最新臨床検査学講座 生理機能検査学 第3版**医歯薬出版/東條 尚子/978-4-263-22403-8/9784263224038**

販売価格
6,710円(税込み)
編著
東條 尚子
出版社
医歯薬出版
分野
臨床検査技術

数量

特集
新刊
販売期間
2025/02/27~
商品コード
9784263224038
発行 2025年2月
判型:B5判 456頁
ISBN 978-4-263-22403-8

編著:東條 尚子 / 川良 徳弘

生理機能検査の定番教科書「生理機能検査学」の第3版!

●令和7年版国試出題基準に対応し,タスク・シフト/シェアによる新業務をはじめ,出題基準の新規項目を追加.各領域の知見についても情報更新を行った.

●新たに追加した第7章「その他の生理学的検査」では,「直腸肛門機能検査」および「消化管内視鏡検査による組織検体の採取」について解説.

●記載を丁寧に見直し,より分かりやすい表現・理解しやすい教科書を目指した.

【目 次】
第1章 生理機能検査とは
   I 臨床検査技師の生理検査業務
   II 生理検査の環境整備
   III 生理検査の手順
    1 患者対応
    2 検査機器の精度管理と検査手順の明確化
    3 外来,病棟,手術室など医療現場における多様なニーズ
    4 ベッドサイド検査
    5 緊急検査
    6 手術中に行う生理検査
   IV 感染対策
   V 生理検査室の安全管理
    1 患者の取り違え
    2 患者の転倒・転落
    3 患者の体調不良
    4 検査上のミス
    5 患者の苦情
   VI 自己研鑽
   VII 個人情報の保護

第2章 循環器系検査
 A 循環器系検査の基礎
   I 循環生理
   II 心臓
   III 血管
 B 心電図検査
   I 心電図検査とは
    1 臨床的意義
    2 心電図発現の機構
    3 心電図波形の成り立ち
    4 心電図の計測
    5 誘導法
    6 誘導の意味
   II 心電計
    1 心電計の構成
    2 心電計の性能と規格
    3 心電計の保管と取り扱い上の注意
    4 アーチファクト
   III 心電図検査の実際
    1 心電図検査の環境
    2 心電計の準備
    3 被検者への指示
    4 電極の装着
    5 心電計の記録
    6 記録後の処理
   IV 異常心電図
    1 洞頻脈・洞徐脈
    2 上室期外収縮
    3 発作性上室頻拍
    4 心房細動
    5 心房粗動
    6 心室期外収縮
    7 心室頻拍
    8 心室細動
    9 洞不全症候群,洞停止,洞房ブロック
    10 房室ブロック
    11 補充調律
    12 心臓ぺースメーカー心電図
    13 脚ブロック
    14 早期興奮症候群(WPW症候群)
    15 心房負荷・心室肥大
    16 狭心症:ST低下,ST上昇
    17 心筋梗塞・急性冠症候群:異常Q波,ST上昇,冠性T波
    18 Brugada症候群(ブルガダ症候群)
    19 電解質異常
    20 QT延長症候群
    21 小児心電図
    22 右胸心
    23 急性心膜炎
   V 運動負荷心電図検査
    1 目的と適応
    2 運動負荷試験の禁忌
    3 運動負荷の中止基準
    4 検査の種類と方法
    5 トレッドミルまたは自転車エルゴメータによる心肺運動負荷試験
    6 評価法
   VI Holter心電図検査
    1 臨床的意義
    2 誘導法
    3 Holter心電計
    4 Holter心電図検査
    5 評価法
   VII その他の心電図検査
    1 加算平均心電図
    2 心内心電図
    3 ベクトル心電図
    4 ヘッドアップ・チルト試験
 C 心音図検査
    1 臨床的意義
    2 心音の成因と性質
    3 心音計
    4 心音図記録の実際
    5 異常心音図
 D 脈管疾患検査
   I 動脈硬化検査
    1 足関節上腕血圧比(ABI)検査
    2 足趾上腕血圧比(TBI)検査
    3 PADに対する臨床検査技師の役割
    4 皮膚灌流圧(SPP),経皮酸素分圧(tcPo2)
    5 脈波伝播速度(PWV)
    6 指尖容積脈波
   II 血管内皮機能検査
    1 検査法
    2 解釈

第3章 神経・筋機能検査
 A 神経系検査の基礎
   I 神経
    1 ニューロン
    2 膜電位と興奮機序
    3 興奮伝導と伝達
   II 末梢神経
    1 体性神経と自律神経
    2 自律神経の検査
   III 中枢神経
    1 大脳の働きと機能の局在
    2 脳幹の働きと意識
    3 睡眠の生理と調節
    4 記憶
    5 小脳の働き
    6 脊髄の働き
    7 反射の機序
 B 脳波検査
   I 基礎
    1 臨床的意義
    2 脳波発現の機序
    3 基礎的要素(δ波,θ波,α波,β波,棘波,鋭波を含む)
    4 電極の配置部位
    5 導出法
    6 脳波計
    7 生理的変化と賦活法
    8 アーチファクト
    9 脳波検査の実施
   II 異常脳波
    1 異常波の判読の要点
    2 背景活動の異常
    3 突発性異常波
    4 てんかん
    5 脳の器質性疾患
    6 意識障害
    7 脳死判定
   III 誘発電位
    1 臨床的意義
    2 聴覚誘発電位
    3 視覚誘発電位
    4 体性感覚誘発電位
    5 事象関連電位
   IV その他の検査
    1 脳磁図検査
    2 光トポグラフィ検査
 C 筋電図検査
   I 筋電図検査の理解に必要な解剖および生理学的基礎知識
    1 運動系
    2 感覚系
   II 筋電計
    1 増幅器
    2 刺激装置
    3 観察装置
    4 記録装置
    5 解析装置
   III 針筋電図検査
    1 針筋電図検査とは―適応と禁忌―
    2 検査の実施
    3 正常所見
    4 異常所見
    5 関連する主要な神経筋疾患
   IV 表面筋電図検査
    1 表面筋電図検査とその適応
    2 検査の実施
    3 主な不随意運動と関連する神経筋疾患
   V 神経伝導検査
    1 神経伝導検査とは―適応と禁忌―
    2 神経伝導検査に関連した解剖および生理学的事項
    3 検査の実施
    4 異常所見
    5 関連する主要な神経筋疾患
   VI 反復神経刺激検査
    1 反復神経刺激検査とは―適応と禁忌―
    2 反復神経刺激検査の理解に必要な解剖および生理学的事項
    3 検査の実施
    4 異常所見
    5 関連する主要な神経筋疾患
   VII 運動誘発電位
    1 運動誘発電位とは―適応と禁忌―
    2 経頭蓋磁気刺激検査
    3 経頭蓋電気刺激検査(術中モニタリング)

第4章 呼吸器系検査
 A 呼吸器系検査の基礎
   I 呼吸生理の基礎
    1 肺の構造と機能
    2 呼吸調節機能
    3 呼吸機能検査の基本事項
 B 呼吸機能検査
   I 換気機能検査
    1 換気力学の概念と定義
    2 肺気量分画
    3 スパイロメトリとフローボリューム曲線
    4 気管支拡張薬反応性検査(気道可逆性検査)
    5 機能的残気量(FRC)の測定
    6 肺コンプライアンス
    7 気道抵抗(Raw)
    8 呼吸抵抗(Rrs)
    9 気道過敏性試験
    10 呼吸筋機能検査
   II 肺胞機能検査
    1 換気の不均等分布の検査法
    2 一酸化炭素の拡散能力
    3 シャント(短絡)測定
    4 換気血流比(VA/Q)不均等
   III 血液ガス
    1 血液ガス分析
    2 血液ガス測定の原理
    3 血液ガス分析装置
    4 動脈血採血と検体の取り扱い
    5 測定結果の判定
    6 パルスオキシメータ
   IV エネルギー代謝と呼気ガス分析
    1 エネルギー代謝
    2 呼気ガス分析
    3 呼気一酸化窒素濃度(FeNO)
    4 呼吸困難の評価
   V 運動負荷試験
   VI 睡眠時無呼吸検査
   VII 主な呼吸器疾患の呼吸機能検査所見

第5章 感覚機能検査
 A 平衡機能検査
   I 平衡機能検査とは
   II 前庭の解剖と機能
    1 耳石器
    2 三半規管
    3 前庭の神経
    4 前庭動眼反射
    5 前庭脊髄反射
    6 前庭性眼振
   III 体平衡機能検査
    1 静的平衡機能検査
    2 動的平衡機能検査
   IV 眼球運動の検査
    1 裸眼下での観察
    2 非注視下での観察
    3 前庭性眼振
    4 電気眼振図(ENG)
    5 ビデオ眼振検査(VOG)
 B 眼底検査
   I 眼の構造
    1 眼球外膜
    2 眼球中膜(ぶどう膜)
    3 眼球内膜
    4 眼球内容
    5 視覚路
    6 眼の血管系
   II 眼底カメラ
   III 正常眼底
    1 視神経乳頭
    2 黄斑部
    3 網膜動脈・静脈
    4 網膜
   IV 眼底疾患
   V その他の代表的な眼底検査法
    1 蛍光眼底造影検査
    2 OCT(光干渉断層検査)
    3 眼底自発蛍光
 C その他の検査(聴覚・味覚・嗅覚)
   I 聴覚機能検査
    1 音の強度
    2 聴覚の解剖と生理
    3 標準純音聴力検査
    4 閾値上検査
    5 自記オージオメトリ
    6 インピーダンス検査
    7 語音聴力検査
    8 自動聴性脳幹反応(自動ABR,AABR)
   II 味覚検査
    1 味覚
    2 電気味覚検査
    3 濾紙ディスク法
   III 嗅覚検査
    1 嗅覚
    2 嗅覚障害
    3 基準嗅力検査
    4 静脈性嗅覚検査

第6章 画像検査
 A 超音波検査
  a.超音波検査の基礎
   I 原理と測定法
    1 超音波の性質
    2 装置の構成
    3 超音波プローブ(探触子)
    4 プローブの走査方式
    5 受信装置
    6 表示方法
    7 パルスドプラ法(PWドプラ法)
    8 連続波ドプラ法(CWドプラ法)
    9 カラードプラ法(カラーフローマッピング法,パワードプラ法)
    10 超音波エラストグラフィ
    11 造影超音波
    12 アーチファクト(人工産物)
    13 検査の実際
    14 安全管理
  b.心臓
   I 基本的画像
    1 Bモード法(断層法)
    2 Mモード法
    3 ドプラ法
   II 心機能評価
    1 左室収縮能
    2 左室拡張能
   III 心疾患における超音波像
    1 虚血性心疾患
    2 高血圧性心疾患
    3 加齢による変化
    4 弁膜症
    5 肺高血圧症
    6 先天性心疾患
    7 心筋症
    8 心内異常構造
    9 心膜疾患
    10 大動脈解離
  c.腹部
   I 基礎
    1 臨床的意義
    2 前処置
    3 基本走査
    4 肝胆道系および脾臓の正常超音波像
    5 門脈系の正常超音波像
    6 膵臓の正常超音波像
    7 腎臓,副腎の正常超音波像
    8 消化管の正常超音波像
   II 異常超音波像
    1 肝疾患
    2 胆嚢・胆管疾患
    3 膵疾患
    4 脾疾患
    5 腎・尿路系疾患
    6 副腎疾患
    7 消化管疾患
  d.血管
   I 頸動脈超音波検査
    1 Bモード法,カラードプラ法を用いた血管壁および血管内腔の観察
    2 パルスドプラ法を用いた収縮期最高血流速度(PSV)の測定
   II 大動脈・腹部動脈超音波検査
   III 下肢静脈超音波検査
    1 下肢静脈の走行
    2 深部静脈血栓症のスクリーニング法
    3 下肢静脈瘤の検査方法
  e.骨盤腔
   I 女性骨盤腔
    1 正常な女性骨盤腔の超音波断層像
    2 主な婦人科疾患の超音波像
    3 妊娠・胎児
   II 男性骨盤腔
    1 正常超音波像
    2 前立腺疾患
    3 膀胱疾患
  f.体表
   I 甲状腺,副甲状腺
   II 乳腺
   III 運動器
   IV その他
    1 リンパ節
    2 唾液腺
    3 表在皮下腫瘤
 B 磁気共鳴画像検査(MRI)
   I MRI検査の原理
    1 陽子と静磁場
    2 励起と緩和
    3 パルス系列
    4 陽子の位置情報
   II MRI検査法
    1 基本的な撮像方法
    2 さまざまな撮像方法
   III MRI造影剤
    1 MRI造影剤の原理
    2 MRI造影剤の種類
   IV MRI装置の構成
    1 静磁場用主磁石
    2 傾斜磁場用コイル
    3 RFコイル
   V MRI検査時の注意点
    1 安全性の確認
    2 検査前の準備と検査時の注意
   VI 頭部・脳
    1 正常像
    2 脳腫瘍
    3 脳血管障害
    4 脳膿瘍
    5 多発性硬化症
   VII 脊髄・脊椎
    1 正常像
    2 脊髄疾患
    3 脊椎疾患
   VIII 腹部
    1 正常像
    2 肝臓
    3 胆嚢
    4 膵臓
    5 後腹膜
   IX 骨盤部
    1 正常像
    2 子宮
    3 卵巣
    4 前立腺
    5 膀胱
    6 直腸
 C 熱画像検査
   I 熱画像検査とは
   II 現代の熱画像の工学的原理
    1 人体からのエネルギー放射
    2 放射エネルギーの検知
   III 現代の医用熱画像の温熱生理学的基礎
    1 人間の体温
    2 外界の影響
   IV 熱画像検査の実施と診断
    1 検査前の準備
    2 検査の実施
    3 さまざまな熱画像検査
    4 解析される疾患・症状・部位

第7章 その他の生理学的検査
 A 直腸肛門機能検査
   I 直腸肛門機能検査の種類と目的
   II 検査に必要な解剖の知識
    1 肛門括約筋の構造と機能
    2 恥骨直腸筋による肛門直腸角の形成
   III 検査における配慮と検査方法
    1 患者への配慮
    2 検査時の患者の姿勢
    3 肛門内圧検査
    4 直腸バルーン感覚検査
    5 直腸肛門反射検査
 B 消化管内視鏡検査による組織検体の採取
   I 消化管内視鏡検査
   II 検査前の準備,患者への配慮
   III 検査時の感染対策
   IV 生検(バイオプシー)
    1 使用器具
    2 手技と注意点
    3 検体採取後の対応