• HOME
  • 歯科学
  • 歯科学 一般
  • 必ず上達 ソケットプリザベーション**クインテッセンス出版/森本 太一朗/978-4-7812-1009-4/9784781210094**

必ず上達 ソケットプリザベーション**クインテッセンス出版/森本 太一朗/978-4-7812-1009-4/9784781210094**

販売価格
11,000円(税込み)
必ず上達シリーズ

インプラント初心者でもできる骨造成
編著
森本 太一朗
出版社
クインテッセンス出版
分野
 
歯科学 一般

数量

特集
新刊
販売期間
2024/06/06~
商品コード
9784781210094
発行 2024年6月
判型:A4判 152頁
ISBN 978-4-7812-1009-4

低侵襲でシンプルな外科処置でできる!抜歯窩温存&骨欠損再建手技の入門書

 インプラント埋入予定部位の抜歯窩に、さらなる骨吸収の抑制と十分な骨量の獲得のため、ソケットプリザベーションが必要となる。本書では、なるべく大きな切開や剥離なしでできる患者・術者両者にやさしい手技を中心に伝授する。各種メンブレンや骨補填材料の選び方・使い分け、適応・非適応症例の見極めなども丁寧に解説。インプラント治療を始めたい初心者にも取りかかりやすく、また治療の幅を広げたいドクターにもおすすめ!

【目 次】
はじめに
なぜ今,ソケットプリザベーションなのか?

CHAPTER 1 ソケットプリザベーションの基礎情報
 Ⅰ.背景(歴史)
 Ⅱ.用語の定義
 Ⅲ.歯科治療におけるソケットプリザベーションの位置付けとその応用

CHAPTER 2 抜歯窩周囲組織の形態変化
 Ⅰ.歯周組織の構造
 Ⅱ.モデリングとリモデリング
 Ⅲ.抜歯窩の治癒過程
 ①炎症期 / ②増殖期(抜歯後約 3 ~14週間)/ ③治癒期(抜歯後約 3 か月以降)

CHAPTER 3 ソケットプリザベーションのための骨補填材料
 Ⅰ.ソケットプリザベーションにおける骨補填材料の役割
 Ⅱ.骨補填材料の種類
 Ⅲ.骨補填材料の特徴
 ①自家骨 / ②他家骨(同種骨)/ ③異種骨 / ④人工骨

CHAPTER 4 ソケットプリザベーションのためのメンブレン
 Ⅰ.メンブレンの役割
 Ⅱ.吸収性メンブレン
 Ⅲ.非吸収性メンブレン
 ① d-PTFEメンブレン / ② e-PTFEメンブレン(延伸PTFEメンブレン)/ ③改良型 e-PTFEメンブレン

CHAPTER 5 基本的な術式とその特徴
 Ⅰ.基本的な術式
  ①局部麻酔 / ②抜歯 / ③切開・剥離 / ④掻爬 / ⑤メンブレンのための?離 /
  ⑥メンブレンの調整と骨補填材料の準備 / ⑦メンブレンの設置と骨の補填 /
  ⑧縫合 / ⑨術後の注意事項と管理 / ⑩術後経過 /
  ⑪非吸収性メンブレンの除去 / 薄い粘膜からのメンブレンの透過
  症例 A 下顎左側第一大臼歯の歯根破折と分岐部にパーフォレーション
  症例 B 他院にて下顎右側第一大臼歯抜歯 3 か月後(不十分な掻爬により骨は不完全再生)
  症例 C 下顎左側第二大臼歯(薄い舌側粘膜)

 Ⅱ.ソケットプリザベーションにおける本法の特徴

 Ⅲ.難易度分類
  ①骨欠損の形態による難易度 / ②隣接面の残存骨幅と歯間乳頭の幅による難易度 /
  ③部位別の難易度 / ④予知性の高さ
  症例 D 骨欠損のサイズが難易度に直結するわけではない

 Ⅳ.ソケットプリザベーションを行うタイミング
  ①抜歯と同日に行う / ②抜歯後の別日に行う

 Ⅴ.フラップの取り扱い
  症例 E 上顎右側第一大臼歯(あえて切開・剥離をせずに対応した症例)

 Ⅵ.単独歯と複数歯
  症例 F 下顎左側第一大臼歯・第二大臼歯の 2 歯欠損(シンプルな対応)
  症例 G 上顎左側第一小臼歯~第二大臼歯の 3 歯欠損(最低限の切開で対応)

 Ⅶ.移植骨が十分に硬化しない場合
  ①治癒期間の不足 / ②血液供給不足 / ③メンブレンの封鎖性が不十分 /
  ④既存骨レベル以上の骨補填 / ⑤年齢,喫煙
  症例 H メンブレン周囲の部分的感染によりソケットプリザベーションによる結果が不十分だった症例

CHAPTER 6 残存骨形態による難易度別ソケットプリザベーション症例
 Ⅰ.残存骨形態による難易度分類
 LEVEL 1 : 4 壁性(骨欠損なし)
  症例 A 近心根根尖まで骨吸収した下顎大臼歯へサイトプラストとPurosを使用した症例の治癒過程
  症例 B C 4となった上顎小臼歯へサイトプラストとPurosでソケットプリザベーションを行い,Guideで治療した症例

 LEVEL 2 :頬側骨 or舌側骨欠損
  症例 C 近心根破折した下顎大臼歯へサイトプラストとPurosを使用した症例
  症例 D 2 種類のサイトプラストと,ガイストリッヒ バイオオスとPurosを使用した上顎臼歯部で 3 歯の抜歯を行った症例
  症例 E チタンフレーム強化タイプのサイトプラスト,ガイストリッヒ バイオオスとPurosを使用した上顎臼歯部症例
  症例 F 頬側の骨欠損は大きいが,あえて切開をせずにソケットプリザベーションを行った上顎第一大臼歯症例
  症例 G 下顎小臼歯へネオジェンとPurosを使用してブリッジで対応した症例
  症例 H チタンフレーム強化タイプのサイトプラストとPurosを使用した下顎小臼歯症例

 LEVEL 3 :近心骨 or遠心骨欠損(残存骨が薄い)
  症例 I 下顎小臼歯へガイストリッヒ バイオガイドとPurosを使用した症例
  症例 J&K ガイストリッヒ バイオガイドとPurosを使用した症例の治癒過程
  ガイストリッヒ バイオガイドとサイトプラストの比較

 LEVEL 4 :頬側骨 or舌側骨欠損+近心骨 or遠心骨欠損(残存骨が薄い・LEVEL 2 と 3 の混合)
  症例 L サイトプラストとPurosを使用して 2 度ソケットプリザベーションを行った上顎臼歯部症例
  症例 M サイトプラストとPurosを使用した下顎臼歯部症例

 LEVEL 5 :頬側骨+舌側骨欠損(垂直性)
  症例 N サイトプラストと,ガイストリッヒ バイオオスとPurosを使用した下顎前歯部症例

 Ⅱ.新しいソケットプリザベーションの術式による適応症の拡大

CHAPTER 7 ソケットプリザベーションの適応除外症例とは?
 Ⅰ.ソケットプリザベーションの適応除外症例とは?
  ①急性炎症(膿瘍形成,排膿)がある場合 / ②骨欠損の領域が解剖学的構造体に接している場合 /
  ③骨欠損にアンダーカットがある場合 / ④とくに頬側や舌・口蓋側の残存骨が薄い場合 /
  ⑤術野が明確に明示できない場合 / その他
  症例 A 下歯槽神経の近くまで骨欠損が広がっている症例
  症例 B 骨欠損にアンダーカットがある症例(下顎右側第一大臼歯)
  症例 C 骨欠損にアンダーカットがある症例(下顎左側第一大臼歯)
  症例 D 口蓋側の残存骨が薄い症例

 Ⅱ.ソケットプリザベーション適応除外症例のリカバリー

CHAPTER 8 解剖学的に“とくに”注意が必要な症例
  解剖学的に“とくに”注意が必要な症例とは?
  ①解剖学的構造体に骨欠損領域が近い症例 / ②骨補填材料の安定やメンブレンの固定が困難な症例 /
  ③欠損形態が複雑でサイズも大きい症例
  症例 A 欠損部が神経と接近している症例
  症例 B ボーンタックを用いる症例
  症例 C 骨欠損範囲が大きい症例