歯科矯正学実習**医歯薬出版/新井 一仁/978-4-263-45692-7/9784263456927**

販売価格
9,900円(税込み)
Web動画付
編著
新井 一仁
出版社
医歯薬出版
分野
歯科学 一般

数量

特集
新刊
販売期間
2025/03/31~
商品コード
9784263456927
発行 2025年3月
判型:B5判 176頁
ISBN 978-4-263-45692-7

編:新井 一仁 / 飯島 重樹 / 玉置 幸雄 / 友成 博 / 山口 徹太郎

最新のカリキュラムに沿った,歯学生のための歯科矯正学の実習書.
豊富なカラー写真と動画でわかりやすい!

●歯科矯正学の知識を,実習を通じて深く理解できるようになるための書籍

●診断過程を体験し,ワイヤーベンディングなどの基本的な技術を取得.さらに種々の矯正装置のの構造の理解を深めます.

●多くの写真と動画にて,視覚的にも理解しやすい構成です.

【目 次】
I 診断
 1 使用する器材・器具
 2 一般的な矯正歯科治療のプロセス
 3 検査
  1.顔面写真の評価
  2.口腔内写真の評価
  3.口腔模型の評価
  4.パノラマエックス線画像の評価
  5.口腔模型の分析(1)
  6.口腔模型の分析(2)
  7.正面頭部エックス線規格写真の分析
  8.側面頭部エックス線規格写真の分析
 4 Tweedの分析,抜歯・非抜歯の判定
  1.Tweedの抜歯基準
  2.Tweedの三角
  3.アーチレングスディスクレパンシー
  4.ヘッドプレートコレクション
  5.トータルディスクレパンシーの算出
  6.Tweedの抜歯基準
 5 問題リストと解決策の作成

II ワイヤーベンディング(線屈曲)
 1 使用する器材・器具
 2 ワイヤーベンディングに使用するプライヤーの選択
  1.ライトワイヤープライヤー
  2.バードビークプライヤー
  3.Tweedのアーチベンディングプライヤー
  4.Youngのプライヤー
 3 プライヤーの把持
 4 ワイヤーベンディングの原則
  1.鈍角の屈曲
  2.鋭角の屈曲
 5 オープンバーティカルループ
  1.用途
  2.屈曲方法
 6 ホリゾンタルループ
  1.用途
  2.屈曲方法
 7 オメガループ
  1.用途
  2.屈曲方法
 8 クロージングループ
  1.用途
  2.屈曲方法
 9 アーチフォーム
  1.用途
  2.屈曲方法

III 自在ろう着
 1 使用する器材・器具
 2 事前準備
  1.製作前に行うこと
  2.器材の配置
  3.歯科用バーナー使用時の注意事項
  4.歯科用銀ろう
  5.アンチフラックス
  6.フラックス
 3 自在ろう着の方法
  1.流ろう
  2.ろう着
  3.ろう着部の修正
 4 ろう着時の注意事項
  1.ワイヤーの焼なまし(焼鈍)の防止
  2.ワイヤーやろうの酸化の防止
  3.適切なろう着面の状態
  4.適切なろうの量
  5.適切なろうの範囲
 5 研磨
  1.自在ろう着における研磨
  2.研磨後の確認
 6 ワイヤー断端部の調整
 7 製作物
  1.製作方法
  2.提出

IV 舌側弧線装置
 1 使用する器材・器具
 2 バンドの製作
  1.バンドの試適
  2.バンドの圧入
  3.バンドの適合
 3 維持装置の溶接(ろう着)
  1.維持装置の確認
  2.脚部と維持部の取り外し
  3.維持部の溶接位置
  4.バンドの撤去
  5.電気溶接
 4 印象採得
  1.バンドの再装着
  2.印象材の盛りつけと印象採得
  3.バンドの撤去
  4.バンドの印象面への移動
  5.バンド内面へのパラフィンワックスの塗布
 5 作業用模型の製作
  1.石膏の注入
  2.作業用模型の取り出し
  3.作業用模型の調整
  4.外形線の記入
 6 維持装置のろう着
  1.アンチフラックスの塗布
  2.フラックスの塗布
  3.銀ろうの準備
  4.ろう着
 7 脚部の屈曲
  1.維持装置の確認
  2.脚部の屈曲
  3.脚部の挿入
  4.脚部の切断
 8 主線の屈曲
  1.主線の切断
  2.主線の屈曲
  3.主線の切断
 9 主線と脚部のろう着
  1.ろう着部直下の石膏の削合
  2.主線と脚部の断端部の調整
  3.主線と脚部のろう着
 10 複式弾線のろう着と屈曲
  1.複式弾線の切断
  2.アンチフラックスの塗布
  3.ろう着部へのフラックスの塗布
  4.ろう着部への流ろう
  5.複式弾線のろう着
  6.複式弾線の屈曲
 11 舌側弧線装置の合着
  1.舌側弧線装置の取り出し
  2.研磨
  3.矯正用顎模型への試適
  4.セメント合着
 12 歯の移動の観察
  1.複式弾線の活性化
  2.ワックスの軟化による歯の移動の観察

V アクチバトール
 1 使用する器材・器具
 2 アクチバトールとは
  1.基本構造
  2.特徴
  3.構成咬合位
 3 症例の把握,分析結果
  補足 構成咬合位の採得について
 4 アクチバトールの製作
  1.構成咬合器への作業用模型の付着
  2.外形線(誘導線・レジン床部)の記入
  3.誘導線の屈曲
  4.誘導線の固定と模型のボクシング
  5.レジン床の製作(ふりかけ法)
  6.形態修正,研磨,完成
  付録 仮床とワックスパターンの製作による方法
 5 症例

VI マルチブラケット装置
 1 使用する器材・器具
  1.材料
  2.器具
 2 スタンダードエッジワイズ装置による実習
  1.ブラケットの装着
  2.歯列のレベリング,ニッケルチタンワイヤーの装着
  3.写真撮影,ワックスの軟化
  4.結紮線の除去,アーチワイヤーの取り出し
  5.レベリングの達成
  6.スペースの閉鎖
  7.アイデアルアーチの屈曲
  8.アイデアルアーチの装着と歯の移動
 3 ストレートワイヤー装置による実習
  1.構造と機能
  2.スタンダードブラケットとストレートワイヤーブラケットの特徴と違い
  3.使用する器材・器具
  4.ブラケットの装着
  5.歯列のレベリング,ニッケルチタンワイヤーの装着
  6.上顎前歯部の空隙閉鎖と下顎のレベリングの継続
  7.スペースの閉鎖
  8.アイデアルアーチの装着と歯の移動

VII 保定装置(Hawleyタイプリテーナー,Beggタイプリテーナー)と咬合斜面板
 1 Hawleyタイプリテーナー
  1.使用する器材・器具
  2.製作方法
 2 咬合斜面板
  1.基本構造
  2.特徴と作用機序
  3.製作方法
 3 Beggタイプリテーナー
  1.使用する器材・器具
  2.製作方法

別冊
 I 診断
  症例1
  症例2
 II ワイヤーベンディング(線屈曲)
 III 自在ろう着
 IV 舌側弧線装置
 V アクチバトール
 VI マルチブラケット装置
 VII-1 Hawleyタイプリテーナー,咬合斜面板
 VII-2 Beggタイプリテーナー