• HOME
  • 栄養学
  • 栄養学
  • 管理栄養士養成のための栄養学教育モデルコアカリキュラム準拠 10 公衆栄養学 2024年版**医歯薬出版/日本栄養改善学会/978-4-263-70534-6/9784263705346**

管理栄養士養成のための栄養学教育モデルコアカリキュラム準拠 10 公衆栄養学 2024年版**医歯薬出版/日本栄養改善学会/978-4-263-70534-6/9784263705346**

販売価格
3,630円(税込み)
公衆栄養活動の実践のための理論と展開
編著
日本栄養改善学会
出版社
医歯薬出版
分野
 
栄養学

数量

電子版発売中です。(外部サイトへ移動します)

医書JP 電子版ページへ
医書JPご利用初めての方は、こちら >>>
書籍版 販売期間
2024/01/25~2024/12/31
JANコード
9784263705346
商品コード
9784263705346
発行 2024年1月
判型:B5判 256頁
ISBN 978-4-263-70534-6

栄養政策や公衆栄養マネジメントの理論・手法を学ぶ好評テキストの2024年版!

●日本栄養改善学会が全面監修したテキストシリーズ!
●「管理栄養士養成のための栄養学教育モデル・コア・カリキュラム」準拠
●疫学統計をもとに、栄養政策、公衆栄養マネジメントの理論・手法を学ぶテキスト
●最新の統計データ,法令,国際的な流れを反映!
●健康日本21・第二次の最終評価と新たにスタートした第三次も取り上げた.
●公衆栄養プログラムの実践事例も豊富に紹介!

【目 次】
Chapter 1 公衆栄養学の概念
 1.概念
  1)公衆栄養学の意義と目的
   (1)諸外国(欧米諸国,オーストラリア)における公衆栄養学の定義
   (2)公衆栄養学の意義と目的
  2)生態系と食料・栄養
  3)保健・医療・福祉・介護システムと公衆栄養
  4)コミュニティと公衆栄養活動
 2.公衆栄養活動と管理栄養士
  1)公衆栄養活動の歴史
  2)生態系保全のための公衆栄養活動
  3)地域づくりのための公衆栄養活動
  4)ヘルスプロモーションのための公衆栄養活動
  5)エンパワメントのための公衆栄養活動
  6)疾病予防のための公衆栄養活動
   (1)一次予防としての公衆栄養活動
   (2)二次予防としての公衆栄養活動
   (3)三次予防としての公衆栄養活動
  7)少子高齢社会における健康増進
  8)ソーシャルキャピタルの醸成と活用
  9)持続可能性(サステナビリティ)を踏まえた公衆栄養活動

Chapter 2 健康・栄養問題の現状と課題
 1.少子高齢化における健康・栄養問題
  1)少子高齢化とは
  2)少子高齢化がもたらす社会的な課題
   (1)少子化の状況
   (2)高齢化の状況
  3)少子高齢化社会における健康・栄養問題
 2.健康状態の変化
  1)疾患構造(死亡原因)の推移と現状
   (1)死因別死亡の推移と現状
   (2)平均寿命・健康寿命の推移と現状
  2)国民健康・栄養調査等からみた健康状態の推移
 3.食を取り巻く環境の変化
  1)公衆栄養活動で考える環境と栄養・食生活の枠組み
  2)栄養素(食物)摂取レベルの変化
   (1)栄養素等摂取量の推移と現状
   (2)食品群別摂取量の推移と現状
  3)知識・態度・行動レベルの変化
   (1)食行動
   (2)食知識・態度
  4)食環境レベルの変化
   (1)食物へのアクセス
   (2)情報へのアクセス
 4.諸外国の健康・栄養問題の現状と課題
  1)世界が直面している健康・栄養問題
  2)先進国の健康・栄養問題
  3)開発途上国の健康・栄養問題
   (1)たんぱく質・エネルギー栄養失調(PEM)
   (2)微量栄養素欠乏症
  4)地域間格差

Chapter 3 健康づくり政策と公衆栄養活動
 1.健康づくり政策と公衆栄養活動
  健康づくり政策と公衆栄養活動の役割
 2.栄養政策
  公衆栄養活動と組織・人材育成
 3.公衆栄養関連法規と制定の経緯・意義
  1)地域保健法
   (1)保健所法
   (2)地域保健法への改正
   (3)地方分権の推進
  2)健康増進法
   (1)責務
   (2)健康日本21の法制化
   (3)国民健康・栄養調査の開始
   (4)食事摂取基準
   (5)保健指導等
   (6)特定給食施設
   (7)受動喫煙の防止
  3)食育基本法
  4)その他の関連法規
   (1)母子保健法
   (2)高齢者の医療の確保に関する法律(高齢者医療確保法)
   (3)介護保険法
   (4)食品表示法
 4.わが国の管理栄養士・栄養士制度と職業倫理
  1)栄養士法
   (1)管理栄養士・栄養士制度の沿革
   (2)管理栄養士養成制度の変遷
  2)管理栄養士・栄養士の社会的役割
   (1)病院
   (2)介護保険施設
   (3)行政機関
  3)職業倫理
 5.行政・関連する組織の連携
  1)国,都道府県,市町村の行政組織とそれぞれの役割
  2)地域における行政栄養士の業務と役割
   行政栄養士による健康づくりおよび栄養・食生活の改善に関する基本的な考え方
  3)地域の関連組織などの社会資源とそれぞれの役割
  4)コミュニティオーガニゼーション,コミュニティエンパワメント
   人材育成の例:住民グループを作ろう
 6.健康づくり政策
  1)健康増進基本方針と地方計画
   (1)国民健康づくり運動の経緯
   (2)健康日本21(第一次)の基本方針と目標,評価
   (3)健康日本21(第二次)の推進
   (4)健康日本21(第三次)の推進
  2)食育の推進─食育推進基本計画
  3)特定健康診査・特定保健指導
   (1)背景
   (2)標準的な特定健診・特定保健指導プログラム
   (3)現状把握・政策評価のためのデータの整備
   (4)特定健診・特定保健指導の実施目標
  4)食環境づくり政策の展開
   (1)健康づくりと食環境
   (2)食物へのアクセスと情報へのアクセス
   (3)食環境
  5)健康づくりのための指針・ツール
   (1)食生活指針
   (2)身体活動・運動に関する指針
   (3)休養に関する指針
   (4)食事バランスガイド
   (5)食育ガイド
   (6)日本人の長寿を支える「健康な食事」とスマートミール
 7.国民健康・栄養調査
  1)意義,目的,方法
   (1)意義,目的
   (2)方法
  2)法的位置づけ,調査の組織体制
   (1)法的位置づけ
   (2)調査組織体制
  3)調査結果の解釈・評価とその活用
   (1)調査結果の解釈・評価
   (2)調査結果の活用
 8.食料需給
  1)わが国の食料需給
   (1)食料需給表
   (2)食料自給率
   (3)わが国における食料自給率の推移
   (4)主要な国における食料自給率の比較
 9.国際栄養の理解
  1)国連の栄養政策
   (1)国連の組織と課題
   (2)持続可能な開発目標(SDGs)
   (3)国連の保健・栄養プログラム
  2)諸外国の健康・栄養政策─米国・カナダの健康・栄養政策
   (1)米国・カナダの食事摂取基準(DRIs)
   (2)米国ヘルシー・ピープル(Healthy People)
   (3)米国の食事ガイド
   (4)カナダの食事ガイド
   (5)米国のセイフティーネットとしての食料援助プログラム
   (6)米国のトランス脂肪酸についての政策

Chapter 4 栄養疫学の概要
 1.公衆栄養活動における栄養疫学の必要性と意義―栄養疫学の概念
 2.曝露要因としての食事摂取量
  1)食物と栄養素
   (1)食事摂取量
   (2)栄養素等摂取量のデータベースとしての食品成分表とその精度
   (3)食習慣のパターン化の有用性
  2)食事の個人内変動と個人間変動
  3)日常的・習慣的な食事摂取量
 3.疫学的手法
  1)栄養疫学の研究事例
   (1)横断研究
   (2)コホート研究
   (3)無作為化比較対照試験(RCT)
   (4)メタ・アナリシス
   (5)系統的レビュー
   (6)コクラン共同計画
  2)栄養疫学研究の結果の解釈
   (1)エネルギー摂取量の取り扱い方
   (2)内的妥当性と外的妥当性
 4.健康・栄養活動への栄養疫学の活用
  1)疫学手法を用いた健康・栄養プログラムの効果判定方法
  2)栄養疫学から得た科学的根拠の健康・栄養政策への活用

Chapter 5 公衆栄養マネジメント
 1.公衆栄養マネジメントとは
  1)考え方と重要性
  2)公衆栄養マネジメントのプロセス
 2.公衆栄養アセスメント
  1)目的と方法
   (1)目的
   (2)方法
  2)食事摂取基準の地域集団への活用
   (1)食事摂取状況のアセスメント
   (2)食事改善の計画と実施
  3)地域の実態把握の理論モデル
   (1)プリシード・プロシードモデル
   (2)地域づくり型保健活動
   (3)プロジェクト・サイクル・マネジメント手法
  4)地域の実態把握の方法
   (1)量的調査と質的調査の意義
   (2)観察法と活用
   (3)質問調査の方法
   (4)既存資料の活用方法(留意点)
 3.公衆栄養プログラムの目標設定
  1)アセスメントの結果からの状況把握と課題の抽出
  2)優先的課題の選定(課題の優先順位)
  3)課題設定の目的と相互の関連
  4)改善課題に基づく改善目標の設定
 4.公衆栄養プログラムの計画・実施・評価
  1)地域社会資源の把握と管理
   (1)物質的資源
   (2)人的資源
  2)運営面・政策面のアセスメント
   (1)運営面のアセスメント
   (2)政策面のアセスメント
  3)計画策定
  4)住民参加の方法
  5)プログラムに関連する関係者・機関の役割
   (1)保健所
   (2)市町村保健センター
   (3)保健医療福祉従事者
   (4)地域組織
   (5)地域,家庭
   (6)保険者
   (7)民間企業,関係団体,非営利団体(NPO)
  6)評価の意義と方法
   (1)評価の意義
   (2)評価の種類
   (3)評価の方法
  7)評価の実際
   (1)経過(過程)評価
   (2)影響評価
   (3)結果評価
   (4)経済評価
  8)評価結果のフィードバック
 5.災害時の栄養対策

Chapter 6 公衆栄養プログラムの展開
 1.地域特性に対応したプログラムの展開
  1)健康づくり
  2)食育
  3)在宅医療,介護支援
  4)地域包括ケアシステムの構築
  5)健康・食生活の危機管理と食支援
   (1)災害時の食支援の実際
   (2)平常時の食支援の準備
 2.食環境整備のためのプログラムの展開
  1)食物・食情報へのアクセスと食環境整備
   (1)わが国における食環境整備の展開
   (2)食環境整備の推進
  2)栄養成分表示の活用
   (1)食品の表示に関するルールの一元化の流れ
   (2)食品表示基準・栄養成分表示基準
  3)特別用途食品の活用
   (1)特別用途食品と特定保健用食品
   (2)特別用途食品の活用─乳児用液体ミルクととろみ調整用食品
  4)「健康な食事」の普及啓発
 3.地域集団の特性別プログラムの展開
  1)ライフステージ別プログラムの展開
   (1)母子の公衆栄養プログラム
   (2)成長期の公衆栄養プログラム
   (3)思春期から成人期の公衆栄養プログラム
   (4)高齢期の公衆栄養プログラム
  2)生活習慣病ハイリスク集団の公衆栄養プログラムの展開
   特定健康診査・特定保健指導

資料 保健医療福祉従事者の職種の定義などと準拠法