PCI・EVT・SHDインターベンション スペシャルハンドブック**南江堂/南都 伸介/978-4-524-23258-1/9784524232581**
発行 2023年3月
判型:B6変型 296頁
ISBN 978-4-524-23258-1
監修:南都 伸介 / 中村 正人
編集:新家 俊郎 / 藤原 昌彦 / 渡邊 雄介
冠動脈インターベンション(PCI)と末梢血管インターベンション(EVT)に関する総合的な知識を提供した好評書『PCI・EVTスペシャルハンドブック』がリニューアル.今回は新たにSHD(structural heart disease)インターベンションについても盛り込み,病態や診断の基本,各種デバイスの概説,手技のコツなど,臨床現場で必要な情報をギュッと凝縮.白衣のポケットに入るサイズで,若手医師の知識整理にも役立つ一冊.
【目 次】
Ⅰ PCIパート
A 知っておくべき病態
1 急性冠症候群(ACS)
1)ACSの定義
2)ACSの診断アルゴリズム
3)STEMI
4)NSTE-ACS
2 慢性冠動脈疾患
1)慢性冠動脈疾患のシナリオ
2)慢性冠動脈疾患の治療
3 冠攣縮性狭心症,INOCA,MINOCA
1)冠攣縮性狭心症
2)INOCA
3)MINOCA
4 PCIの適応を考える:血行再建のガイドライン
1)PCIと薬物療法の比較
2)PCIとCABGの比較
B 虚血性心疾患の診断
1 総論 外海洋平
2 非侵襲的・解剖学的検査
1)冠動脈CT
2)FFR-CT
3 非侵襲的・機能的検査
1)SPECT
2)PET
3)心臓MRI(CMR)
4 新しい非侵襲的虚血診断(負荷perfusion CT,負荷心臓MRI)
5 冠動脈造影:読影のコツ
1)病変描出のための撮影方向と部位の表現方法
2)代表的な起始異常と冠動脈奇形
3)病変形態の評価
4)心筋血流の評価
5)側副血行路の評価とRentrop分類
6 侵襲的・機能的評価
1)FFR
2)iFR
7 ステント留置慢性期の診断
1)ステントの新生内膜被覆,再狭窄,neoatherosclerosis(IVUS, OCT)
C これから始めるための基礎知識
1 PCIデバイスの種類と使用方法
1)ガイディングカテーテル
2)ガイドワイヤ
3)バルーンカテーテル
4)マイクロカテーテル
5)ステント
6)イメージングガイド:IVUS
7)イメージングガイド:光干渉断層映像法(OCT)
8)イメージングガイド:PCIに役立つ血管内視鏡
9)血栓吸引カテーテル
10)末梢保護デバイス
11)ロータブレータの構造と使い方
12)ダイアモンドバックの構造と使い方
13)DCA
2 アプローチと止血法
1)橈骨動脈アプローチ(TRI)
2)遠位橈骨動脈アプローチ(dRA)
3)大腿動脈アプローチ(TFI・TBI)
3 PCIに特異的な合併症
1)PCIの合併症
2)冠動脈穿孔への対処法
4 PCI後療法
1)抗血小板薬
5 機械的補助循環デバイス
1)大動脈内バルーンパンピング(IABP)
2)経皮的心肺補助装置(PCPS)
3)Impella
4)PCI時の使い分け
D PCI手技のプロの技
1 橈骨動脈アプローチ(TRI)のコツ
1)バックアップ力が欲しいときのガイディングカテーテルの選択(左冠動脈)
2)バックアップ力が欲しいときのガイディングカテーテルの選択(右冠動脈)
3)ガイディングカテーテルエンゲージ困難時の対応
4)TRIの落とし穴
2 複雑病変でのTip & Tricks
1)バルーンステントが通過しないときの工夫
2)屈曲病変はこう治療する
3)分岐部病変はこう治療する
4)高度石灰化病変はこう治療する
5)慢性完全閉塞病変(CTO)の治療
Ⅱ EVTパート
A 下肢閉塞性動脈硬化症(LEAD)
1 下肢動脈の解剖と血管造影法
1)腸骨動脈
2)大腿膝窩動脈
3)膝下動脈
2 PADのガイドラインと定義/分類
1)LEAD患者の予後
2)ICとCLTI
3)知っておくべき分類
4)その他の定義(PACSS/ワイヤルート/解離)
3 PADの評価方法とEVT適応
1)CT, MRA, DUS, ABI, TBI, SPP, TcPO2
2)部位・定義ごとのEVTの適応
4 アプローチ部位選択と穿刺方法, 止血方法
1)総大腿動脈(CFA)アプローチ
2)上肢からのアプローチ
3)病変別アプローチ
5 ガイドワイヤ選択・周辺デバイス
1)0.035/0.018/0.014 inchワイヤ
2)マイクロカテーテル・狭窄部貫通用カテーテル
3)CTO貫通デバイス
6 部位ごとのEVT
1)腸骨動脈(SES, BES, SG)
2)大腿膝窩動脈(DCB, DES, SG, IWS)
3)膝下動脈
7 イメージングデバイス
1)ガイドワイヤ通過
2)病変評価
3)慢性期評価
4)新しいデバイス
5)今後の課題
8 合併症とそのベイルアウト
1)穿刺部合併症
2)血管損傷
3)遠位塞栓
9 ALIへのEVT
1)定義・評価方法
2)治療選択
10 EVT後療法(抗血小板薬,抗凝固薬)
B AVアクセス
1 シャント血管の基礎
1)自己血管内シャント(AVF)
2)人工血管内シャント(AVG)
3)シャント治療(VAIVT)
2 VAIVTの実際 末光浩太郎
1)経皮的バルーン血管形成術(POBA)
2)薬剤コーティングバルーン(DCB)
3)ステントグラフト
C 腎動脈ステント
1 腎動脈ステントの適応
2 手技
Ⅲ SHDインターベンションパート
A 大動脈弁
1 大動脈弁狭窄症(AS)
1)診断
2)治療
3)TAVIの適応
2 TAVI
1)TAVIの臨床試験・エビデンス
2)TAVIの術前CT
3)TAVIのアプローチ選択
4)TAVIの弁・サイズの選択
5)バルーン拡張型弁の手技の実際
6)自己拡張弁の手技の実際
7)valve in valveの手技の実際
8)透析症例へのTAVI
9)TAVI合併症例とその対策
3 大動脈弁バルーン拡張術(BAV)
1)BAVの準備
2)必要な物品
3)手技の実際
B 僧帽弁
1 僧帽弁閉鎖不全症(MR)と解剖
1)僧帽弁の解剖
2)MRの病態
2 MitraClip?
1)MitraClip?の臨床試験・エビデンス
2)MitraClip?の術前経食道心エコー(TEE)
3)MitraClip?の中隔穿刺
4)MitraClip?の手技の実際:FMR
5)MitraClip?の手技の実際:DMR
6)MitraClip?合併症とその対策
3 僧帽弁狭窄症(MS)
1)病態生理と解剖
4 経皮的僧帽弁交連切開術(PTMC)
1)PTMCの適応と手技の実際
C シャント疾患
1 心房中隔欠損症(ASD)
1)病態生理と解剖
2)経皮的ASD閉鎖術の適応と手技の実際
3)経皮的ASD閉鎖術の合併症と対策
2 卵円孔開存(PFO)
1)病態生理と解剖
2)経皮的PFO閉鎖術の適応と手技の実際
3 動脈管開存症(PDA) 志村徹郎
1)経皮的PDA閉鎖術の手技の実際
2)ADO-Ⅰ留置の実際
3)ADO-Ⅱ留置の実際
D 左心耳
1 病態生理と解剖
2 経皮的左心耳閉鎖術
1)経皮的左心耳閉鎖術の術前TEE
2)経皮的左心耳閉鎖術の術前CT
3)経皮的左心耳閉鎖術の適応と手技の実際
4)経皮的左心耳閉鎖術の合併症と対策
5)経皮的左心耳閉鎖術の術後管理
E 心筋疾患
1 経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA)
1)PTSMAの概念
2)PTSMAの適応
3)PTSMAの手技の実際
4)治療のポイント
5)治療成績
6)合併症
F 肺動脈疾患
1 バルーン肺動脈形成術(BPA)―適応と手技の実際(合併症も含めて)
1)適応
2)手技
3)合併症
付録
A 造影剤
1 造影剤腎症の診断基準
2 造影剤腎症予防のためにできること
B ヘパリン・HIT
1 ヘパリン
2 ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)の病態・病因
3 HITの症状・疫学
4 HITの診断
5 HITの治療
C 放射線防護
1 放射線防護の基本
2 放射線防護において特に注意すべき臓器とその対応
1)水晶体
2)皮膚
3)甲状腺
4)女性医療従事者に関する事項