エキスパートが伝授する 早期離床・リハビリテーションの理論と実践**三輪書店/中村 謙介/978-4-89590-804-7/9784895908047**
発行 2024年1月
判型:B5判 244頁
ISBN 978-4-89590-804-7
【 監修 】
中村 謙介(横浜市立大学附属病院 集中治療部 准教授)
【 編著 】
曷川 元(日本離床学会 会長)
疾患別の離床法と栄養療法を“実践”ベースで解説!
急性期の知識を網羅する究極の早期離床・リハビリ本誕生!
急性期の離床がわからない!栄養療法もワカラナイ!を解決する待望の1冊。離床の進め方から、疾患別にみた栄養療法の具体策まで、実践のポイントが“オールインワン”でまとまっています。
ここぞ!というポイントで繰り出されるエキスパートの解説は、学会による編集の本気度の現れ。現場での動き方が、スイスイ身につくこと間違いなしです。
明日の臨床からスグに使える知識が満載の1冊!
姉妹本の「エキスパートが伝授する 急性期栄養療法の理論と方法」と併せてお役立て下さい。
【目 次】
第1章
1.ここはゼッタイおさえておこう!急性期における離床・リハビリの基礎理論とエビデンス
1)離床・リハビリは患者回復の要 「離床」「リハビリ」の本当の意味
A 離床とは
B リハビリテーションとは
2)寝たきりはどうして悪いのか? 従重力環境における身体への悪影響
3)まさかこんな変化が!? 驚くべき臥床による筋機能低下
A 寝たきりでは筋量よりも筋力のほうが大きく低下する
B 犯人は誰?筋機能低下のメカニズム
C 嵐のように迫る筋機能低下をどう食い止めるか
4)急性期における早期介入の効果~エビデンスから紐解く離床の重要性~
5)本当に安全?臨床データから見出されたアクシデントを防ぐ最強の対策
A 重症患者さんに対する離床は安全に行うことができる
B 立位をとる時は特に注意
C 病棟で“ 決まり事” を作ろう~プロトコルに基づく離床~
D 意外にありがち!?避けるべき離床の行いかた3選
6)離床は急性期だけで終わらない~回復期以降の考え方~
A PICSの影響は深刻
B 回復期・在宅ではPICSの認知度は低い
C 急性期から回復期・在宅への申し送り~調査の結果から紐解くキーポイント~
2.栄養療法とリンクした離床の進め方~IGREENプロトコルの紹介を交えて~
1)栄養と離床をリンクする鍵はプロトコル
2)離床と栄養をリンクしたIGREENプロトコル
A 離床レベルはこう上げる!リハビリパート
B 高タンパクをポイントとした栄養パート
C 経腸栄養と胃残量による栄養投与方法の選択
D いよいよリンク!離床と栄養の連携パート
E 離床度や栄養投与量を把握するデータベース
F 多職種連携を促進するプロトコルの活用
3)どこに効くの? IGREENプロトコルの効果
3.図解でわかりやすい!病棟における離床の安全基準とリスク管理の具体策
1)離床基準はこうして考えて病棟で決めよう
A 離床を始める前に意識をみることが大切
B 積極的離床を控える時ってどんな時?
2)人工呼吸器装着患者の離床はここに気をつけよう
A 挿管されているときの離床はテープと固定が命
B 離床時の頸部の動きで気管チューブの位置がこんなに変わる
C 離床で気管切開が抜けてしまったときの対応
3)離床時に起こりえるトラブル・有害事象~予防策と起こってしまった時の対応~
A 慎重に数値を見極めよう!心拍数と血圧の異常
B 循環が不安定な人への対応法
C どこまで許容できる? SpO2 の低下、呼吸努力の増加
D 急な呼吸状態の悪化のときに考えるべきこと
E 初回離床では特に注意!意識レベルの低下
F せん妄の裏に隠された原因を見極めよう
G せん妄のタイプと対処法~せん妄のときに離床してはいけない?~
H 何よりも先に対処すべき痛みの増悪
I 多職種でゼッタイ回避すべき血管内カテーテルの自己抜去
4.筋萎縮予防はこうして行おう! 基礎からわかる理論と実践法
1)筋肉の量と萎縮
A 今注目の筋肉はなぜ重要なのか
B 筋肉が多いとなぜ予後が改善するのか
C こんなにある!急性期の筋萎縮のリスク因子
2)急性期における筋萎縮予防の工夫
A 筋萎縮対策のスタートは早期離床・リハビリ
B 離床ができない場合にできる筋萎縮対策
C 重症でも諦めずに行う筋萎縮対策「EMS」
D 負荷に要注意!床上エルゴメーターの実践
E 揺れるだけで驚きの効果! 振動療法による筋萎縮対策
F どのくらい効くの?ティルトテーブルの有効性
G 筋萎縮対策もう一つの要!栄養療法の実際
3)見逃してはダメ!呼吸筋の筋萎縮予防
A 人工呼吸器装着患者に起こる筋萎縮とは
B 人工呼吸器の設定と横隔膜筋萎縮の予防の深い関係
C 横隔膜筋萎縮に対するアプローチの実際
4)急性期後も続く筋萎縮予防
5.離床と併せて用いたい機器(1)ベッド上エルゴメーターはこう使おう!
1)全て同じではない! エルゴメーターの種類と効果の違い
A エルゴメーターの種類と使い分け3タイプ
B 急性期におけるベッド上エルゴメーターの効果と安全性
C 足が動かなくでも使える? ベッド上エルゴメーターのモード
2)ベッド上エルゴメーターを用いた運動の施行基準
A こんな患者さんは要注意!ベッド上エルゴメーターの相対禁忌
B ベッド上エルゴメーターの中止基準
3)急性期のベッド上エルゴメーター 運動の実践と留意点
A ここが実践ポイント! ベッド上エルゴメーターの仕組みと機能
B セッティングの実際~設置位置・角度・負荷量~
6.離床と併せて用いたい機器(2)電気刺激療法(EMS)はこう使おう!
1)いったい何に効くの? EMSのエビデンス
A どうやって刺激するの? EMSの原理
B EMSのパラメータ~電流強度・パルス幅・時間・周波数~
2)具体的でわかりやすい! EMSを使用すべき人はこんな患者さんだ
3)こんなの今までなかった! EMSの具体的な装着と通電のコツ
A 隙間はNG!ベルト式電極の装着の注意点
B 感染・清潔に配慮したベルト電極シートの管理
C ここがポイント!腰部の電極装着における工夫
D ベストな設定は?治療強度の設定をどうするか
4)これは困った! よくある臨床トラブルあるある解決集
7.目からウロコの工夫がいっぱい! 離床チームの作り方と活動の仕方
1)離床チームの重要性とエビデンス
A エビデンスからみたチーム連携の重要性
B ここに有用!多職種連携の具体的効果
C あなたの施設はどこに当てはまる? チーム連携の障壁
2)これで実践できる! 離床チームを結成するための5ステップ
A 離床チームを結成について施設へ申請する
B 文化を醸成しよう! 離床チームを結成する目的と具体的活動方法
C メンバーを集めるための3つの具体策
D 職種の特性を活かそう! 離床チームメンバーの役割決定
3)どのように動けばいいの? 離床チーム活動の実際
A 活動内容~カンファレンス・勉強会・ADL表・離床プラスアルファの介入~
B モチベーションアップに有用!活動報告の仕方
C 結成と継続の鍵 チーム活動3つの障壁と対策
8.食べて離床もススメよう! 急性期における嚥下の考え方~ベストな姿勢とポジショニングの基礎理論~
1)急性期における嚥下の重要性
A 症状の変化に要注意!脳卒中後の嚥下障害
B 高齢者の嚥下障害と関連するチェックポイント
C 近年注目のICU-ASDと発生要因
2)安全に経口摂取を開始するためのフローチャート
A いきなり評価してはダメ!嚥下をみる前の重要情報
B 症状の把握・効果判定に役立つ「質問紙」
C お勧めのスクリーニング検査MASA
D 経口摂取前に必須の誤嚥・窒息のリスク評価
E 臨床の悩みドコロ 食事内容をアップするタイミング
3)姿勢とポジショニングに着目した嚥下アプローチの工夫あれこれ
A 嚥下機能に合わせた体位選択と嚥下方法の工夫
4)飲水OK?食事はとろみをつける? 判断に必要なフィジカルアセスメント全集
A 要望が多いけれど誤嚥リスクが最も高い「水」
B 水にとろみをつける弊害
C とろみがないとむせてしまう場合
第2章
1.敗血症・循環が不安定な患者の離床・リハビリ
1)敗血症・循環が不安定な患者の離床・リハビリテーションの基本的な考え方
A 歴史から振り返る敗血症~進化してきた治療と定義~
B 敗血症患者の循環不全は血圧調整機構の破綻がキーワード
2)循環が不安定な患者の早期離床・リハビリ
A カテコラミンからみた循環安定時期の見極め方
3)敗血症における栄養療法の特徴
A 敗血症などの炎症状態で考えるべき病態のフェーズと栄養
B 高炎症状態に対抗する抗炎症反応CARS
C CARSは栄養・離床にどう影響するのか
D 循環が不安定な場合の経腸栄養の開始時期
E 経腸栄養の持続投与と間欠投与のどちらがいいの?
F 過剰投与はキケン!栄養投与量とアップの仕方
G 筋肉を守ろう! ICU-AWを見据えたタンパク質の投与量
4)敗血症特有の検査所見・データ判読のコツ
A 急性期の炎症データと栄養・離床の考え方
B 慢性期の検査データとチェックすべきPIICS
5)敗血症・循環が不安定な患者に対する離床の実際
A 循環が不安定な時期にすべき介入戦略
B 少しずつ離床を始める時期にみるべきアセスメントポイント
6)離床時に留意すべき合併症と具体的な予防策
A 起立性低血圧に備えるプレ離床とは
B 虚血発作とマークすべき腸管虚血の症状
C 離床時に注意すべきカテコラミン投与の途絶
D 最悪に備えて離床する不整脈・心停止
7)回復期以降の進め方・栄養投与・ゴール設定
栄養療法エキスパートからのメッセージ
A 敗血症が重症疾患である理由
B エキスパートはこうする!敗血症急性期の栄養戦略
C 切り替え時が重要!栄養を意識したリハビリの実際
2.人工呼吸器・ECMO装着患者の離床・リハビリ
1)人工呼吸器・ECMO装着患者の離床・リハビリテーションの基本的な考え方
A 人工呼吸器患者が全ての出発点
B 重症呼吸不全ARDSに対する治療戦略~肺保護戦略~
C 変わってきたARDSに対する治療戦略~PICS対策~
D 究極の支持療法 体外式膜型人工肺(ECMO)
E ECMOでの治療も万能ではない
2)人工呼吸器装着患者の離床・リハビリ 早期離床プロトコルのススメ
3)人工呼吸器装着患者における栄養療法の特徴と注意点
A 切っても切れないリハビリと栄養
B 運動と栄養療法の組み合わせた効果
C ARDS患者に対する栄養で意識すべき呼吸商
D ω3脂肪酸による抗炎症作用の効果とは?
E 間接熱量計による消費エネルギー評価の実際
F 間接熱量計の値をどう解釈すべきか
G タンパク代謝をこう見極める!窒素バランス
H 負の窒素バランスからわかること
I 異化・同化を評価するためのモニタリング
4)留意すべき合併症と具体的な予防策
A サポートのし過ぎに注意!人工呼吸器による肺損傷
B 離床時に注意すべき自発呼吸誘発性肺傷害
C 人工呼吸器患者に起こる緊張性気胸は致命的
D 努力性呼吸と離床時に注意すべき出血
5)人工呼吸器装着患者における離床の実際
A 離床を進めるのかの判断はFIO2=0.6
B 人工呼吸器管理中の離床の留意点
6)ECMO装着患者の離床の実際と必要なリスク管理
A ECMO装着患者を離床するための前提条件
B 離床前のアセスメントポイント~血液データ・カニューレ位置~
C 離床中のアセスメントポイント~呼吸変化・デバイス・痛み~
7)人工呼吸器・ECMO装着中の離床文化を根付かせるために重要なこと
8)回復期以降の進め方・栄養投与・ゴール設定
A ICU退出後のコーディネーターは誰?
B PICS対策としてのICUクリニック
栄養療法エキスパートからのメッセージ
A 人工呼吸器そのものは侵襲ではない
B 人工呼吸器装着患者は栄養なくして離床なし
C ECMOの栄養療法はより慎重に
D 間接熱量計によるエネルギー計測の重要性
3.腹部術後患者の離床・リハビリ
1)腹部術後患者における離床・リハビリテーションの必要性
2)腹部術後急性期の離床・リハビリの基本的な考え方
A 腹部術後急性期の離床・リハビリのエビデンス
B まずは大まかな運動療法・栄養療法の流れをつかもう
3)腹部術後患者の栄養療法の特徴と留意点
A 腹部術後の栄養療法の基本は経口摂取
B 経口・経腸栄養で十分なエネルギーが確保できない場合
C 経口摂取開始後の観察ポイント~消化器症状・電解質・便性状~
D 病態・障害臓器別栄養剤投与の実際
4)腹部術後急性期に特徴的なアセスメントポイント
A 腹部外科術後最大の離床阻害因子である疼痛
B 薬剤と侵襲の影響を考慮した循環動態の評価
5)離床の実際・リスク管理
A 初回の成功体験が勝負ドコロ! 痛みに配慮した離床の進め方
B 有害事象に配慮した離床のリスク管理
6)回復期以降の進め方・栄養投与・ゴール設定
A 医原性サルコペニアに対するリハビリ栄養
7)3つのパターン別にみた運動量・栄養処方の進め方
栄養療法エキスパートからのメッセージ
A 消化管に侵襲がある場合の栄養療法と外科医の感覚
B プレ栄養、プレハビリテーションの必要性
4.脳卒中・脳外領域の離床・リハビリ
1)脳卒中領域における離床のエビデンス
A 脳卒中患者に対する早期離床の有効性はADL向上と合併症予防
B 離床は早ければ早いほど良い?
2)脳卒中患者の離床開始基準
A 病型ごとの離床開始時の留意点
3)脳卒中患者で留意すべき合併症SAP
4)離床時のトラブル対処法
5)脳卒中急性期患者に対する栄養療法
A 脳卒中急性期患者に対する栄養療法の考え方
B 嚥下を要チェック!栄養投与方法をどうするか
C 経口摂取不良時に併用すべきは経腸栄養と静脈栄養どっち?
D 早期からが有効?いつから経腸栄養を始めるか
E 経腸栄養時の必要エネルギー量の計算と進め方
F 重症度別のエネルギー量の考え方
G 活動量に対するエネルギー量不足はここをチェック!
H やや高めに管理!予後に影響する血糖管理
I 離床に影響する嘔吐対策
6)回復期以降の離床の進め方
A 何歩くらいが妥当?回復期における運動量
7)回復期以降の栄養投与の進め方
A 半数が低栄養!?回復期における栄養投与
B 回復期の消費エネルギー増加に合わせたエネルギー充足
栄養療法エキスパートからのメッセージ
A 侵襲度で変わる脳卒中患者の栄養療法
B くも膜下出血後の栄養療法・underfeeding
C 脳細胞の回復を支える栄養療法
D 嚥下訓練と栄養投与のジレンマをどうすべきか
5.外傷患者の離床・ リハビリ
1)外傷患者における離床の基本的な考え方
A 術後は早期離床・早期介入が改善の鍵
2)術後早期から始める離床の注意点
A 荷重の許可と制限があるときの離床の進め方
B 腫脹を軽減するには離床の進め過ぎはNG
C 離床を進めるための疼痛対策
3)留意すべき合併症と具体的な予防策
A 深部静脈血栓症(DVT)の好発部位と発生リスク
B 整形外科術後にマークすべき末梢神経麻痺
C ADL改善につなげる拘縮、可動域制限対策
D 写真でわかる! アプローチ方向別にみた術後の脱臼予防
4)外傷患者における栄養療法の特徴と留意点
A 重症度に応じた外傷患者の急性期栄養療法
B 外傷患者におけるサプリメントの考え方
C カルシウムだけでOK?骨癒合に重要な栄養
D 実は外傷後の回復にバランスばっちりな入院食
E 離床に応じた栄養量の調整
5)回復期以降の進め方・栄養投与・ゴール設定
A 組織損傷の回復を意識した回復期以降の栄養療法
B 自宅退院のポイントは階段と床上動作
C 整形外科術後のリハビリは半年間が勝負
D 転倒による再発を回避するための歩行レベルの設定
E 介助者の有無や介助量を考えたサービス調整
栄養療法エキスパートからのメッセージ
A 重度外傷では急性期栄養療法の基本を遵守すべき
B 軽症外傷ではむしろoverfeedingに注意
C 外傷の回復のために摂取すべき栄養素
6.熱傷患者の離床・ リハビリ
1)熱傷患者への介入は知識・経験が試される
A 侵襲制御・代謝抑制のために行う創管理
B 離床・リハビリ前に必ずチェックすべき壊死除去・植皮術
C 熱傷後の感染は不回避でも重要な感染症対策
D 熱傷患者に対するリハビリテーションの考え方
2)離床・リハビリの進め方・プロトコル
A 熱傷患者に早期離床を行うべきか
B 離床・リハビリの時に必須となる局所感染予防
C 植皮片の伸縮を意識した関節可動域練習の注意点
3)高度侵襲に対応するための栄養管理
A 創閉鎖前後で変わる超急性期以降の栄養
B 熱傷患者の栄養療法の特徴と留意点
C 病期ごとに分けて考える重度熱傷患者に対する栄養プロトコル
D 栄養改善を評価するための指標
4)熱傷患者特有の検査所見・データ判読
5)留意すべき合併症と具体的な予防策
6)植皮を守りつつ進める離床の実際
7)回復期以降の進め方・栄養投与・ゴール設定
A 運動負荷と栄養量のバランスを考える
栄養療法エキスパートからのメッセージ
A 重症熱傷は筋肉量減少をいかに食い止めるかがポイント
B 筋肉量減少に対する新たな試み
7.小児領域の離床・ リハビリ
1)身体を動かすだけではない小児領域の離床・リハビリ
A 機能の再獲得と新たな獲得という2面性
B 認知・精神・社会面へのアプローチも重要
C 小児への介入に欠かせない家族のかかわり
2)小児領域の栄養
A 成長と疾患を合わせてみる小児の栄養評価
B 小児におけるエネルギー必要性の考え方
C 小児におけるタンパク質投与
D 体重増加で判断する栄養投与方法と開始時期・進め方
3)補助人工心臓装着児に対する離床・リハビリの進め方
A VADの種類と使い分け
B VAD装着中の離床・リハビリの実際と留意点
C VAD装着児特有の合併症対策
D VAD装着児における栄養療法の注意点
E 離床で困るパターン別にみたリスク管理
4)神経・筋疾患児に対するリハビリ
A 呼吸・嚥下に要注意!NMD児で注意すべきポイント
B NMD児におけるリハビリの進め方
C 離床時に留意すべき合併症と予防策
D NMD児に対する栄養療法の注意点
E NMD児の離床・体位変換時の実際と必要なリスク管理
5)回復期以降の進め方・栄養投与・ゴール設定
A 家族・精神心理的配慮が重要 植込型VADの場合
B 離脱に向けたリハビリ頻度アップが鍵
C 在宅生活を見据えた離床戦略