マンガと図説で見てわかるICFの使いかた**メディカ出版/ICFとリハビリテーション連携/978-4-8404-8176-2/9784840481762**

販売価格
3,630円(税込み)
回復期リハスタッフの“わからない”が“わかる”に変わる!
編著
ICFとリハビリテーション連携を考える会
出版社
メディカ出版
分野
 
リハビリテーション技術

数量

販売期間
2023/05/01~
商品コード
9784840481762
発行 2023年5月
判型:B5判 148頁
ISBN 978-4-8404-8176-2
アセスメントとプランの視点が身につく!

ICF(国際生活機能分類)は、回復期リハ領域で患者さんの全体像を把握し、多職種チームで情報を共有するための必須のツールとなっている。しかし、完全に使いこなせているかと訊かれるといまひとつ自信が持てない…。そんなICF活用の実例を、マンガを使ってわかりやすく解説する。

ICFの「わかりにくい」を解消!マンガ・図を豊富に用いて具体的に解説します!

「ICFはどう活用すればいいのかわからない」と感じている方のために、「障害があっても、いきいきとその人らしく暮らす」ことを支援していくために必要なICFについてわかりやすく解説します。

【目 次】
序章 現代社会と「ICF」
 1 現代社会~大きな「変容」
 2 不可能なことはなにもない!
 3 ICFのマインドセット
 4 社会の変革と国際統計
 
1章 ICFのはじまりと変遷~なぜICF?~
 1 産業革命が国際統計のターニングポイント
 2 ケトレーとナイチンゲール
 3 疾病分類のためのICD
 4 障害分類のためのICIDH
 5 「できること」「プラスの面」に目を向けたICFの誕生
 6 ICFの活用と課題
 
2章 生活機能の要素
 ■基本的な定義
 1 医学モデルと社会モデルの統合
 2 「生活機能モデル」の基本構造
 3 健康状態と生活機能
 4 生活機能の要素 心身機能・身体構造、活動、参加
 5 障害のとらえ方
 6 活動のとらえ方 実行状況、能力
 7 背景因子 環境因子、個人因子
 ■これからの医療・介護において大切にしたい視点
 8 リハビリテーション現場で「活動」「参加」をどうとらえるか
 9 生活機能にはたらく環境因子の力
 10 個人因子の生かし方
 
3章 ICFからみた医療チームの機能分担
 ■専門職の役割
 1 医師
 2 看護師
 3 介護福祉士
 4 理学療法士
 5 作業療法士
 6 言語聴覚士
 7 社会福祉士
 8 管理栄養士
 ■ICFに基づくチームのつくりかた
 9 チームのかたち
 10 医学モデルチーム
 11 統合モデルチーム
 12 社会モデルチーム
 ■PPAモデルの理解
 13 ICFの生活機能モデルの臨床応用
 14 参加志向の意味
 15 多職種協働の考え方
 16 PPAモデルのアプローチ
 《コラム 看護の視野を拡げてくれるICF》
 ■リハビリテーションとケア
 17 医学的リハビリテーションの役割
 18 リハビリテーションとケアの連携ポイント
 ■医学的アプローチから社会的アプローチへのシフトチェンジ
 19 社会リハビリテーション
 20 社会生活力の高め方
 《コラム 地域リハビリテーションとICF》
 
4章 事例でみるICFの臨床活用~見てわかる7つの事例~
 ■登場人物紹介
 1 転倒・転落を繰り返す患者さん
 2 1人で自室にこもりがちな患者さん
 3 車椅子への移乗介助が必要な患者さん
 4 重度の失語症によって会話がむずかしい患者さん
 5 「家族の期待」をシンクロさせる
 6 「健康状態」への働きかけ
 7 病棟での余暇活動に消極的な患者さん
 
5章 ICFのこれから
 ■ICFの可能性~その動向
 1 ICFの活用法と可能性
 2 WHOの動向
 3 医療統計における一般化への道筋~「ICD-11・第V章」
 4 厚生労働省の取り組み
 5 「ICD-11・第V章」のツール開発
 6 「介護保険制度」におけるビックデータの蓄積
 ■ICFの臨床活用の現状と可能性
 7 医療におけるリハビリテーション計画への活用
 8 医療と連携した通所・訪問リハ計画への活用
 9 活動・参加の自立度評価への活用
 10 リハビリテーションの課題整理や計画立案への活用
 11 これからの臨床活用の可能性
 ■教育におけるこれから
 12 専門職連携教育とICF
 13 ICFを用いた事例演習