プライマリ・ケアに求められる 発達障害の診かたと向き合い方**金芳堂/斉藤 まなぶ/978-4-7653-2004-7/9784765320047**

販売価格
3,740円(税込み)
編著
斉藤 まなぶ(弘前大学大学院 保健学研究科 心理支援科学領域)
出版社
金芳堂
分野
 
精神医学

数量

電子版発売中です。(外部サイトへ移動します)

医書JP 電子版ページへ
医書JPご利用初めての方は、こちら >>>
書籍版 販売期間
2024/06/10~
JANコード
9784765320047
商品コード
9784765320047
発行 2024年6月
判型:A5判 186頁
ISBN 978-4-7653-2004-7

発達障害児・者との向き合い方を知ることで、かかりつけ医の診療の幅を広げよう!

発達障害児・者に寄り添っていますか? 発達障害に対して、医療関係者だけでなく、保健・福祉・教育関係者にも広く周知されてきたことから、発達障害の患者数が増え、それに伴い、保護者や本人から心配の声も高まり、かかりつけ医に相談されるケースが増加しています。住み慣れた地域で診療していくためには何が必要でしょうか? 一度診療したら終わりではなく、長い目で見たケアも重要です。相談機関によって支援内容が違うのか、発達障害を家族に伝えるときはどうしているか、子育てがつらいという親にはどうしたらよいのか、地域のサービスなどを利用したいがどう探せばいいのか、など具体的なアドバイスも掲載しています。発達障害スクリーニングツールも開発した専門医が伝えたい病態、切れ目のない支援・連携をまとめました。

【目 次】
まえがき
  
第1章 発達障害への理解を深める
第1節 年代別の発達の診かた

  ①発達のマイルストーン
  ②神経発達症群の診断基準(DSM-5-TR)
  ③早期発見のためのスクリーニングや発達検査
  ④早期発見のための問診や診察のポイント
  
第2節 発達障害の疫学・併存症とグレーゾーンの扱い
  ①知的発達症群(ID)の疫学
  ②自閉スペクトラム症(ASD)の疫学
  ③注意欠如多動症(ADHD)の疫学
  ④限局性学習症(SLD)の疫学
  ⑤発達性協調運動症(DCD)の疫学
  ⑥グレーゾーンの考え方と支援
  ⑦神経発達症のプライマリケア
  
第3節 発達障害への薬物療法
  ①自閉スペクトラム症(ASD)への薬物療法
  ②注意欠如多動症(ADHD)への薬物療法
  
第4節 発達障害児・者のライフステージにおける心理
  ①発達障害の乳幼児期
  ②発達障害の児童期
  ③発達障害の思春期・青年期
  ④発達障害の成人期以降
  
第5節 ライフステージに合わせた有効な介入支援
  ①ライフステージごとの介入支援
  ②応用行動分析学とは
  ③介入支援の各論
  
第6節 保護者への心理支援
  ①我が国の施策
  ②Evidence based Practice(EBP)のある保護者支援について
  
第7節 環境調整
  ①なぜ、環境調整が必要なのか(発達障害の特性)
  ②環境調整が重視されないことで想定される課題
  ③環境調整をするために何が必要か(アセスメントの重要性)
  ④アセスメントの種類
  ⑤環境調整の際の重要な視点
  
第8節 発達障害支援に関わる政策と今後の展望
  ①行政の責務
  ②発達障害者支援における施策について
  ③発達障害施策の今後の展望
  
第9節 地域のかかりつけ医たちが活動できるような情報提供の取り組み
  ①発達障害者支援法における都道府県・市町村の役割
  ②専門的な医療機関の確保等について
  ③かかりつけ医等発達障害対応力向上研修会の取り組み
  ④発達障害の早期発見・早期支援について
  ⑤発達障害専門医療機関初診待機解消モデル事業の取り組み
  
第2章 支援と連携への理解を深める
第1節 発達障害児・者への支援

 1.全ライフステージを通じての支援
  ①発達障害・ペアレンティングについて正しい知識を得る
  ②保護者の障害受容に寄り添う
  ③園から小学校、小学校から中学校等、節目ごとに学校との情報共有を積極的にしてもらう
  ④保護者と支援者の対応を統一する
  ⑤不適切行動がある場合、理由や誘因を考える
  ⑥感情的に言わない、叱らない
  ⑦できていることもきちんと取り上げ、伝えてあげる
 2.登園・登校渋りと不登校への支援
  ①不登校に関する我が国の現状と取り組み
  ②発達障害と不登校
  ③プライマリケアとしての不登校への対応
 3.問題行動と愛着障害への支援
  ①愛着(アタッチメント)とは
  ②愛着の発達
  ③愛着障害
  ④発達障害を持つ子どもの愛着障害
 4.精神障害の合併への支援
  ①発達障害と精神障害
  ②発達障害と身体疾患
  ③事例紹介
  
第2節 専門医療機関との連携
  ①メゾシステムにおける医療機関の位置づけ
  ②プライマリケアから専門医療機関への紹介
  ③専門医療機関からプライマリケアへの紹介
  
第3節 保育や教育との連携
  ①地域連携における課題
  ②地域での取り組み
  
第4節 行政や福祉との連携
  ①切れ目ない支援とは
  ②発達障害者支援センターについて
  ③青森県発達障害者支援センター「ステップ」事業の紹介
  
第5節 特別支援教育との連携
  ①特別支援教育とは
  ②特別支援教育の種類
  ③交流および共同学習
  ④就学先の決定方法について
  
第6節 移行支援
  ①ライフステージの移行期と障害福祉サービス等について
  ②成人になることでの医療機関の移行
  
第7節 連携システムの調整
  ①地域全体の発達障害児・者の支援体制作りについて
  ②市町村における連携と支援について
  ③発達障害児・者の医療に対する取り組みについて
  ④その他の連携のための取り組み
  
第8節 事例紹介
  ①乳幼児
  ②幼児~小学生
  ③思春期~成人
  ④治療困難例
  
専門家に相談:
  処方薬(錠剤や漢方薬等)を飲んでくれない、飲み忘れる等という相談を受けた際に、どうアドバイスしたらよいでしょうか?
  大人になる時に課題となるもの、就労がうまくいかないケース(転職を繰り返す等)等が多いが、どうやってサポート・相談に乗るのがよいでしょうか?
  相談機関によって支援内容が違いますか?
  発達の診断を家族に告げる時、どんな工夫をしていますか?
  家庭や園、学校で気をつけることについてアドバイスをするなら、どうすればいいですか?
  子育ての悩みや地域のサービスについての相談先はどこですか?
  保護者や周囲ができること、子育てがつらいという保護者にはどのように対応したらよいですか?
  「お母さんと一緒でないと登校できません」と相談されたら、どうしたらよいでしょうか?
  「パニックになって先生を殴ってしまいました」と相談されたら、どうしたらよいでしょうか?
  発達障害の大人を精神科に紹介できるのでしょうか? 紹介先の探し方はありますか?
  専門医に紹介し戻ってきた時、プライマリケア医ではどのくらいの頻度で診て、どうなったら紹介すべきか等について教えてください
  保育園や学校とどのように連携すればよいですか?
  障害者手帳の取得や特別児童扶養手当等、利用できる福祉サービスについて教えてください
  「特別支援を受けることで差別につながるのではないかと心配です」と相談を受けたら、どうしたらよいですか?
  認知症高齢者に発達障害の息子が同居しているケースが多いのですが、高齢の親が亡くなった後の息子の支援はどうなるのでしょうか?
  相談支援機関に関する情報は、どうやって調べればよいでしょうか?