医師1年目になる君たちへ**羊土社/山本 健人/978-4-7581-2432-4/9784758124324**

販売価格
3,520円(税込み)
誰も教えてくれない些細で、とても大切なこと
編著
山本 健人
出版社
羊土社
分野
医学一般

数量

電子版発売中です。(外部サイトへ移動します)

医書JP 電子版ページへ
医書JPご利用初めての方は、こちら >>>
書籍版 販売期間
2025/02/27~
JANコード
9784758124324
商品コード
9784758124324
発行 2025年2月
判型:A5判 286頁
ISBN 978-4-7581-2432-4

国試に必要な知識と医療現場で必要とされる知識には乖離があります。また、研修医になって必要なのは、医学知識だけではありません。このことに研修医になって初めて気付くことも多いと聞きます。研修医の頃に「知っていればもっと楽だったのに!」と著者が痛感した、研修医に必要な知識を幅広く俯瞰的に解説。医療現場でこそ必要な知識や技術、そして生き方まで、研修医になる、なった人への道標となる1冊です。

【目 次】
医師1年目になる君たちへ
 
1章 必須の臨床知識
 手技
 01 国試では問われない「針」と「糸」と「管」のお話
 02 末梢ルート確保は簡単ではない!
 03 輸液を理解するための最低限の知識
 04 動脈ラインの確保にまつわる入門知識
 05 「穿刺」には5つのコツがある
 06 研修医が任されやすい小さな処置
 07 早めにマスターしたい心肺蘇生の一連の流れ
 
 投薬
 08 はじめて行う薬の処方
 09 ミス厳禁! のよくあるシチュエーション
 10 感染症を診療するときに注意すべきこと
 11 習う前に実践!? みんなが不安な栄養の知識
 12 酸素はどんなときに必要なのか? 酸素療法のキソ
 
 診察
 13 はじめての外来診療 教科書には載っていないコツ
 14 患者の痛みと上手く向き合おう
 15 入院患者の担当に当たったら何をする?
 16 救急外来で患者を帰す前に!
 17 患者家族とのかかわり方は早いうちに学んでおく
 18 患者から問われやすいお金の話
 19 研修医がやってしまいがちなbad communication
 20 看護師とどうかかわればいいの?
 21 上級医への上手なコンサルトを身に付けよう
 
 書類作成
 22 カルテの書き方:キホンとNG例
 23 はじめての「紹介状」と「返書」
 24 経過サマリはなぜ書かないといけない?
 25 突如やってくる「死亡確認」という仕事
 26 死亡診断書の書き方をマスターしておこう
 27 診断書の書き方を簡単に
 
2章 情報収集とプレゼン
 01 日常はインプットの機会に満ちている! 情報収集の心得
 02 論文をザックリ理解する方法 精読を目指さない読み方
 03 抄読会を乗り切る術
 04 医学情報収集のための一歩進んだテクニック
 05 はじめての学会発表
 06 身に付けたいプレゼンテクニック
 07 学会に聴衆として参加するときのお作法
 08 学会発表したら論文化しよう!
 
3章 リスクヘッジとライフハック
 01 メールの落とし穴にご注意!!
 02 これはNG、患者情報の取り扱い方
 03 医師としてSNSを使うなら
 04 スムーズに業務をこなす人がやっていること
 05 知識が身に付きやすい今が学びのチャンス
 06 医療現場でのクレーム対応
 07 医療現場で使えるオススメ時短術
 
4章 キャリア形成
 01 意外に教わらない業績管理の方法
 02 専門医取得のために知っておきたいこと
 03 病院見学のススメ
 04 医局所属のメリット・デメリット
 05 学術活動にかかるコストとグラント(助成金)
 06 アルバイトについて知っておくべきこと
 07 大学院に行く必要はある?
 
5章 マネーリテラシー
 01 早めに知ってほしいお金の仕組み
 02 生命保険の基本的な知識
 03 知っておきたい最低限の投資の知識
 04 覚えておきたい税金の知識と確定申告
 05 医師賠償責任保険は必要?
 
Column
 失敗を「引きずる」戦い方
 間違いやすい言葉
 民間療法を信じる患者に出会ったら
 私のはじめての入院・手術体験
 慣れてきた頃の落とし穴
 書類の提出期限は守る
 “see one, do one, teach one”
 知っておきたい検診のデメリット
 自己剽窃が問題になった事件
 気を付けたい患者対応
 開業医と勤務医の違い
 休暇の使い方
 民間の医療保険は加入すべき?
 私が消化器外科を選んだ理由