精神疾患診療**診断と治療社/三村 將/978-4-7878-2545-2/9784787825452**

販売価格
6,050円(税込み)
日本医師会生涯教育シリーズ
編著
三村 將
出版社
診断と治療社
分野
 
精神医学

数量

販売期間
2022/11/04~
商品コード
9784787825452
発行 2022年11月
判型:B5判 368頁
ISBN 978-4-7878-2545-2

【監 修】
三村 將(慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室教授)

【編 集】
尾崎 紀夫(名古屋大学大学院 医学系研究科 精神疾患病態解明学 主任教授)
中込 和幸(国立精神・神経医療研究センター 理事長)
村井 俊哉(京都大学大学院 医学研究科 精神医学教室 教授)
五大疾患とされている精神疾患は,その中でも有病率第2位を占めており,国民病ともいえる.診断基準もDSM-5からICD-11へとバージョンアップされた今,日本医師会雑誌の生涯教育シリーズとして,『精神疾患診療』が発行となった.
本書では,子どもから高齢者まで,ライフサイクルを通じて目にする精神疾患について,うつ病・不安症,発達症,認知症などを中心に概説した.症状から考えるポイントや,場面ごとに遭遇しやすい疾患などを挙げ,学校医や産業医ほか,実地医家の先生方が一般診療の中で使いやすいように工夫している.

【目 次】
カラー口絵 目でみる精神疾患
口絵1 うつ病の脳画像
口絵2 うつ病に対するneuromodulation(mECT)
口絵3 うつ病に対するneuromodulation(rTMS療法)
口絵4 発達障害者へのロボット支援診療
口絵5 自閉スペクトラム症と統合失調症のゲノム解析
口絵6 睡眠障害の画像(睡眠時無呼吸に関する機器や画像,検査所見など)
口絵7 精神疾患のPET所見
口絵8 認知症の脳画像
口絵9 高次脳機能障害
口絵10 精神疾患をAIで診断する
口絵11 病跡学
口絵12 アール・ブリュット

第1部 精神疾患を理解するための基礎知識
I 精神疾患の動向
ストレスと精神疾患
精神科診断学の変遷
精神疾患の画像診断の進歩
遺伝学は精神科臨床に何をもたらすのか?
リカバリー,レジリエンス,共同意思決定(SDM)

II 精神疾患の診察にあたって
精神疾患の診察のポイント
医療面接のコツ
精神症状の捉え方
簡易構造化面接
神経学的所見の取り方
病診連携に際しての工夫
精神科入院が必要となる場合
対応に苦慮する患者への注意点

III ヒントとなる症状と鑑別診断のポイント
趣味や余暇を以前のように楽しめない
気が大きくなって分不相応の宝石を買った
数字や配置に異常にこだわる
電車のつり革につかまれない
学校の宿題や道具の忘れ物が多い
突然意識が途切れることがある
誰もいないのに人の声が聞こえる
職場で上司が嫌がらせをしてくる
身体の痛みを強く訴えるが,いくら調べても異常が見つからない
何をするのもおっくうでやる気が出ない
もの忘れを自覚するようになった
部屋の中に知らない人がいる

IV 診断・治療のための検査
自己記入式心理テスト
精神科領域で使われる他覚的評価尺度
認知機能検査・神経心理学的検査
神経画像検査
電気生理学的検査
精神疾患診断に必要な身体面の検査

V 精神療法と精神科リハビリテーション
精神療法の意義と役割
支持的精神療法
認知行動療法
グループ認知行動療法
遠隔医療:オンライン認知行動療法
トラウマ焦点化認知行動療法
眼球運動による脱感作および再処理法(EMDR)
対人関係療法
森田療法
精神分析的(力動的)精神療法
社会生活スキルトレーニング(SST)
認知矯正療法

VI 精神科薬物療法アップデート
精神疾患への薬物療法の意義と役割
抗うつ薬の分類と特徴
抗精神病薬の分類と特徴
抗不安薬の分類と特徴
睡眠薬の分類と特徴
抗てんかん薬の分類と特徴
抗認知症薬の分類と特徴
注意欠如・多動症治療薬・精神刺激薬の分類と特徴
アルコール依存症治療薬の分類とその特徴

第2部 さまざまな場面で遭遇する精神疾患
I 小児期によくみられる精神疾患
自閉スペクトラム症
注意欠如・多動症
限局性学習症/限局性学習障害
吃 音
知的障害
選択性緘黙/場面緘黙
チック症
インターネット依存
てんかん

II 思春期から成人期によくみられる精神疾患
統合失調症
双極性障害
うつ病
適応障害(適応反応症)
強迫症/強迫性障害
パニック症
恐怖症
心的外傷後ストレス障害(PTSD)
社交不安症
解離症
身体症状症
アルコール依存症
摂食障害
パーソナリティ障害
薬物使用症
ギャンブル障害・ゲーム障害
不眠症

III 高齢者でよくみられる精神疾患
老年期うつ病
老年期の非器質性幻覚・妄想状態(老年期妄想性障害)
アルツハイマー病
軽度認知障害
レビー小体型認知症
前頭側頭型認知症
血管性認知症
いわゆるtreatable dementia
その他の認知症
高齢者のてんかん

第3部 特定の場面で遭遇する精神科的問題
I 学校医として目にする病態
不登校
いじめ
ひきこもり
虐 待

II 産業医として目にする病態
産業医と精神科医の連携
アブセンティーズムとプレゼンティーズム
職場の管理や対応で気をつけること
精神障害と労働災害の申請・認定

III 女性に特有の病態
月経前不快気分症
周産期メンタルヘルス
周産期の向精神薬の使い方
更年期障害

IV 他科からみた精神科的問題
心身症と心身医学
担がん患者の心身医学
呼吸器系・循環器系の心身医学
消化器系の心身医学
内分泌・代謝系の心身医学
神経疾患の心身医学
小児科領域の心身医学
整形外科領域の心身医学
産婦人科領域の心身医学
泌尿器科領域の心身医学
皮膚科領域の心身医学
眼科領域の心身医学
耳鼻咽喉科領域の心身医学
歯科・口腔外科領域の心身医学
老年科領域の心身医学

V 高齢者に特有の問題
医療選択と意思決定支援
成年後見制度
社会的孤立
高齢者の自動車運転

VI 入院患者でよく遭遇する問題
リエゾン・コンサルテーション
せん妄とその対策
緩和ケアと痛みへの対応
精神科医療と終末期

VII 社会的に注目される問題
COVID-19に伴うメンタルヘルス
惨事ストレスとその対策
自殺とその対策
司法精神医学
性別違和