看護のコミュニケーションセンス 新版**医歯薬出版/大森 武子/978-4-263-71066-1/9784263710661**

販売価格
3,190円(税込み)
アクティブラーニングで仲間とみがく
編著
大森 武子
出版社
医歯薬出版
分野
看護学一般

数量

電子版発売中です。(外部サイトへ移動します)

医書JP 電子版ページへ
医書JPご利用初めての方は、こちら >>>
書籍版 販売期間
2023/12/21~
JANコード
9784263710661
商品コード
9784263710661
発行 2023年12月
判型:A4判 180頁
ISBN 978-4-263-71066-1

著:大森 武子 / 矢口 みどり

学習上の工夫が徹底的に凝らされた看護コミュニケーションのロングセラー,待望のリニューアル!

●看護職,そして社会人として欠かせないコミュニケーションのセンスをアクティブ・ラーニングで身につける好評書.
●学習上の位置づけや順序性を全面的に見直し,より効果的なワークを取り入れて再構成.
●年齢・障害別の対応やチーム医療など,新たな場面も多数加わった決定版.

【目 次】
 行動してみがくコミュニケーション
  「知っている」と「できる」はちがう
  行動能力は,その行動をすることによって身につく
  新版 看護のコミュニケーション・センス(内容と構成)

I コミュニケーションの基本センスをみがく
 1 展開・組み立ての基本センス
  (1) 聴く
    「話す」と「聞く」とで構成される会話
    「聞く」があるから,「話す」が成立する
    コラム コミュニケーション(communication)とは
    会話事例から考えてみよう 「聴く」ということについて
     ×失敗例
      事例1/事例2/事例3
     ○成功例
      事例1/事例2/事例3
    「聴く」は表現する行動である
    聴く姿勢を表現する
    自分で演じて考えてみよう 聴く姿勢の表現
    コラム 学習の中でたくさん失敗し,修正する
    生活の中でのステップアップ コミュニケーション・ノートを作ろう
  (2) 話す
    相手が受け取ってくれなければ,話したことにならない
    話すための3つのポイント
    会話事例から考えてみよう 「話す」ということについて
     ×話が伝わらなかった例
      事例1/事例2/事例3/事例4/事例5
    話すための3つのポイントを実現するのは 観察力 と 表現力
    行動を通して考えてみよう 話しかける
    生活の中でのステップアップ 言葉チェック
  (3) 相手のメッセージを受けとめる
    言葉の背後にあるもの
    会話事例から考えてみよう 気持ちを受けとめるとは,どういうことか
     A群
      事例1/事例2/事例3/事例4
     B群
      事例1/事例2/事例3/事例4
    気持ちを受けとめることが,相手の心を開く
    相手の心を受けとめるためのポイント
    気持ちを受けとめる表現のしかたを考えてみよう
  (4) 1回1回の対応の積み重ねが会話の方向をつくる―読み取ることと表現すること―
    お互いが,メッセージの送り手であると同時に受け手である
    会話事例から考えてみよう
    読み取りかた,表現のしかたが会話の展開を決める―前ページの会話事例の分析から―
     読み取る力・表現する力をみがく方法は
    読み取ってみよう,表現してみよう

 2 相手を生かし,自分を生かす―アサーティブ・コミュニケーション―
  (1) 自分から出る
    自分から出る姿勢
     自分から出る度チェック
    「自分から出る脳」をつくる
    「自分から出る行動」を毎日行うための5つのアドバイス
  (2) 自分を出す―相手を受けとめつつ,いかに自分を主張するか―
    互いに認め合う
    会話事例から考えてみよう 自分の気持ちや考えをどう主張するか
      事例1/事例2/事例3
    相手の気持ちを受けとめる
    自分の論理をもつ
    「相手を受けとめつつ,自分を主張する姿勢」を支える人間観
    プラスメモ 本音を言うが傷つけない―反論・指摘・注意
    相手の気持ちを受けとめる主張に変えてみよう
    会話の展開を考えてみよう
    言いにくいことをどう伝えるか―反論や問題点の指摘
    コラム 心の4つの窓(ジョハリの窓;Johari Window)
  (3) 相手を知り,相手を生かす
    簡単には「相手の身になる」ことはできない
    どうしたら相手の身になれるか
      事例 人間ドック受診のすすめ
    相手を知り,相手を生かすコミュニケーション
    コミュニケーションをレベルアップするための3つの要素
    いろいろな質問のしかた
    何をたずねますか,どうたずねますか?
    生活の中でのステップアップ
    コラム「たずねる」ということについて
    コラム コミュニケーションの構成要素

 3 表現のセンスをみがく
  表現のセンス8つのポイント
   言語的コミュニケーションと非言語的コミュニケーション
   (1)声,話しかた─大きさ,発音,話す速度,間の取りかた
   (2)目,表情,身体で表現─表情,視線,うなずき,位置,距離,姿勢
    鏡の前で研究しよう
    仲間と一緒に研究しよう
   (3)オープン・クエスチョン と クローズド・クエスチョン
   (4)呼びかけ と あいづち
    プラスメモ すみません/ありがとう/ごめんなさい
    プラスメモ 合わせ技……あいづち + 笑顔/うなずき/アイコンタクト
    コラム 「笑い」の効果
   (5)5W1H─要素,順序,区切りかた
    生活の中でのステップアップ
   (6)メール・チャット─文字だけのコミュニケーション
   (7)敬語・丁寧語
    敬語の種類と表現のしかた
    敬語を使う対象と,使いかたの原則
    練習
    プラスメモ あげる/してあげる
   (8)仲間・仕事・世代と言葉
    コラム コミュニケーションを阻害する因子

II 現実の場面から探る看護のコミュニケーション・センス
 1 安全,そして安楽に看護ケアを行う
  事例1 開腹手術後2日目.歩行の許可が出ているが,傷の痛みを気にして起きようとしない患者に,トイレまで歩行介助を行う場面(60代女性)
  解説
   1.患者の身体の状態,気持ちを読み取り受けとめる姿勢の表現と,受けとめたことの表現
   2.患者の不安・疑問に対する,論理的で納得のいく説明
   3.看護ケアのイメージの伝達―全体像,段階ごとの行動のしかた
  看護のコミュニケーションを生み出す構造

 2 療養生活を組み立てるための情報の入手と伝達
  事例1 胃腸炎後,回復期に食欲不振が続く患者に,食事量をたずねる(70代男性)
  解説
   1.患者の表出するものから,患者の病態・心の状態をとらえる
   2.療養生活のしかたを組み立て直し,提案する
  事例2 点滴注射をしている患者への体温・血圧・脈拍測定の場面(50代女性)
  事例3 急な入院の案内(70代男性と妻)
  事例4 ひとり暮らしの高齢者の退院指導(80代女性,膝骨折,1週間後退院予定)
  解説
   3.状況・状態の変化に対応しつつ,探究的に情報を取る
   4.行動のしかたがイメージできるように伝える
   5.相手の自尊心,意思を大切にする
   コラム 看護のコミュニケーションはここから始まる

 3 患者の苦痛や不安を読み取り,受けとめる
  事例1 不眠を訴える患者,入院2日目(70代女性)
  事例2 抗がん剤治療後,手術のために再入院.1週間後に手術予定の患者(60代男性)
  事例3 バイク事故による受傷(頭部および全身打撲),入院当日(19歳男性)
  事例4 娘の容体を心配する母親(娘20代,急性腎炎による入院後2週間)
  解説
   1.患者のもつ苦痛・不安をとらえ受けとめる
   2.患者の苦痛や不安に具体的に対応する
   プラスメモ コミュニケーションのバックグラウンドを豊かに
   3.苦痛や病態についての情報を提供する
  情報の取りかた・伝えかた
   1.患者の気持ちを推測し,苦痛や不安などを表出できるようにする
   2.苦痛や不安の内容,その程度・変化を具体的にとらえる

 4 さまざまな環境,変化する状況に対応する
  事例1 大部屋にいる患者(左片麻痺)の部分清拭と寝巻の交換(80代女性)
  事例2 洗髪予定の患者がうとうとしている場面(70代男性)
  事例3 多人数の見舞い客が来たときの対応(20代女性/大腿骨骨折)
  解説
   1.患者の療養環境をとらえて対応する
   2.患者の身体の状態や気持ちの変化をとらえて対応する
   3.患者の置かれた環境・場の状況をとらえて対応する

 5 さまざまな患者に対応する
  事例1 長期入院患者への与薬場面(1)(6歳男児/小学生)
  事例2 長期入院患者への与薬場面(2)(40代男性/自営業)
  事例3 長期入院患者への与薬場面(3)(80代女性/耳が遠い)
  事例4 障害のある患者への食事援助場面(1)(60代女性/左片麻痺)
  事例5 障害のある患者への食事援助場面(2)(70代男性/視覚障害(失明))
  解説
   1.ライフステージという視点から,患者の特性をとらえる
   2.身体の障害(身体能力)という視点から,患者の特性をとらえる
   3.患者の特性をとらえるためのさまざまな視点

 6 ナースコールに対応する
  事例1 ナースコール1(点眼の介助の求め)
  事例2 ナースコール2(大部屋からのコール)
  事例3 ナースコール3(患者への連絡)
  事例4 ナースコール4(患者からの連絡)
  事例5 ナースコール5(家族からの連絡)
  解説
   1.患者のニードに応え,安心感を与える―ナースコールへの対応―
   2.患者との連絡手段としてのナースコール
   3.患者以外からのナースコール
   ナースコールを使ってのコミュニケーション対応のポイント
    練習

 7 チームをつなぐ
  チーム医療:自宅における緩和ケアの例
   ナース,主治医の連携はどのように行われたか(Y氏の事例)
  コラム 言語,視覚,聴覚,認知に障害のある患者とのコミュニケーション
 〈図解〉看護のコミュニケーション・センスはこうしてみがく

III 演技して探究する看護のコミュニケーション・センス
 1 患者の疑似体験
  A 動けない患者の一日を体験しよう
  B 患者の疑似体験をしよう
  C 生活援助を受ける患者の経験をしよう
  D 患者経験者にインタビューしてみよう

 2 患者に寄り添い,患者の心を開く
  患者に寄り添う姿勢とは
  患者に必要なケアを行うためのコミュニケーション,その3つの要素
   プラスメモ 傾聴

 3 演技して探究する─台本型ロールプレイ─
  実施のしかた
   台本 抗がん剤治療後,手術のために再入院.1週間後に手術予定の患者(60代男性)
   台本型ロールプレイ:チェックシート(記入例)
  台本型ロールプレイをやってみよう
   台本1 トイレまで歩行介助をする事例(II章-1 事例1-B)
   台本2 子宮筋腫の手術を翌日に控え,不安を訴える患者に対応する事例
   台本型ロールプレイ:チェックシート
   ロールプレイの経験を生かすために

IV 自分を振り返ってコミュニケーション・センスを高める
  もうひとりの自分による,自分の行動の分析と修正
   行動の自己分析の例A
   行動の自己分析の例B
   解説 行動記録の自己分析
   参考 脱主観,脱感情の“リフレクション”