カールソン 神経科学テキスト 原書13版**丸善出版/監訳:中村 克樹/9784621307656**

販売価格
19,800円(税込み)
脳と行動
編著
監訳:中村 克樹
出版社
丸善出版
分野
 
脳神経科学・神経内科学

数量

電子版発売中です。(外部サイトへ移動します)

医書JP 電子版ページへ
医書JPご利用初めての方は、こちら >>>
書籍版 販売期間
2022/12/19~
JANコード
9784621307656
商品コード
9784621307656
発行 2022年12月
サイズ B5 / 804p
ISBN 978-4-621-30765-6
ヒトのさまざまな行動に脳がどのように関与し、いかに脳機能と情動が人間の振る舞いに影響を与えるのかを徹底考究する本書は、版を重ねるたび人類の英知を結集して、いまや神経科学の聖典となった。

本書はカールソンという知の探究者によって執筆され、改訂を重ねてきた。今改訂版は原書13版の翻訳である。

解剖学・生理学・心理学・行動科学・生物学・遺伝学・生化学などの知見を駆使し、その豊富な臨床例と最新の研究結果の蓄積量、ビジュアル解説においても他を寄せ付けない。

医学・薬学・生命科学、心理学・人間科学を学ぶ学部学生や大学院生・研究者はもちろんのこと、臨床心理士、言語・理学・作業療法士など、脳科学に関わるすべての人一度は読むべき体系的テキストである。

【目 次】
1章 序 論
行動神経科学の基礎
研究の目指すところ
行動神経科学の起源
自然淘汰と進化
機能主義と形質の遺伝
ヒトの脳の進化
ヒトや動物を対象とした研究における倫理的問題
動物を対象とした研究
ヒトを対象とした研究
神経科学の未来:職業と学習方略
神経科学を活かした職業
学習方略

2章 神経系の細胞の構造と機能
神経系の細胞
神経系:概説
ニューロン
支持細胞
血液脳関門
ニューロン内の情報伝達
神経情報伝達:概説
軸索の電位
膜電位
活動電位
活動電位の伝導
ニューロン間の情報伝達
シナプスの構造
神経伝達物質の放出
受容体の活性化
シナプス後電位
シナプス後電位の影響:神経統合
シナプス後電位の終了
自己受容体
ほかのタイプのシナス
非シナプス性の化学的情報伝達

3章 神経系の構造
神経系の基本的特徴
解剖学的方向
髄膜と脳室系
中枢神経系の構造と機能
前脳:終脳
前脳:間脳
中脳:中脳
菱脳:後脳と髄脳
脊 髄
末梢神経系の構造と機能
脳神経
脊髄神経
自律神経系

4章 精神薬理学と神経伝達物質
精神薬理学の原理
精神薬理学の概要
薬物動態
薬物の有効性
繰り返し投与の影響
プラシーボ効果
薬物の作用部位
神経伝達物質の生成に対する作用
神経伝達物質の貯蔵と放出に対する作用
受容体に対する作用
神経伝達物質の再取込みや不活化に対する作用
神経伝達物質および神経調節物質
アミノ酸
アセチルコリン(ACh)
モノアミン
ペプチド
脂 質

5章 研究方法・研究戦略
実験的切除
脳損傷が行動に及ぼす影響の評価
脳損傷の作製
脳定位手術
組織学的方法
神経結合のトレーシング
生きているヒトの脳の構造の研究
神経活動の記録と刺激
神経活動の記録
脳の代謝やシナプスの活動の記録
ニューロン活動の操作
神経化学的研究法
特定の神経化学物質を生成するニューロンの同定
特定の受容体の局在の同定
脳内で分泌される化学物質の計測
遺伝学的方法
双生児研究
養子研究
ゲノム研究
標的突然変異
アンチセンスオリゴヌクレオチド
ゲノム編集

6章 視 覚
眼 球
感覚と知覚についての序説
刺激: 光
眼球の解剖
視細胞
情報変換
中心視と周辺視
視覚経路の概要
網膜から始まるその他の経路
視覚情報処理に関与する脳領域
外側膝状体
一次視覚野
高次視覚野
色の知覚
網膜神経節細胞の役割
網膜の役割
一次視覚野と高次視覚野の役割
形の知覚
一次視覚野の役割
高次視覚野の役割
空間位置の知覚
網膜の役割
一次視覚野と高次視覚野の役割
方位と動きの知覚
一次視覚野の役割
高次視覚野の役割

7章 聴覚,身体感覚,化学感覚
聴 覚
刺激: 音
耳の解剖
有毛細胞による聴覚情報の変換
聴覚経路
音の高さの知覚
音の大きさの知覚
音色の知覚
空間位置の知覚
複雑な音の知覚
音楽の知覚
前庭系
前庭器官の解剖
前庭経路
体性感覚
刺 激
皮膚の解剖と受容器官
皮膚刺激の知覚
体性感覚経路
痛みの知覚
味 覚
刺 激
味蕾と味細胞の解剖
味覚情報の知覚
味覚経路
嗅 覚
刺激および嗅覚器の解剖
嗅覚情報の変換
さまざまなにおいの知覚

8章 運動の制御
骨格筋
解 剖
筋収縮の物理的基盤
筋からの感覚フィードバック
脊髄による運動の制御
単シナプス性伸張反射
γ 運動系
多シナプス性反射
脳による運動の制御
運動関連皮質の構造
運動の計画と開始:運動連合野の役割
皮質下の構造
大脳皮質による運動の制御:下行路
複雑な運動行動
運動の模倣と理解:
ミラーニューロンシステムの役割
到達運動と把握運動の制御:頭頂葉の役割
巧緻運動の障害:失行と統合運動障害
四肢の失行
構成失行
統合運動障害

9章 睡眠と生体リズム
睡眠とは
睡眠ステージ
睡眠中の脳活動
なぜ眠るのか
睡眠の機能
徐波睡眠の機能
レム睡眠の機能
睡眠と学習
睡眠と覚醒の生理的機構
睡眠の神経制御
覚醒の神経制御
睡眠・覚醒の状態移行の神経制御
レム睡眠移行の神経制御
睡眠障害
不眠症
ナルコレプシー
レム睡眠行動障害
徐波睡眠に関連する問題
生物時計
サーカディアンリズムとツァイトゲーバー
視交叉上核
季節性リズムの制御:松果体とメラトニン
サーカディアンリズムの変化:交代勤務と時差ぼけ

10章 生殖行動と親行動
性発達
配偶子形成と受精
生殖器の発達
性成熟
ホルモンとフェロモンによる性行動の制御
女性生殖周期のホルモン制御
動物の性行動のホルモン制御
アンドロゲンの行動に対する形成作用:
男性化と脱女性化
ヒトの性行動
フェロモンの作用
性行動の神経制御
オスの性行動
メスの性行動
パートナーとの絆形成
性的志向性
ホルモンの活性化作用および形成作用
ステロイドホルモンの役割
性的志向性と脳
性的志向性における出生前環境の役割
遺伝と性的志向性
親行動
げっ歯類の母性行動
母性行動のホルモン制御
母性行動の神経制御
父性行動の神経制御

11章 情 動
恐 怖
情動反応の要素
動物を対象とした研究
ヒトを対象とした研究
攻 撃
動物を対象とした研究
ヒトを対象とした研究
攻撃行動のホルモン制御
衝動制御
腹内側前頭前野の役割
脳の発達と衝動制御
セロトニンと衝動制御
道徳的意思決定
情動コミュニケーション
表情による情動表出:生得的反応
情動コミュニケーションの神経基盤:認識
情動コミュニケーションの神経基盤:表出
感 情
James-Lange 説
情動表出からのフィードバック

12章 摂食行動
飲水行動
生理的調節機構
渇きの2 つのタイプ
渇きの神経機構
代謝とは何か
短期的貯蔵所
長期的貯蔵所
空腹期
吸収期
何が食事を開始させるのか
環境要因
胃要因
代謝信号
何が食事をやめさせるのか
短期的な満腹
環境要因
感覚要因
胃要因
腸要因
肝臓要因
インシュリン
脂肪組織要因
脳内機構
脳 幹
視床下部
肥 満
考えられる原因
治 療
摂食障害
考えられる原因
治 療

13章 学習と記憶
学習と記憶の概要
学習の種類
記憶の種類
刺激?反応学習
古典的条件づけ
オペラント条件づけ
運動学習
大脳皮質の役割
大脳基底核の役割
知覚学習
大脳皮質の役割
知覚情報の短期記憶への保持
関係学習
海馬の役割
大脳質の役割
健 忘
海馬の役割
刺激?反応学習
運動学習
知覚学習
関係学習
長期増強
長期増強の誘発
NMDA 受容体の役割
AMPA 受容体の役割
シナプス変化の役割

14章 コミュニケーション
言語の生成と理解:脳内機構
一側優位化
脳における言語の生成と理解
バイリンガル能力
プロソディ(韻律)
音声認識
言語の生成と理解の障害
言語の生成の障害:Broca 失語
言語の理解の障害:Wernicke 失語
伝導失語
聾者の失語
吃 音
読字と書字の障害
純粋失読
読字の理解に向けて
書字の理解に向けて

15章 発達段階の神経系
神経系の発達
脳の発達の概要
出生前の脳の発達
出生後の脳の発達
発達障害
有毒化学物質
先天性代謝異常症
Down 症
自閉スペクトラム症
症 状
遺伝要因と環境要因
脳の変化
注意欠如・多動症
症 状
遺伝要因と環境要因
脳の変化

16章 神経疾患
腫瘍と発作
腫 瘍
発 作
脳血管障害
原 因

外傷性脳損傷
原 因
治 療
変性疾患
感染性海綿状脳症
Parkinson 病
Huntington 病
筋萎縮性側索硬化症
多発性硬化症
認知症
Korsakoff 症候群
感染症による疾患
脳 炎
髄膜炎

17章 統合失調症と感情障害
統合失調症
解 説
遺伝要因
環境要因
統合失調症における異常
中脳辺縁系ドーパミン経路:陽性症状
中脳皮質系ドーパミン経路:陰性症状と認知症状
感情障害
解 説
遺伝要因
生物学的治療
前頭葉の役割
モノアミン仮説
セロトニントランスポーターの役割
ニューロン新生の役割
サーカディアンリズムの役割

18章 ストレスと不安障害
ストレス
ストレス反応の生理
長期間のストレスが健康に及ぼす影響
ストレスが脳に及ぼす影響
精神神経免疫学
心的外傷後ストレス障害
症 状
遺伝要因と環境要因
脳の変化
治 療
不安障害
症 状
遺伝要因と環境要因
脳の変化
治 療
強迫性障害
症 状
遺伝要因と環境要因
脳の変化
治 療

19章 薬物濫用
薬物濫用に共通の特徴
正の強化
負の強化
遺伝要因
アルコール
ニコチン
覚醒剤
濫用薬物に関連する脳内機構
オピエート
覚醒剤
ニコチン
アルコール
大 麻
薬物濫用の治療
オピエート
覚醒剤
ニコチン
アルコール
脳刺激法