看護学生のためのレポート・論文の書き方 第7版**金芳堂/高谷 修/978-4-7653-1930-0/9784765319300**

販売価格
2,310円(税込み)
正しく学ぼう「書く基本」「文章の組み立て」
編著
高谷 修
出版社
金芳堂
分野
看護研究

数量

電子版発売中です。(外部サイトへ移動します)

医書JP 電子版ページへ
医書JPご利用初めての方は、こちら >>>
書籍版 販売期間
2022/12/19~
JANコード
9784765319300
商品コード
9784765319300
発行 2022年12月
判型:A5判 199頁
ISBN 978-4-7653-1930-0
書くって楽しい! 読み手に伝えることの喜びを求めて

本書は、2001年の初版発行以来、多くの読者に愛され、改訂を重ねてきている。レポートや論文など「書くこと」に苦手意識を持つ学生に「文章を書く喜びを伝えたい」との著者の思いが込められたテキストである。

「三分節」「常体」「一文を短く」などのキーワードを軸として、レポートや論文を書く際の基本的法則、原稿用紙の使い方、文体、段落構成、読点の使い方などがわかりやすく解説されており、レポートや論文はもちろん、ケーススタディ、看護記録、申し送り、実習報告、サマリーなどを書く際にも応用できる。

また本書では「三」をキーワードとして掲げている。①患者と問題点、②行なった援助、③患者の結果に限定して看護学を考え、三分節法の文章構成を習得して分析思考力を高める。学習は「暗記」「思考」「実践」の繰り返しである。そして「講義を聴く」「課題レポートを書く」「添削を受ける」で文章力が向上する。これら「三」のキーワードから文章を書く基本、コツが見えてくるようになっている。

改訂にあたって、付録として論文の見本例を1本追加した。基本を踏まえたうえで、実際にどのように形にするのかを示し、読者の理解を助けるものになっている。

【目 次】
1章 レポート・論文を書く基本
1.「三分節」で書く
2.文体を常体文で書く
3.文体を統一する
4.執筆上の留意点
5.原稿用紙を使う約束事を守る
6.文章全体の長さと段落構成
7.作品によって結論の位置を変える
8.例文

2章 書くまでの3段階と書く意義
1.書くまでの3段階
2.書く意義
3.レポート課題
4.「学ぶ―教える」教育の可能性と魅力
5.グループ学習での問題解決

3章 論理的な読点の使い方
1.読点の打ち方には客観的な基準はない
2.読点の三つの性質
3.主語の後の読点と一重カッコを使った会話文の前後の読点
4.読点の必要度と効果
5.語順を工夫して読点を減らす
6.論理的な読点の打ち方

4章 良い作品を書くには
1.材料を用意する
2.自分を他者の立場に置いて書く
3.読みと闘う(自分との闘い)
4.作文とレポート・論文との違いを理解する
5.その他の秘訣

5章 「私の看護観」
1.全体の構成の仕方(題・第1文・体験・引用文・看護師の役割)
2.看護理論と看護体験
3.書き手中心の構成と読み手中心の構成を調和させる
4.理想は看護理論
5.例文(筆者の講義を受けた学生の作品):「私の看護観」

6章 「ケーススタディ」の書き方
1.研究方法を選択
2.本題と副題の構成
3.「はじめに」に全体の要約を書く
4.その他の構成

7章 論文に使う用語の諸問題
1.人名の表記
2.専門用語の使用上の注意点
3.外国語を省略して頭文字を使う場合
4.表記の問題
5.避ける表現
6.外国語の「誤訳」の問題

8章 日本語の論理
1.日本語は哲学的である
2.日本語は合理的である
3.日本語特有の性格
4.外国語と比較した日本語の特徴
5.ヨーロッパ言語の名詞の区別が意味するもの

9章 日本語の敬語の論理
1.敬語の複雑な論理
2.親書・手紙・紹介状などの敬意の論理
3.人を呼ぶ場合と書き言葉の敬語の論理
4.敬語の規則・不規則変化の論理

10章 美しい文章
1.美しい行為
2.看護における美しい行為

11章 推敲の仕方
1.全体構成の推敲
2.文の構造の推敲
3.文章の意味を明らかにして書き直す推敲
4.三段論法での推敲
5.ケーススタディの推敲

12章 漢字の論理
1.学ぶ漢字の数の変遷
2.漢字使用上の課題
3.間違いやすい漢字
4.常用漢字に新たに追加された196字

13章 現代仮名遣いと送り仮名の論理
1.現代仮名遣いの論理
2.送り仮名の付け方の論理

14章 情報から論理的に意味を読み取る
1.主語と述語、分析などによって意味を読み取る
2.批判や質問をして意味を読み取る
3.疑問思考によって意味を読み取る

付録 論文の例