アレルギー性気管支肺アスペルギルス/真菌症の診療の手引き 第2版**医学書院/アレルギー性気管支肺~研究班/978-4-260-05714-1/9784260057141**
発行 2025年3月
判型:B5判 280頁
ISBN 978-4-260-05714-1
アレルギー性気管支肺アスペルギルス/真菌症の診断基準・知見をまとめた診療の手引き
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が実施した全国調査をもとに、アレルギー性気管支肺アスペルギルス/真菌症の新しい診断基準と最新の知見をまとめた診療の手引きの第2版。約100施設、500名の症例に基づく明確・詳細な診断基準を掲載。再燃しやすいことが特徴の本症への対策として「空気環境整備」の解説を拡充。新たな章として「症例」を掲載。ABPMの理解を深め、対応力を高めることができる一冊。
【目 次】
第2版の序
初版の序
略語一覧
第1章 環境・病原真菌と宿主免疫応答
1 真菌の生物学
A 真菌の分類
B 真菌の構造
C 真菌のライフサイクル
D 真菌の病原因子
2 体内および環境内真菌
A 体内および環境内真菌叢
B 体内真菌
C 環境真菌
1) 屋内真菌
a) 屋内浮遊真菌濃度構成の機構
b) 居住環境中の真菌のサンプリング
c) 屋内真菌の実態
2) エアコン内真菌の実態
3) 屋外真菌
3 真菌に対する宿主免疫応答
A 感染防御免疫応答
B 2型免疫応答
C 好酸球
4 真菌に対するIgE感作と関連病態
A 日本人一般集団における真菌IgE
B 患者集団における真菌IgE
C 真菌IgE陽性率の地域差
D 真菌IgEと種々のアレルギー病態
E 真菌IgEと喘息重症化
第2章 ABPA/ABPMの病態
1 基礎疾患
2 真菌の定着
3 真菌アレルギー
4 気管支内の好酸球性粘液栓形成
第3章 ABPA/ABPMの原因真菌
1 原因真菌の特性
2 原因真菌種に関するこれまでの報告
A わが国におけるABPA/ABPMの原因真菌
B ABPA/ABPMの原因真菌判定における問題点
3 代表的な原因菌種
A Aspergillus fumigatus (アスペルギルス・フミガーツス)
B その他のアスペルギルス属
C Schizophyllum commune (スエヒロタケ)
第4章 ABPA/ABPMの疫学
1 アスペルギルス・フミガーツス感作率
2 ABPA有病率
第5章 ABPA/ABPMの診断
1 ABPAの臨床像
A 基礎疾患
B 性別・発症年齢
C 臨床症状
D ABPAフェノタイプ,臨床コンポーネント
2 ABPMの臨床像
A 原因真菌
B ABPMの臨床像と診断
C スエヒロタケABPM
3 血液生化学検査
A 末梢血好酸球数
B 血清総IgE値
C その他
4 血清診断法
A 特異的IgE抗体検査
B 沈降抗体/特異的IgG抗体検査
5 画像所見
A ABPA/ABPMにみられる画像所見
B 鑑別診断
6 呼吸機能検査
A スパイロメトリー
B 呼気NO(FeNO)
7 真菌培養・同定法
A ABPA/ABPMにおける喀痰培養の意義
B ABPA/ABPM疑診例における培養法
C 菌種同定の方法
D VOCによるスエヒロタケのスクリーニング法
E 菌を保存しておきたい場合
8 気管支鏡検査
A ABPA/ABPMの診断基準と気管支鏡
B 気管支鏡検査の意義
C 気管支鏡検査所見
9 病理
A ABPA/ABPMにおける粘液栓の意義
B ABPA/ABPMにおける好酸球性粘液栓の病理像
C ABPA/ABPMにおける好酸球性粘液栓の細胞診所見
D 鑑別
10 従来のABPA/ABPM診断基準
A 従来の診断基準
B 従来のABPA/ABPM診断基準の問題点
11 新しいABPA/ABPM診断基準
A ISHAM2013診断基準改訂版
B ISHAM2024診断基準
C わが国のABPA/ABPM臨床診断基準
D わが国のABPA/ABPM臨床診断基準各項目の解説
E わが国のABPA/ABPM臨床診断基準の検証
第6章 ABPA/ABPMの類縁疾患・合併症
1 真菌感作喘息
A 喘息における真菌感作の疫学
B 真菌感作と喘息の難治化
C 真菌感作重症喘息
D 真菌感作喘息の治療
2 慢性肺アスペルギルス症
A 慢性肺アスペルギルス症の分類と診断
B ABPAと慢性肺アスペルギルス症合併の病態生理
C ABPAと慢性肺アスペルギルス症合併の実際
D 第1回全国調査(2013年)におけるABPMと慢性肺アスペルギルス症の合併症例
E ABPAと慢性肺アスペルギルス症合併の治療
3 アレルギー性真菌性鼻副鼻腔炎
A 疾患の概要
B AFRSの診断
C AFRSの治療
D 今後の課題
4 慢性下気道感染症
A ABPA/ABPMと緑膿菌
B ABPA/ABPMと非結核性抗酸菌
5 気管支拡張症
A 気管支拡張症の原因疾患
B 気管支拡張症とアスペルギルス関連疾患
第7章 ABPA/ABPMの予後
1 臨床病期
A 臨床病期
B 放射線画像学的な分類
2 臨床的寛解
A 臨床的寛解の定義
B 臨床寛解失敗リスク
3 増悪・長期予後
A 増悪の定義169
B 増悪の頻度とその要因
C 長期予後
第8章 ABPA/ABPMの治療
1 治療総論
2 経口副腎皮質ステロイド薬
3 抗真菌薬
A ABPAに対する抗真菌薬の位置づけ
B ABPAに対する抗真菌薬の投与期間
C ABPAに対する抗真菌薬投与の副作用
D ABPMに対する抗真菌薬の位置づけ
4 抗体医薬
A ABPA/ABPMの標準治療と分子標的治療薬の意義
B 投与に至る背景
C ABPA/ABPMに対する抗体医薬治療の現状と今後の展望
5 マクロライド系抗菌薬
A 慢性下気道感染症を伴うABPA/ABPMに対するマクロライド系抗菌薬
B ABPA/ABPMに対するマクロライド系抗菌薬の可能性
第9章 環境整備
1 居住環境
A 居住環境の真菌による健康への影響について
B 居住環境の真菌量を低減させるアプローチ
2 空調機器
A 居住空間における空調機器の役割
B 室内真菌汚染について
C 空調機器の清掃方法
D エアコン清掃の効果
E ABPA/ABPM患者居宅におけるエアコン保守管理に関する推奨
第10章 症例
1 典型的なABPA(急性期)
2 典型的なABPA(進行期)
3 スエヒロタケによる喘息非合併ABPM
4 経過中に原因真菌が変化したABPM
5 糸状菌特異的IgE陰性で原因真菌不明なABPM
6 ABPAの気管支拡張病変に慢性肺アスペルギルス症を合併した1例
7 経口ステロイド薬投与中にABPAを発症し,抗真菌薬で治療を行った慢性肺アスペルギルス症例
8 肺非結核性抗酸菌症で治療中にABPAを発症し,抗IL-4受容体抗体で粘液栓が消失した症例
9 粘液栓による呼吸不全が急速に進行し,ECMOで救命しえたスエヒロタケABPM
10 環境因子曝露によって増悪したABPA/ABPM
11 粘液栓除去により自然軽快したABPA
12 抗体医薬(抗IL-4受容体α鎖抗体)で治療したABPA
13 抗体医薬(抗IL-5受容体α鎖抗体)で治療したABPA