ナースの外科学 改訂8版**中外医学社/岡住 慎一/978-4-498-07599-3/9784498075993**

販売価格
7,370円(税込み)
編著
岡住 慎一(JCHO千葉病院院長)
出版社
中外医学社
分野
臨床看護 一般

数量

電子版発売中です。(外部サイトへ移動します)

医書JP 電子版ページへ
医書JPご利用初めての方は、こちら >>>
書籍版 販売期間
2025/02/12~
JANコード
9784498075993
商品コード
9784498075993
発行 2025年2月
判型:B5判 590頁
ISBN 978-4-498-07599-3

外科各領域のエキスパートが解説!実践に役立つ即戦力養成テキスト

初版刊行より30年以上,多くの看護師や教員の方々にご支持をいただいてきた好評のテキスト「ナースの外科学」が,7年ぶりに待望の改訂.臓器も病態も多岐に渡る外科学の各専門領域について,現場での看護に必要な知見の全てを,豊富な図版を示しながらエキスパートが丁寧に解説.周術期看護において普遍的に求められる基本的な部分は丁寧に押さえつつ,進歩の目覚ましいこの分野の最新知見についても余すことなく紹介します.この先も現場での実践に大いに役立ち,明日の即戦力を養成するための必携書です.

【目 次】
1.総 論
 1.外科における看護の役割
   A.手術療法を受ける患者の特徴と看護
   B.外来看護の役割
   
 2.滅菌法および消毒法
   A.滅菌法
   B.消毒法
   
 3.手術室―器械用具と業務
   A.手術器械と器具
   B.手術前手洗い法
   C.手術介助業務
   
 4.手術侵襲と生体の反応
   A.侵襲に対する生体反応の機序
   B.神経?内分泌系反応
   C.免疫?炎症反応
   D.凝固?線溶系反応
   E.神経?内分泌系反応と免疫?炎症反応の連関
   F.侵襲による代謝系の変動
   G.手術侵襲後代謝変動の時間的推移
   
 5.外科と免疫・遺伝子
   A.免疫系臓器
   B.免疫担当細胞
   C.サイトカイン
   D.免疫応答
   E.外科領域における免疫とのかかわり
   F.遺伝子
   
 6.外科感染症と抗菌化学療法
   A.host(宿主)?parasite(病原菌)?drug(薬剤)relationship
   B.病原菌
   C.宿主
   D.薬剤(抗菌薬)
   E.手術に関連した感染症:術野以外に発生した感染症
   F.物理的侵襲に関連しない感染症
   
 7.リスクマネジメント(医療安全)
   A.はじめに
   B.リスクマネジメントの階層性
   C.PatientJourney各段階
   D.おわりに
   
 8.栄養・輸液
   A.栄養法の基礎
   B.経腸栄養法
   C.静脈栄養法
   D.経口摂取のすすめ方
   E.在宅栄養療法
   
 9.悪性腫瘍・がん悪液質
  I.悪性腫瘍
   A.特性
   B.疫学
   C.診断
   D.治療
   E.告知
   F.インフォームドコンセント(IC)
  II.がん悪液質
   A.悪液質とは
   B.定義
   C.診断・治療
   
 10.緩和ケア
   A.緩和ケアとは
   B.がん疼痛の治療
   
 11.抗がん剤
   A.がん薬物療法
   B.抗がん剤治療の対象
   C.抗がん剤投与の目的
   D.抗がん剤の種類
   E.看護師によるがん薬物療法時の投与管理
   F.抗がん剤の有害事象
   G.おわりに
   
 12.外科治療上注意すべき合併疾患
   A.高血圧,心疾患
   B.呼吸器疾患
   C.肝硬変
   D.慢性腎不全
   E.糖尿病
   F.肥満
   G.精神障害
   
 13.鏡視下手術
   A.鏡視下手術の基本手技
   B.周術期管理
   C.適応疾患と術式
   D.鏡視下手術の問題点と今後の展望
   
 14.臓器移植
   A.わが国の臓器移植の歴史
   B.臓器移植の種類
   C.拒絶反応と免疫抑制療法
   D.感染症
   E.倫理的諸問題
   F.各臓器移植
   G.移植看護
   
 15.術前術後管理
   A.術前管理
   B.術後管理
   
 16.術後合併症とICU管理
   A.主な術後合併症とその管理
   B.術後感染症
   C.多臓器不全
   D.術後患者のICU管理
   
 17.腹部救急
   腹部救急疾患の診断
    1.病歴聴取
    2.身体診察
    3.一般検査
    4.画像検査
   
 18.救急看護
   A.感染予防対策
   B.基本となる観察
   C.緊急を要する病態
   D.小児への対応
   E.高齢者への対応
   F.妊産婦への対応
   G.倫理的な意思決定支援と心理的ケア
   
2.各 論
 1.顔面の疾患(口腔)

   A.解剖
   B.検査,診断
   C.疾患
   
 2.頭頸部の疾患
   A.耳
   B.鼻副鼻腔
   C.口腔,咽頭
   D.喉頭
   E.唾液腺,甲状腺
   F.その他頸部疾患
   
 3.胸壁,胸膜の疾患
   A.解剖,生理
   B.検査,治療
   C.胸壁,胸膜の先天性疾患
   D.胸部外傷
   E.胸壁,胸膜の非腫瘍性疾患
   F.胸壁,胸膜の腫瘍性疾患
   G.手掌多汗症の手術
   
 4.乳腺の疾患
   A.概要
   B.解剖,生理
   C.検査,診断
   D.乳腺の疾患
   
 5.呼吸器の疾患
   A.解剖,生理
   B.検査,診断
   C.手術(概論)
   D.損傷,異物
   E.炎症性疾患
   F.?胞性肺疾患
   G.肺良性腫瘍
   H.肺悪性腫瘍
   
 6.循環器の疾患(心,血管)
  I.心臓
   A.解剖,生理
   B.検査,診断
   C.体外循環と補助循環
   D.術後管理(ICU管理)
   E.先天性心疾患
   F.弁膜症
   G.虚血性心疾患
   H.心臓疾患
   I.腫瘍
   J.不整脈
   K.心移植
  II.血管
   A.検査
   B.大動脈瘤
   C.四肢の閉塞性動脈疾患
   D.静脈疾患
   
 7.縦隔,横隔膜の疾患
   A.解剖
   B.検査,診断
   C.縦隔に対する外科的生検および手術のアプローチ法
   D.縦隔の疾患
   E.横隔膜の疾患
   
 8.消化器の疾患
 A:消化管の疾患
  1)食道の疾患
   A.解剖,生理
   B.食道の疾患の総論
   C.食道の疾患の各論
  2)胃,十二指腸の疾患
   A.解剖,生理
   B.検査,診断
   C.胃,十二指腸の手術
   D.術後の合併症
   E.胃,十二指腸の疾患
  3)小腸,結腸の疾患
   A.解剖,生理
   B.検査,診断
   C.術前・術後管理
   D.手術
   E.術後合併症
   F.損傷
   G.憩室,異物
   H.炎症性腸疾患
   I.虚血性疾患
   J.虫垂炎
   K.腸瘻
   L.小腸の腫瘍
   M.結腸の腫瘍
   N.腸閉塞症(イレウス)
   O.その他の疾患
   P.先天性疾患
  4)直腸,肛門の疾患
   A.直腸肛門近傍の重要な解剖と機能
   B.肛門に関係する疾患
   C.直腸に関係する疾患
   D.神経内分泌腫瘍
   E.その他の直腸腫瘍
 B:実質臓器の疾患
  1)肝臓の疾患
   A.解剖,機能
   B.検査,診断
   C.手術
   D.術前・術後管理
   E.肝切除の合併症と対策
   F.各種肝疾患
  2)胆?,胆管の疾患
   A.解剖,生理
   B.診断と検査法
   C.治療法
   D.手術術式と術前・術後ケアのポイント
  3)膵臓の疾患
   A.解剖,生理
   B.検査
   C.膵疾患に対する手術
   D.術後合併症
   E.周術期管理と看護
   F.膵疾患
   
 9.腹壁・臍,腹膜・大網,後腹膜の疾患
  I.腹壁・臍
   A.解剖,生理
   B.損傷
   C.炎症
   D.ヘルニア
   E.腫瘍
   F.先天性疾患
   G.その他
  II.腹膜・大網
   A.解剖,生理
   B.炎症
   C.ヘルニア
   D.腫瘍
  III.後腹膜
   A.解剖,生理
   B.損傷
   C.炎症
   D.腫瘍
   
 10.脾臓の疾患
   A.解剖,生理
   B.検査,診断
   C.手術
   D.術後合併症
   E.脾臓の疾患
   
 11.副腎の疾患
   A.解剖,生理
   B.検査,診断
   C.画像診断法
   D.遺伝学的検査法
   E.手術・生検
   F.代表的な副腎疾患
   
 12.老人外科(看護)
   A.老人の概念
   B.老人の身体機能 加齢に伴う主な身体機能の変化
   C.老人に対する手術療法
   D.手術前の看護
   E.手術後の看護
   
 13.小児外科
   A.小児外科の特徴
   B.小児の画像検査法
   C.主な疾患
   
 14.麻酔学
   A.麻酔の定義と種類
   B.全身麻酔
   C.局所麻酔
   D.全身麻酔の流れ
   E.周術期の問題点