• HOME
  • 医学一般
  • 医学一般
  • 医学生・若手医師のための誰も教えてくれなかった おカネの話 第2版**金芳堂/Dr.K/978-4-7653-1999-7/9784765319997**

医学生・若手医師のための誰も教えてくれなかった おカネの話 第2版**金芳堂/Dr.K/978-4-7653-1999-7/9784765319997**

販売価格
3,080円(税込み)
編著
Dr.K
出版社
金芳堂
分野
 
医学一般

数量

電子版発売中です。(外部サイトへ移動します)

医書JP 電子版ページへ
医書JPご利用初めての方は、こちら >>>
書籍版 販売期間
2024/06/10~
JANコード
9784765319997
商品コード
9784765319997
発行 2024年6月
判型:A5判 294頁
ISBN 978-4-7653-1999-7

待望の改訂第2版。さぁ、「お金に関する勉強」を始めましょう!

初版発売から5年が経ちました。その間、新型コロナウイルスの流行があり、医師の働き方改革が始まり、超高齢社会に伴う2025年問題も間近に迫り、医師を取り巻く環境や働き方、価値観は大きく変わりつつあります。

その大きな変化の中で、お金に関してつらい思いをしてほしくないと、勤務医であり、個人投資家でもあるドクターが、医師として知っておくべきおカネの話を書き綴ります。

医師もマネーリテラシーを身につける時代。本書では、医師を取り巻く大きな変化を踏まえ加筆し、また、新NISAや医師の年金などの項目を新たに執筆しました。医師が知っておきたいお金の話(医師の年収、子どもの学費、患者からの謝礼金、論文執筆の残業代、副業、節税、ふるさと納税など)を、わかりやすく解説します。

【目 次】
第1章 収入編
 1.将来、年収はどのくらいになるのか?
 2.給与明細書と源泉徴収票を読めるようになろう
 3.常勤か非常勤か常に意識せよ
 4.お金 vs 医師のやりがい
 5.勤務医 vs 開業医
 6.大学の医局に入るべきか?
 7.副業を持つべし
 8.原稿料・講演料などの雑所得
 
第2章 支出編
 1.奨学金について
 2.医師は金遣いが荒い人種である
 3.なぜか苦しい医師の家計
 4.クレジットカードを作るべし
 5.「ATM婚」に悩む医師
 6.子どもの学費はバカにできない
 7.学会に支払う費用に気を配るべし
 8.持ち家 vs 賃貸
 9.飲み会はほどほどに
 
第3章 節税編
 1.節税を知らずして収入を語るべからず
 2.国民全員がやるべき「ふるさと納税」
 3.老後の備えが控除対象になる個人型確定拠出年金(iDeCo)
 
第4章 資産運用編
 1.貯蓄とリスク
 2.資産運用のためにまずなすべきこと
 3.理解できない金融商品には手を出さない
 4.株式投資のメリットとデメリット
 5.新NISAを活用せよ!
 
第5章 保険編
 1.医師賠償責任保険に入るべきか
 2.医療保険に入るべきか
 3.生命保険に入るべきか
 
第6章 その他編
 1.医師は年金がいくらもらえますか?
 2.論文執筆で残業代が出るの?
 3.医師と離婚
 4.患者からの謝礼金は確定申告する必要があるか?
 5.“億り人”ドクター
 6.他人からの儲け話は信じない
 7.あなたの選ぶ診療科は本当にそれでよいか
 
COLUMN
 1.退職金がゼロ円!?
 2.マネーリテラシーと一緒に身につけてほしいもの
 3.医師と高級マンション・高級車
 4.医師向けポイントサイトで還元を受けよう
 5.学会の資産規模は?
 6.持ち家は負債?
 7.セルフメディケーション税制
 8.厚生年金制度が始まった当時の平均寿命
 9.リスクを納得すること
 10.優良企業が優良投資先とは限らない
 11.訴訟問題になりかけたこと
 12.自殺したら保険金は支払われるか?
 13.患者が差し出した札束
 14.ねずみ講