 許容値の理由
 
 8章
 さまざまな場面で活用されるコントラストハーモニックイメージング
 エラストグラフィ
 経食道心エコー図検査
 
マンガ
 1話 超音波検査士になりたい!
 2話 試験勉強の仲間がほしい!
 3話 受験前日、合格するぞ!
 
・引用・参考文献一覧
・あとがき