最新作業療法学講座 精神障害作業療法学**医歯薬出版/早坂 友成/978-4-263-26723-3/9784263267233**

販売価格
4,950円(税込み)
編著
早坂 友成
出版社
医歯薬出版
分野
リハビリテーション技術

数量

販売期間
2025/02/06~
商品コード
9784263267233
発行 2025年2月
判型:B5判 384頁
ISBN 978-4-263-26723-3

精神障害作業療法のエッセンスが凝縮された1冊

●全III部構成.第I~II部では精神障害作業療法の基礎的な知識や支援につき,国家試験頻出の制度や理論に加え,実臨床で必要な薬剤の知識なども取り扱った.

●続く第III部では,「ICF」の視点を中心に,計24の疾患・障害別の作業療法について丁寧に解説.

●「DSM-5-TR」に準拠し,近年,社会的関心の高い「物質関連症・嗜癖症群」や「神経発達症群」なども章立てした.

【目 次】
I 精神障害作業療法の基礎
 1 概論
  精神障害作業療法学の概念
   1.リハビリテーションと作業療法
   2.精神障害作業療法の対象
  精神科作業療法の目的
   1.作業を用いて療法と成す
   2.心と体を同時同等に重要視する
   3.自己の治療的活用
   4.代償される機能と能力
  評価と治療
   1.評価の原理原則と方法
   2.治療と支援の原理原則と方法
  精神障害作業療法の過程(プロセス)
   1.医師の指示箋
   2.初期評価と導入
   3.問題点と利点の抽出
   4.目標設定
   5.作業療法の計画と展開
   6.再評価と再実施
   7.最終評価と終結
   8.記録と報告
  評価の視点と回復過程に応じた作業療法アプローチの特徴
   1.評価の視点
   2.回復過程に応じた作業療法アプローチの特徴
 2 精神障害作業療法の範囲(作業療法が提供される場)
  精神科作業療法が行われる場
  病院―精神科病院と総合病院精神科―
   1.精神科病院
   2.総合病院精神科の役割
  精神科医療と一般医療をつなぐ役割
   1.コンサルテーション・リエゾン活動
   2.精神科リエゾンチームにおける作業療法士の役割
   3.総合病院精神科における作業療法士の役割
   4.精神科診療所(精神科クリニック)における作業療法士の役割
  精神科デイケア
   1.精神科デイケアの役割
  訪問リハビリテーション(精神科アウトリーチ)
   1.精神科アウトリーチにおける作業療法と診療報酬
  就労移行支援・就労継続支援・復職支援
   1.就労移行支援事業
   2.就労継続支援A型事業(雇用型)と就労継続支援B型事業(非雇用型)
   3.復職支援(リワーク)
   4.就労支援・復職支援における作業療法士の役割
  共同生活援助(グループホーム)
   1.共同生活援助における作業療法士の役割
  心身喪失者等医療観察法
   1.医療観察法病棟と作業療法士の役割
  医療刑務所
   1.医療刑務所とは
   2.医療刑務所での作業療法士の役割
  社会復帰促進センター
 3 精神障害作業療法の制度
  なぜ制度を学ぶのか
  社会の動向と特性
   1.少子高齢化による影響と課題
   2.高齢者を支える労働者の課題
  社会保障制度
   1.社会保障制度の概要
   2.社会保障制度の変遷
   3.社会保障制度の種類
  障害者の福祉と社会保障
   1.障害者総合支援法
   2.精神障害にかかわる障害福祉サービスと社会保障
  精神保健
   1.入院制度
   2.精神保健指定医
   3.心身喪失者等医療観察法
  保健・医療・福祉の動向と対策
   1.保健への取り組み
   2.障害に関する動向
   3.精神保健・医療・福祉
 4 精神障害作業療法の連携
  連携とは
   1.なぜ連携が必要なのか
   2.チーム医療と多職種連携
   3.チーム作り
   4.連携に影響を与える要因と課題
   5.「連携」の概念と連携レベル
   6.支援の実践レベルと連携範囲
   7.個別事例への支援における連携・協働
   8.地域作りにおける連携
   9.ACT(Assertive Community Treatment:包括型地域生活支援プログラム)
  多職種連携に必要な能力とその評価指標
   1.多職種連携コンピテンシー
   2.協働する力の指標
 5 精神障害作業療法で用いられる理論
  作業療法理論
   1.精神保健領域における作業療法理論の成り立ち
   2.精神保健領域における作業療法理論の使い方
  各種理論
   1.認知行動療法(Cognitive Behavior Therapy:CBT)
   2.対人関係療法(Interpersonal Psychotherapy:IPT)
   3.認知リハビリテーション(認知機能改善療法,Cognitive Remediation Therapy:CRT)
   4.社会生活スキルトレーニング(Social Skills Training:SST)
   5.リワークプログラム
   6.応用行動分析(Applied Behavior Analysis:ABA)
   7.精神分析
   8.ナラティブセラピー
   9.オープンダイアローグ(Open Dialogue:OD)

II 治療と支援の基礎
 6 ICF(心身機能・身体構造)
  ICFにおける精神機能
   1.精神機能とは
   2.作業療法の治療や支援に必要なこと
   3.精神機能の基礎知識
   4.代表的な精神疾患の特徴・傾向
  ICFにおける身体機能
   1.身体機能とは
   2.作業療法の治療や支援に必要なこと
   3.身体機能の基礎知識
   4.代表的な精神疾患の特徴・傾向
 7 ICF(活動と参加)
  ICFにおける家庭生活
   1.家庭生活とは
   2.作業療法の治療や支援に必要なこと
   3.家庭生活の基礎知識
   4.代表的な精神疾患の特徴・傾向
  ICFにおけるセルフケア
   1.セルフケアとは
   2.作業療法の治療や支援に必要なこと
   3.セルフケアの基礎知識
   4.代表的な精神疾患の特徴・傾向
  ICFにおける対人関係
   1.対人関係とは
   2.作業療法の治療や支援に必要なこと
   3.対人関係の基礎知識
   4.代表的な精神疾患の特徴・傾向
  ICFにおける移動
   1.移動とは
   2.作業療法の治療や支援に必要なこと
   3.移動の基礎知識
   4.代表的な精神疾患の特徴・傾向
  ICFにおける地域活動
   1.地域活動とは
   2.作業療法の治療や支援に必要なこと
   3.地域活動の基礎知識
   4.代表的な精神疾患の特徴・傾向
  ICFにおける教育と就労
   1.教育と就労とは
   2.作業療法の治療や支援に必要なこと
   3.教育と就労の基礎知識
   4.代表的な精神疾患の特徴・傾向
 8 ICF(環境因子)
  ICFにおける人的環境
   1.人的環境とは
   2.作業療法の治療や支援に必要なこと
   3.人的環境の基礎知識
   4.代表的な精神疾患の特徴・傾向
  ICFにおける物的環境
   1.物的環境とは
   2.作業療法の治療や支援に必要なこと
   3.物的環境の基礎知識
   4.代表的な精神疾患の特徴・傾向
  ICFにおける社会資源
   1.社会資源とは
   2.作業療法の治療や支援に必要なこと
   3.社会資源の基礎知識
   4.代表的な精神疾患の特徴・傾向
 9 ICF(個人因子)
  ICFにおける生い立ち
   1.生い立ちとは
   2.作業療法の治療や支援に必要なこと
   3.生い立ちの基礎知識
   4.代表的な精神疾患の特徴・傾向
  ICFにおける生活習慣
   1.生活習慣とは
   2.作業療法の治療や支援に必要なこと
   3.生活習慣の基礎知識
   4.代表的な精神疾患の特徴・傾向
  ICFにおける社会的経験
   1.社会的経験とは
   2.作業療法の治療や支援に必要なこと
   3.社会的経験の基礎知識
   4.代表的な精神疾患の特徴・傾向
 10 向精神薬の主作用と副作用
  薬物療法と向精神薬
  抗精神病薬
   1.抗精神病薬とは
   2.抗精神病薬の副作用と作業療法士に求められる対応
  抗うつ薬,気分安定薬
   1.抗うつ薬と気分安定薬とは
   2.抗うつ薬の副作用と作業療法士に求められる対応
   3.気分安定薬の副作用と作業療法士に求められる対応
  抗不安薬
   1.抗不安薬とは
   2.抗不安薬の副作用と作業療法士に求められる対応
   3.カルテの見方
  睡眠薬
   1.睡眠薬とは
   2.睡眠薬の副作用と作業療法士に求められる対応
   3.服薬アドヒアランスと作業療法
 11 リスク管理と感染症対策
  リスク管理
   1.リスク管理とは
   2.精神科作業療法におけるリスク管理の難しさ
   3.精神科病院の事故
   4.危険物管理
   5.危機管理に必要な姿勢
  主な感染症
   1.日本における感染症対策
   2.感染症の基礎知識
   3.精神科病院での感染症対策

III 疾患別精神障害作業療法
 12 統合失調症
  統合失調症の概要
   1.疾患特性
   2.疫学と発生要因
   3.一般的な医学的治療と社会的支援
  統合失調症の臨床像
   1.急性期~亜急性期の臨床像
   2.回復期の臨床像
   3.生活期の臨床像
  統合失調症の作業療法
   1.作業療法の役割
   2.検査・測定および評価尺度
   3.作業療法目標の考え方
   4.作業療法プログラム
   5.禁忌事項
   6.シームレスな作業療法提供のための連携のあり方
  演習課題
 13 気分障害―うつ病,双極症―
  気分障害の概要
   1.うつ病の疾患特性
   2.うつ病の疫学と発生要因
   3.うつ病の一般的な医学的治療と社会的支援
   4.双極症の疾患特性
   5.双極症の疫学と発生要因
   6.双極症の一般的な医学的治療と社会的支援
  気分障害の臨床像
   1.うつ病の臨床像
   2.双極症の臨床像
  気分障害の作業療法
   1.作業療法の役割
   2.検査・測定および評価尺度
   3.作業療法目標の考え方
   4.うつ病の作業療法プログラム
   5.うつ病の禁忌事項
   6.双極症の作業療法プログラム
   7.双極症の禁忌事項
   8.気分障害におけるシームレスな作業療法提供のための連携のあり方
  演習課題
 14 認知症
  Alzheimer型認知症(AD)
   1.Alzheimer型認知症(AD)の概要
   2.Alzheimer型認知症(AD)の臨床像
   3.Alzheimer型認知症(AD)の作業療法
  前頭側頭型認知症(FTD)
   1.前頭側頭型認知症(FTD)の概要
   2.前頭側頭型認知症(FTD)の臨床像
   3.前頭側頭型認知症(FTD)の作業療法
  Lewy小体型認知症(DLB)
   1.Lewy小体型認知症(DLB)の概要
   2.Lewy小体型認知症(DLB)の臨床像
   3.Lewy小体型認知症(DLB)の作業療法
  演習課題
 15 不安症群および強迫症
  全般不安症
   1.全般不安症の概要
   2.全般不安症の臨床像
   3.全般不安症の作業療法
  パニック症
   1.パニック症の概要
   2.パニック症の臨床像
   3.パニック症の作業療法
  強迫症
   1.強迫症の概要
   2.強迫症の臨床像
   3.強迫症の作業療法
  演習課題
 16 物質関連症および嗜癖症群
  物質使用症
   1.物質使用症の概要
   2.物質使用症の臨床像
   3.物質使用症の作業療法
  アルコール使用症
   1.アルコール使用症の概要
   2.アルコール使用症の臨床像
   3.アルコール使用症の作業療法
  ギャンブル行動症
   1.ギャンブル行動症の概要
   2.ギャンブル行動症の臨床像
   3.ギャンブル行動症の作業療法
  演習課題
 17 摂食症―神経性やせ症,神経性過食症―
  摂食症の概要
   1.疾患特性
   2.疫学と発生要因
   3.一般的な医学的治療と社会的支援
  摂食症の臨床像
   1.急性期の臨床像
   2.回復期の臨床像
   3.生活期の臨床像
  摂食症の作業療法
   1.作業療法の役割
   2.検査・測定および評価尺度
   3.作業療法目標の考え方
   4.作業療法プログラム
   5.禁忌事項
   6.シームレスな作業療法提供のための連携のあり方
  演習課題
 18 パーソナリティ症
  パーソナリティ症の概要
   1.パーソナリティ症の診断
   2.パーソナリティ症のタイプ
   3.パーソナリティ症の要因
   4.一般的な医学的治療と社会的支援
  パーソナリティ症の臨床像
   1.A群パーソナリティ症(Cluster A Personality Disorders)
   2.B群パーソナリティ症(Cluster B Personality Disorders)
   3.C群パーソナリティ症(Cluster C Personality Disorders)
  パーソナリティ症の作業療法
   1.作業療法の役割
   2.検査・測定および評価尺度
   3.作業療法目標の考え方
   4.作業療法プログラム
   5.留意事項
   6.シームレスな作業療法提供のための連携のあり方
 19 てんかん
  てんかんの概要
   1.疾患特性
   2.疫学と発生要因
  てんかん発作の種類と特徴
   1.焦点起始発作(旧部分発作)
   2.全般起始発作(旧全般発作)
   3.てんかん症候群
   4.心因性非てんかん発作
   5.てんかんの治療と副作用
  てんかんの作業療法
   1.作業療法の役割
   2.作業療法評価
   3.作業療法の実際
   4.作業療法での留意点
   5.発作時の対応
  演習課題
 20 身体症状症および関連症群,解離症群
  身体症状症および関連症群
   1.身体症状症および関連症群の概要
   2.身体症状症および関連症群の臨床像
   3.身体症状症および関連症群の作業療法
  解離症群
   1.解離症群の概要
   2.解離症群の臨床像
   3.解離症群の作業療法
  演習課題
 21 神経発達症群―注意欠如多動症,自閉スペクトラム症,知的発達症群―
  神経発達症群の概要
   1.疾患特性
   2.一般的な医学的治療と社会的支援
  神経発達症群の臨床像
   1.心身機能
   2.活動
   3.参加
   4.環境
  神経発達症群の作業療法
   1.作業療法の役割
   2.検査・測定および評価尺度
   3.作業療法目標の考え方
   4.作業療法プログラム
   5.禁忌事項・注意点
   6.シームレスな作業療法提供のための連携のあり方
 22 心的外傷および精神病発症危険状態群,ストレス因関連症群
  心的外傷後ストレス症(PTSD)
   1.心的外傷後ストレス症(PTSD)の概要
   2.PTSD,CPTSDの臨床像
   3.PTSDの作業療法
  精神病発症危険状態群(ARMS)
   1.精神病発症危険状態群(ARMS)の概要
   2.ARMSの臨床像
   3.ARMSの作業療法
  適応反応症
   1.適応反応症の概要
   2.適応反応症の臨床像
   3.適応反応症の作業療法