最新臨床工学講座 医用電気工学1**医歯薬出版/日本臨床工学技士教育施設協議会/978-4-263-73468-1/9784263734681**

販売価格
3,300円(税込み)
編著
日本臨床工学技士教育施設協議会
出版社
医歯薬出版
分野
ME(医用工学)・医用材料

数量

特集
新刊
販売期間
2025/03/15~
商品コード
9784263734681
発行 2025年3月
判型:B5判 200頁
ISBN 978-4-263-73468-1

監修:日本臨床工学技士教育施設協議会
編:戸畑 裕志 / 中島 章夫 / 福長 一義

講義から国試対策まで幅広く役立つ定番テキストがリニューアル!

●全国の教育施設で用いられている定本テキスト「臨床工学講座」シリーズが,新たに「最新 臨床工学講座」シリーズとしてリニューアル!

●日本臨床工学技士教育施設協議会監修.

●「令和3年版臨床工学技士国家試験出題基準」を網羅.

●「新カリキュラム」「タスク・シフト/シェアに伴う業務拡大」に対応.

●紙面構成を工夫し,見やすい・わかりやすいテキストとして内容を刷新.

【目 次】
「最新臨床工学講座」の刊行にあたって

臨床工学講座『医用電気工学』の序

第1章 電気とは
 1 身のまわりの電気現象と電気の学び方
 2 静電気から学ぶ電気現象
 3 電気の正体は?
 4 医療機器に欠かせない電気の役割

第2章 電流と電圧の関係
 1 電流が流れる現象とは
 2 電荷と電流の関係
 3 電圧・電位の関係とその表し方
 章末問題

第3章 直流回路
 1 電気回路とは
 2 オームの法則
 3 抵抗の接続と電圧降下
 4 合成抵抗(直列・並列接続)
 5 複雑な回路における解法
  1.キルヒホッフの法則
  2.重ねの理
  3.テブナンの定理
 6 抵抗の測定方法
  1.テスタによる測定
  2.電圧・電流計法
 7 未知抵抗の測定(ブリッジ回路)
 8 電圧・電流の測定
  1.直流電圧の測定
  2.直流電流の測定
 9 電圧源の接続と内部抵抗
 章末問題

第4章 電流の発熱作用と電気エネルギー
 1 仕事とエネルギー
 2 ジュール熱
  1.ジュールの法則
  2.電流による発熱作用
 3 電力量
 4 電力
 5 電力量と電力の実際
 6 供給電力の最大化
 7 送配電
  1.送配電効率
  2.送配電の実際
  3.系統接地
  4.感電と漏電
 章末問題

第5章 交流回路
 1 交流と直流
  1.交流と直流の違いとは
 2 商用交流電源と[100V単相交流]の表し方
  1.商用交流電源とは
  2.商用交流電源の波形
 3 正弦波交流の表し方
  1.変化の速さ(周期,周波数,角速度)
  2.位相,位相差
  3.電圧・電流の大きさ
  4.波高率と波形率
 4 交流の表示方法(ベクトル表示)
  1.ベクトルを使っての表示法
  2.正弦波のベクトル表示
 5 交流に対する素子の特性(抵抗,キャパシタ,インダクタ)
  1.抵抗の働き
  2.インダクタの働き
  3.キャパシタの働き
 6 交流電流を妨げるもの
  1.交流に対する各リアクタンスの性質
  2.インピーダンスとアドミタンス
 7 直列回路
  1.RL直列回路
  2.RC直列回路
  3.RLC直列回路
 8 並列回路
  1.RL並列回路
  2.RC並列回路
  3.RLC並列回路
 9 記号法(交流の複素数表記)
  1.ベクトルの極表示と直交表示
  2.記号法
  3.記号法による直列回路
  4.記号法によるRLC並列回路
 10 共振
  1.直列共振回路
  2.並列共振回路
 11 交流の電力
  1.交流の電力の表し方
  2.電力の式の関係(皮相電力,有効電力,無効電力)
 章末問題

第6章 CR回路
 1 CR回路を用いたフィルタの種類
  1.ハイパスフィルタ
  2.ローパスフィルタ
 2 過渡現象
  1.CR直列回路の充電現象
  2.CR直列回路の放電現象
  3.CR直列回路と方形波パルス
  4.医療機器でのCR直列回路
 章末問題

付録
 1 電気に必要な数学の基礎
  A 指数と対数
  B 有効数字
  C 三角関数
  D 虚数の取り扱いと複素数
 2 電気・電子に関する単位(物理量)と図記号
  A 単位と文字
  B 図記号
 3 抵抗器のカラーコード(5本線式)と各種抵抗器
 4 臨床工学技士 国家試験出題基準(医用電気電子工学)
 章末問題の解答

Tips CONTENTS
  第1章 電気とは
   マインドマップとは
   静電誘導とは
   放電とは
  第2章 電流と電圧の関係
   電流
   アンペア(A)とクーロン(C)
   管の中の流れ
  第3章 直流回路
   回路
   ジュール熱
   電子回路と電気回路の違いは?
   ガルヴァーニ電池
   比例とは
   導体・不導体・半導体
   (豆)電球でオームの法則の実験は御法度!?
   クリスマスツリーの電球
   キルヒホッフの第二法則
   電圧計と電流計
   ブリッジ回路の応用例:血圧トランスデューサ(ストレインゲージ)
   電池
   エボルタ電池
  第4章 電流の発熱作用と電気エネルギー
   電気メス
  第5章 交流回路
   電気角
   積分による平均値の求め方
   積分による実効値の求め方
   電気工学で使用されるタンス
  第6章 CR回路
   過渡現象の式の求め方
   時定数の単位
   LR回路の過渡現象