臨床中毒学 第2版**医学書院/上條 吉人/978-4-260-05220-7/9784260052207**

販売価格
14,300円(税込み)
編著
上條 吉人
出版社
医学書院
分野
 
救命・救急医学

数量

特集
新刊
販売期間
2023/10/20~
商品コード
9784260052207
発行 2023年10月
判型:B5判 696頁
ISBN 978-4-260-05220-7

臨床家のための「トキシコペディア」。

わが国の中毒診療のトップランナーとして精力的に活動を続ける著者が、「臨床現場で役立つ中毒学の成書」をコンセプトに、これまでの自身の経験・知見と最新のエビデンスを惜しみなく注ぎ込んだ決定版。 1章「急性中毒治療の5大原則」に続き、2章以降は中毒物質112物質をジャンル別(医薬品、農薬、家庭用品、化学・工業用品、生物毒)にまとめ、フローチャートも交えて解説する。巻末には「近年の中毒トレンド」も掲載。

【目 次】
1章 急性中毒治療の5大原則
 原則 1 全身管理(1A, 2Bs, and 3Cs)
 原則 2 吸収の阻害
 原則 3 排泄の促進
 原則 4 解毒薬・拮抗薬
 原則 5 精神科的評価・治療・トリアージ

2章 医薬品
 A 向精神薬
  1 フェノチアジン誘導体
  2 ブチロフェノン誘導体
  3 非定型抗精神病薬
  4 第1世代三環系抗うつ薬(TCA)
  5 第2世代三環系抗うつ薬(TCA)(アモキサピン),四環系抗うつ薬(マプロチリン)
  6 新規抗うつ薬(SSRI,SNRI,NaSSA)
  7 リチウム
  8 カルバマゼピン
  9 フェニトイン(PHT),ホスフェニトイン
  10 バルプロ酸(VPA)
  11 ラモトリギン(LTG)
  12 バルビツール酸類
  13 ベンゾジアゼピン受容体作動薬
 B 市販薬(解熱鎮痛薬,感冒薬)
  14 アセトアミノフェン(パラセタモール)
  15 アスピリン(アセチルサリチル酸)
  16 イブプロフェン
  17 ジフェンヒドラミン(第1世代抗ヒスタミン薬)
  18 ブロムワレリル尿素
  19 カフェイン
  20 エフェドラアルカロイド(エフェドリン,メチルエフェドリン)
  21 コデイン,ジヒドロコデイン
  22 デキストロメトルファン(DXM)
 C 循環器薬
  23 β遮断薬
  24 Ca拮抗薬
  25 ACE阻害薬
  26 有機硝酸塩(ニトログリセリン,硝酸イソソルビド)
  27 ジギタリス強心配糖体(ジゴキシン,ジギトキシン)
 D その他の医薬品
  28 テオフィリン
  29 ムスカリン受容体遮断薬(ビペリデン,トリヘキシフェニジル)
  30 糖尿病治療薬
  31 コルヒチン
  32 イソニアジド(INH)
  33 カンフル(樟脳)
 E 覚醒剤,麻薬
  34 アンフェタミン類(メタンフェタミン,MDMA)
  35 コカイン
  36 オピオイド類(モルヒネ,ヘロイン)
  37 大麻(マリファナ,ハシッシュ,ハッシュオイル)
  38 LSD(リゼルギン酸ジエチルアミド)
  39 γ-ヒドロキシ酪酸(GHB)
  40 5-MeO-DIPT(5-メトキシ-N,N-ジイソプロピルトリプタミン)
  41 幻覚性キノコ,マジックマッシュルーム(シロシビン,シロシン)
  42 イボテン酸・ムシモール含有キノコ(ベニテングタケ,イボテングタケ)
  43 危険ドラッグ(合成カンナビノイド系物質,カチノン系物質)

3章 農薬
 F 殺虫剤
  44 有機リン
  45 カーバメート(カルバミン酸塩)
  46 ピレトリン類,ピレスロイド類
  47 ホウ酸
 G 除草剤
  48 パラコート
  49 グルホシネートアンモニウム塩含有除草剤
  50 グリホサート・界面活性剤含有除草剤(GlySH)
  51 アニリン系除草剤
  52 塩素酸ナトリウム
 H 殺鼠剤
  53 ワルファリン,スーパーワルファリン
  54 モノフルオロ酢酸
  55 タリウム塩(硫酸タリウム)
 I その他
  56 クロルピクリン

4章 家庭用品
 J 防虫剤
  57 ナフタレン,パラジクロロベンゼン
 K 洗浄剤
  58 腐食性物質(酸性物質,アルカリ性物質)
 L その他
  59 ニコチン含有製品(タバコ,電子タバコ用リキッド)
  60 ベンザルコニウム(BZK)

5章 化学用品,工業用品
 M 炭化水素および芳香族化合物
  61 天然ガス成分,石油製品(プロパン,ブタン,ガソリン,灯油)
  62 シンナー(トルエン,キシレン)
 N アルコール類およびグリコール類
  63 フェノール,クレゾール
  64 メタノール(メチルアルコール)
  65 エタノール(エチルアルコール)
  66 イソプロパノール(イソプロピルアルコール)
  67 プロピレングリコール
  68 エチレングリコール
 O 重金属
  69 無機ヒ素化合物(三酸化ヒ素)
  70 水銀
  71 鉛
  72 カドミウム
  73 鉄化合物
 P ガス
  74 一酸化炭素(CO)
  75 硫化水素(H2S)
  76 二酸化硫黄(亜硫酸ガス),塩化水素(塩酸ガス),アンモニア《水溶性の高い刺激性ガス》
  77 塩素ガス《水溶性の中程度の刺激性ガス》
  78 窒素酸化物(NO,NO2),ホスゲン《水溶性の低い刺激性ガス》
  79 フロン類《フッ素を含むハロゲン化炭化水素》
  80 ヘリウム
 Q その他
  81 二酸化炭素(CO2)
  82 シアン化物
  83 アジ化ナトリウム(NaN3)
  84 フッ化水素酸
  85 マグネシウム(Mg2+)

6章 生物毒
 R 植物毒
  86 トリカブト
  87 幻覚性ナス科植物(ハシリドコロ,チョウセンアサガオ)《抗コリン・トキシドローム》
  88 ヒガンバナ科植物(ヒガンバナ,スイセン属植物)
  89 ドクゼリ属植物
  90 ヨウシュヤマゴボウ
  91 キョウチクトウ属植物
  92 スズラン属植物
  93 ナツメグ
  94 イチョウ(ギンナン)
 S キノコ毒
  95 環状ペプチド毒キノコ(ドクツルタケ,シロタマゴテングタケ,コレラタケ)
  96 ツキヨタケ《胃腸症状型》
  97 クサウラベニタケ《胃腸症状型》
  98 カキシメジ《胃腸症状型》
  99 ニガクリタケ《胃腸症状型》
  100 ドクササコ
  101 コプリン群キノコ(ヒトヨタケ類),ホテイシメジ《エタノール・ジスルフィラム反応様症状型》
  102 ニセクロハツ
 T 魚介類
  103 フグ毒(TTX)
  104 パリトキシンおよびその類似毒素(パリトキシン様毒)
  105 シガテラ毒(CTXs)
  106 ヒスタミン(サバ亜目)
  107 麻痺性貝毒(STX,GTX)
 U 刺傷,咬傷
  108 ハブクラゲ刺傷
  109 カサゴ目魚類刺傷(オニダルマオコゼ,オニオコゼ,ミノカサゴ)
  110 マムシ咬傷
  111 ヤマカガシ咬傷
  112 ハブ咬傷

付録
 1.近年の中毒トレンド
  1 グリホサート・カリウム塩を含有する除草剤中毒(2006年~)
  2 硫化水素自殺(2008~2011年)
  3 急性危険ドラッグ中毒(2011~2014年)
  4 カフェイン含有錠剤の過量服用(2013年~)
  5 ベゲタミン(R) 錠の販売中止(2016年)
 2.わが国の中毒事件簿
  1 有機リン
  2 パラコート
  3 グリホサート・界面活性剤含有除草剤(GlySH)
  4 タリウム塩(硫酸タリウム)
  5 ベンザルコニウム(BZK)
  6 フェノール,クレゾール
  7 エタノール(エチルアルコール)
  8 無機ヒ素化合物(三酸化ヒ素)
  9 水銀
  10 カドミウム
  11 一酸化炭素(CO)
  12 硫化水素(H2S)
  13 二酸化硫黄(亜硫酸ガス),塩化水素(塩酸ガス),アンモニア《水溶性の高い刺激性ガス》
  14 シアン化物
  15 アジ化ナトリウム(NaN3)
  16 トリカブト
 3.毒物を扱った推理小説ガイド
  1 バルビツール酸類
  2 コルヒチン
  3 アンフェタミン類(メタンフェタミン,MDMA)
  4 コカイン
  5 オピオイド類(モルヒネ,ヘロイン)
  6 大麻(マリファナ,ハシッシュ,ハッシュオイル)
  7 イボテン酸・ムシモール含有キノコ(ベニテングタケ,イボテングタケ)
  8 有機リン
  9 カーバメート(カルバミン酸塩)
  10 パラコート
  11 タリウム塩(硫酸タリウム)
  12 腐食性物質(酸性物質,アルカリ性物質)
  13 ニコチン含有製品(タバコ,電子タバコ用リキッド)
  14 無機ヒ素化合物(三酸化ヒ素)
  15 水銀
  16 鉛
  17 カドミウム
  18 一酸化炭素(CO)
  19 二酸化硫黄(亜硫酸ガス),塩化水素(塩酸ガス),アンモニア《水溶性の高い刺激性ガス》
  20 二酸化炭素(CO2)
  21 シアン化物
  22 トリカブト
  23 幻覚性ナス科植物(ハシリドコロ,チョウセンアサガオ)《抗コリン・トキシドローム》
  24 ドクゼリ属植物
  25 キョウチクトウ属植物
  26 スズラン属植物
  27 環状ペプチド毒キノコ(ドクツルタケ,シロタマゴテングタケ,コレラタケ)
  28 フグ毒(TTX)
  29 麻痺性貝毒(STX,GTX)
  30 マムシ咬傷
  31 ヤマカガシ咬傷
 4.撮影データ