白内障手術ロジカルテクニック**三輪書店/柴 宏治/978-4-89590-813-9/9784895908139**
発行 2024年4月
判型:B5判 180頁
ISBN 978-4-89590-813-9
一生役立つ手術の「型」が習得できる!
中級者以上の術者も目からウロコのテクニックが満載 【WEB動画つき】
あなたはロジックに基づいて白内障手術をしていますか?
本書では合理的な手術手技が身につくよう、1つひとつの動作に対する理由や考え方が解説され、術中合併症を未然に防いで安全に手術を進められるスキルが習得できます。
本書で理にかなった白内障手術の「型」をマスターすれば、直面するさまざまなトラブルに対処し、症例を見てあらかじめ困難な展開を見通せる眼科医を目指せます。
【目 次】
Chapter1 手術前の準備
1.手術への心構え
手術は誰のため?
より美しい手術を!
手術動画の見直し方
1)早送りをしない
2)上級医など手術の上手な第三者と一緒に動画を分析する
3)何度も繰り返し見る
4)特に眼の位置や動きに注意する
術中合併症は“合併症”と思わずゴールまでの1つの分岐と考える
手術をするときは自信をもって終わった後は常に反省と考察を
2.手術のセッティング
使用する機器・準備
1)術者のポジショニング
2)白内障手術に必要な基本セット
3)フットスイッチの位置
効果的なドレーピングのコツ
1)ドレープの種類
A:テガダーム付きドレープ/B:穴あきドレープ+テガダーム/C:開瞼器付きドレープ
2)貼付方法
A:テガダーム付きドレープ/B:穴あきドレープ+テガダーム
開瞼器の選択と設置
1)開瞼器の構造
A:開瞼部の形状/B:支持部の形状/C:開瞼維持装置の形状
2)開瞼器の設置のワンポイントアドバイス
お助けQ&A
Q1 ドレープをうまく貼れたつもりでも,手術開始から時間経過とともに徐々にはがれてきてしまいます.どのような点に気をつければよいでしょうか?
Q2 穴あきドレープを貼る際に上眼瞼ぎりぎりから貼付して,テガダームが貼りにくくなったり開瞼器が設置しづらくなったりしませんか?
Q3 ドレープをうまく貼ったつもりでも,開瞼器を設置するときにどうしても睫毛が出てしまいます.
3.麻 酔
麻酔の種類
1)4%リドカインによる点眼麻酔
2)0.5~1%リドカインによる前房内麻酔
3)2%リドカインによるテノン?下麻酔
テノン?下麻酔の方法
1)麻酔を注入する場所
2)麻酔針を挿入する角度
A:シリンジを角膜側に傾けて注入/B:シリンジを垂直に立てて注入/C:シリンジを角膜と反対側に傾けて注入
お助けQ&A
Q4 テノン?下麻酔をすると硝子体圧が上がって手術しにくくなることがあります.もし,手術中に硝子体圧が上がりすぎて手術が困難になった場合は,どのようにすればよいでしょうか?
Q5 テノン?下麻酔薬を注入後に結膜が腫れてしまい,水がたまりやすくなった場合はどうすればよいでしょうか?
Q6 上方(眉側)からテノン?下麻酔をして効きすぎると,眼球が下を向いてしまい手術が難しくなることがあります.対策はありますか?
Q7 テノン?下麻酔を行う位置の解剖学的なメリット・デメリットを教えてください.
Chapter2 手術の方法と手技
1.眼内操作ポートの作製
サイドポートの作製
1)サイドポート作製用ナイフとその使用法
A:片刃メス/B:両刃メス
2)刺入方法
A:虹彩リトラクター/B:チストトーム・虹彩剪刀・前?切開鑷子など/
C:核分割フック divide & conquer法/phaco chop法
メインポートの作製
1)メインポート作製用ナイフとその使用法
A:ストレートナイフ/
B:クレセントナイフ
1)先端の円弧部分(円刃部)/②円弧とサイドの刃の移行部(円刃部)/③両サイド(拡大刃部)
C:スリットナイフ
2)刺入方法
A:単純一面切開/B:三面切開
お助けQ&A
Q8 サイドポートを作製して手術を進めていく過程で,サイドポートの場所を見失うことがよくあります.なにか対策はありますか?
Q9 メインポートを作製する位置はどこがよいでしょうか?
Q10 単純一面切開のメインポート作製で,早期穿孔をしてしまうことがあります.
Q11 メインポートの内方弁は拡大したほうがよいでしょうか?
Q12 メインポートを作製する際,角膜切開と強角膜切開の使い分けはどのようにすればよいですか?
2.前?切開
使用する器具
1)チストトーム
A:持ち方/B:操 作
切開線の作製/前?の立ち上げ/フラップ操作
2)稲村氏式前?切開鑷子(稲村鑷子)
A:持ち方/B:操 作
切開線の作製/前?の立ち上げ/フラップ操作
3)池田氏式前?切開鑷子(池田鑷子)
A:持ち方/B:操 作
切開線の作製/前?の立ち上げ/フラップ操作
様々な前?切開時のトラブルとその対処法
1)“フラップ流れ”への対処
A:軽度の“フラップ流れ”/B:中等度以上の“フラップ流れ”
2)前?の石灰化による“フラップ作製や進行の困難”への対処
3)チン小帯脆弱による“フラップの進行困難”への対処
4)成熟白内障における“フラップの視認性の低下”への対処
A:粘弾性物質の追加/B:灌流吸引による皮質除去
お助けQ&A
Q13 前?切開のときに用いる粘弾性物質はどのようなものがよいでしょうか?
Q14 インドシアニングリーンやトリパンブルーを用いた前?染色をルーチンで行うべきでしょうか?
Q15 CCCを行っている途中で,前?をを見失ってしまうことがあります.どうすればよいでしょうか?
3.ハイドロダイセクション
使用する器具
器具の持ち方
方法とバリエーション
1)オーソドックス法(一般的な方法)
2)皮質分離法(特殊な方法)
3)二段階法(筆者が考案した方法)
A:一段階目/B:二段階目
4)CCCジョイント法(筆者が考案した方法)
操作のポイントと注意点
お助けQ&A
Q16 水晶体温存硝子体手術での破?など,あらかじめ後?破損がわかっている症例におけるハイドロダイセクションの方法や考え方を教えてください.
4.超音波水晶体乳化吸引 ①核処理の基本
超音波ハンドピースの持ち方
1)不適切なペンホルダーグリップ
2)持ち方の原則
A:USハンドピースの下に指が入り込まない/B:手の甲を上に向ける
3)グリップを持つ位置
核処理のバリエーション
1)一手法
2)divide & conquer法(D&C法)
3)phaco chop法(chop法)
核処理に必要なその他の知識
1)機器の特性
2)灌流ポートが作る水流の存在
3)角膜の厚み
4)使用する器具の特徴
A:核分割フック
徳田氏式核分割フック/フェイコチョッパー
B:フェイコチップ
ストレートチップ/ケルマンチップ/バランスドチップ
お助けQ&A
Q17 ベベルアップ,サイドべベル,ベベルダウンについて教えてください.
5.超音波水晶体乳化吸引 ②D&C法
超音波の設定
USハンドピースの動きのイメージ
溝掘り時の超音波のかけ方
1)溝の幅は広く
2)深く掘る
3)溝掘りの全長と核硬度
核分割
核の破砕と吸引
6.超音波水晶体乳化吸引 ?chop法
核へのUSチップの打ち込み
1)核の中心付近を少し掘削後に打ち込む方法
2)ダイレクトに打ち込む方法
核分割
1)1段階目:核の捕獲
2)2段階目:核の切開
3)3段階目:核の分割
A :利き手(右手)を固定し,非利き手(左手)のみで分割(止め割り)
B :両手で分割(剪断割り)
C :徳田氏式核分割フックによる一般的な核分割法
D :USチップと核分割フックを左右に開くように分割(扇割り)
E :USチップと核分割フックで挟み込んで分割(潰し割り)
核の破砕と吸引
1)チップ先をあまり動かさない
2)核処理の起点を分割核の先端から行わない
3)可能な限りUSチップが完全閉塞しないようにする
4)最適なペダルワークを体得する
状況に応じたテクニック
1)切り飛ばし
2)引き落とし
3)ドーナツ処理
4)apple peeling処理
5)ピースメリーゴーラウンド法
6)ベベルダウン破砕
お助けQ&A
Q18 最後の1/4核を吸引するときに気をつけることを教えてください.
Q19 後?がバタつきます.改善するにはどうすればよいでしょうか?
7.灌流吸引による水晶体皮質除去
I/Aハンドピースの持ち方
1)水平に近い状態を保つ
2)スムーズに回転させる
皮質除去のポイント
1)ブロック単位での皮質除去
2)連続的な皮質除去
8 眼内レンズ挿入と創閉鎖
レンズ挿入時のポイント
1)レンズ挿入前の粘弾性物質は?内には十分な量,前房には少なめに注入する
2)プッシュ式インジェクターは拇指球で押す
3)フックでダイヤリング挿入するときはダイヤリングしてはならない
創閉鎖のポイント
1)指押しシーリング
2)ハイドレーション
お助けQ&A
Q20 トーリックレンズ挿入のコツを教えてください.
Chapter3 難症例と術中合併症への対策
1.難症例と術中合併症の考え方
“難症例”と“通常症例”との違い
基本手技の熟達で防げる術中合併症
2.核が硬い症例
手術の際の留意点
1)その他の問題点を含んでいる可能性
2)核周囲皮質の性質の違い
3)やや困難となる核分割フックの挿入(chop法)
4)溝を掘る際のチン小帯への負荷(D&C法)
手術の進め方
1)核の打ち込みは確実に(chop法)
2)核の分割は4分割以上で
3)溝掘りは十分な幅と深さを(D&C法)
4)核の破砕はあせらずゆっくりと
5)バランスドチップの屈曲部の位置に注意
お助けQ&A
Q21 核破砕でUSチップが閉塞しないよう,どのように意識してペダルワークを調節していますか?
3.小瞳孔例
手術の際の留意点
1)合併症を考慮する
2)通常の小瞳孔と術中虹彩緊張低下症は区別して考える
3)一定のブラインド操作や,器具を用いた補助的確認が必要
手術の進め方
1)メインポートの作製方法は原則変更しない
2)CCCやハイドロダイセクションはブラインド操作で
A:虹彩拡張デバイスの危険性/B:ブラインド操作の必要性/C:実際のブラインド操作
3)瞳孔径が5mm未満では核を5分割以上に
4)灌流吸引は原則的には通常症例と同じ
小瞳孔例への対策と手技
1)虹彩リトラクター
A:サイドポート作製/B:設置方法/C:虹彩リトラクターのフック方法/D:虹彩リトラクターの抜去
2)虹彩切開
A:サイドポート作製/B:切開方法/C:虹彩切開後の超音波乳化吸引の注意点
4.チン小帯脆弱・部分断裂例
手術の際の留意点
1)複数の合併症の存在
2)補助具を効果的に使用すべき
3)USハンドピースの安全可動域は狭い
4)いわゆる難症例に対する手技の集大成
手術の進め方
1)ポートの作製
2)前房形成とCCC
A:前房形成
硝子体圧を下げる方法/粘弾性物質の工夫
B:CCC
3)ハイドロダイセクション
4)超音波操作
A:カプセルエキスパンダーや虹彩リトラクターの使用
上方断裂/側方断裂/下方断裂
B:水晶体?拡張リングの使用
挿入のタイミング/挿入方法
C:核分割と破砕
5)灌流吸引による皮質除去
6)眼内レンズ挿入
A:挿入の手技
ダイヤリングせずに挿入する方法/ダイヤリングを用いて挿入する方法
B:粘弾性物質の注入
お助けQ&A
Q22 眼内レンズ挿入後にダブルCCCで拡大する方法を教えてください.
5.虹彩脱出
虹彩脱出の原因
脱出の予防対策
脱出した虹彩の整復
1)強角膜あるいは角膜トンネルへの嵌頓のみの場合(脱出した虹彩が視認できない場合)
2)メインポートから脱出した虹彩が視認できる場合
3)整復困難な高度の虹彩脱出の場合
6.後?破損(破?)
後?破損の原因
原因別の対策
1)メインポートやサイドポートの作製で引き起こされる後?破損
A:刺入角度の調整/B:前房形成のための工夫/C:サイドポート作製方法の工夫
2)ハイドロダイセクションにおける後?破損
3)超音波操作における後?破損
4)灌流吸引における後?破損
5)眼内レンズ挿入における後?破損
6)粘弾性物質のwash out時における後?破損
後?破損の程度による処理方法の違い
1)小さな後?破損(硝子体脱出なし)
2)小さな後?破損(硝子体脱出あり)
A:USハンドピースの抜去/B:核の娩出/C:残存核への対応
残存核が小さい場合/残存核が大きい場合/残存核が極めて小さい場合
D:硝子体嵌頓の確認/E:灌流吸引による水晶体皮質除去/F:眼内レンズの固定
3)大きな後?破損(硝子体脱出なし)
4)大きな後?破損(硝子体脱出あり)
後?破損時の眼内レンズ挿入
1)後?破損時に?内固定できる状態とは
2)レンズの選択
3)後?破損状態におけるレンズ挿入の手順
A:ダイヤリング法/B:コンプレッション法
お助けQ&A
Q23 強膜ポートを経由して硝子体を後?の下側から切除する方法と前房側から切除する方法の使い分けを教えてください.
Q24 術中の状態把握と合併症の早期発見の能力を上げるためには,どのような訓練をしたらよいでしょうか?
Q25 安全性を考慮して後?破損時に眼内レンズを?外固定する術者も多いと思います.?内に固定したほうが良いことはわかっていますが,術者がどうしても?内に固定できない場合はどうすればよいでしょうか?
【本書掲載の動画一覧】
full movie 著者の白内障手術手技
1-02-1 穴あきドレープの貼付方法
2-02-1 チストトームを用いたCCC
2-02-2 稲村鑷子を用いたCCC
2-02-3 池田鑷子を用いたCCC
2-03-1 ハイドロダイセクション(オーソドックス法)
2-03-2 ハイドロダイセクション(皮質分離法)
2-03-3 ハイドロダイセクション(二段階法)
2-03-4 ハイドロダイセクション(CCCジョイント法)
2-04-1 一手法による水晶体の核処理
2-04-2 水流をうまく利用する核処理
2-06-1 核分割フックがチップ先端をすり抜ける様子
2-06-2 ドーナツ処理
2-06-3 ピースメリーゴーラウンド法
2-07-1 連続的な皮質除去
3-02-1 核硬度の高い症例
3-03-1 小瞳孔例
3-03-2 ブラインドCCC
3-03-3 虹彩リトラクターの抜去
3-04-1 水晶体?拡張リングの挿入