義肢装具学テキスト 改訂第4版**南江堂/細田 多穂/978-4-524-20388-8/9784524203888**

販売価格
6,820円(税込み)
シンプル理学療法学シリーズ

[Web動画付]
編著
細田 多穂
出版社
南江堂
分野
リハビリテーション技術

数量

電子版発売中です。(外部サイトへ移動します)

医書JP 電子版ページへ
医書JPご利用初めての方は、こちら >>>
特集
新刊
書籍版 販売期間
2025/04/03~
JANコード
9784524203888
商品コード
9784524203888
発行 2025年4月
判型:B5判 496頁
ISBN 978-4-524-20388-8

監修:細田 多穂
編集:磯崎 弘司 / 両角 昌実 / 横山 茂樹


●正誤表
2025年03月19日 第1刷

学生が義肢学・装具学に興味をもち,理解を深めていけることを目標に編纂された教科書.今改訂では,学問領域の進展に伴う情報更新とともに,新たに「義肢・装具の製作工程」と「補装具」の章を追加.さらに,国家試験や臨床現場で重要となる,大腿義足使用時の異常歩行や立位歩行練習,製作所における義肢・装具の製作工程等の動画を収載.キャプション解説付きのわかりやすい動画を活用することでより効率的な学習が可能.

【目 次】
第Ⅰ部 装具編
 装具総論
 装具総論

 A 装具とは
 B 装具の目的
  1 診療別の目的
  2 理学療法における目的
  3 対象部位別の目的
 C 装具の役割
 D 装具の歴史
  1 世界での歴史
  2 わが国での歴史
 E 装具の適応疾患
 F 装具の分類
 G 装具の課題と展望
  1 名称にかかわる課題
  2 制度にかかわる課題
  3 作製にかかわる課題
  4 導入にかかわる課題
  5 作製チームに関する課題
 
 下肢装具
 短下肢装具

 A 短下肢装具とは
 B 短下肢装具の種類と特徴
  1 両側支柱付短下肢装具
  2 片側支柱付短下肢装具
  3 らせん状支柱付短下肢装具
  4 両側ばね支柱付短下肢装具
  5 後方板ばね支柱付短下肢装具
  6 プラスチック製インサート付短下肢装具
  7 プラスチック短下肢装具
  8 PTB型免荷用装具(短下肢装具)
  9 短下肢装具の材料
 C 歩行における短下肢装具の働きと適応
  1 短下肢装具の機能分類
  2 歩行における適応
 
 長下肢装具
 A 長下肢装具とは
 B 長下肢装具の種類と特徴
  1 両側金属支柱付長下肢装具
  2 ハイブリッドタイプ長下肢装具
  3 スコット・クレイグ長下肢装具
  4 機能的長下肢装具(UCLA式)
  5 坐骨支持型長下肢装具(免荷装具)
  6 骨盤帯長下肢装具
 C 歩行における長下肢装具の働きと適応
  1 長下肢装具の機能分類
  2 適 応
 
 靴型装具
 A 靴型装具の定義
  1 足部と靴の関係
 B 足部にみる主な変形と病態
 C 靴の基本
  1 靴 型
  2 靴の基本構造
  3 靴の高さ
  4 靴の開き
 D 靴の補正・整形外科靴(靴型装具)
  1 靴外部からの補正の場合
  2 靴内部からの補正の場合
 
 下肢装具のチェックアウト
 A 下肢装具のチェックアウトの流れと項目
  1 下肢装具のチェックアウトの流れ
  2 チェックアウト項目
 B 長下肢装具のチェックアウト
  1 金属支柱付長下肢装具のチェックアウト
 C 短下肢装具のチェックアウト
  1 金属支柱付短下肢装具のチェックアウト
  2 プラスチック短下肢装具のチェックアウト
  3 免荷式下肢装具のチェックアウト
 D 靴型装具のチェックアウト
 
 上肢装具
 上肢装具

 A 上肢装具の目的
 B 目的別にみた,上肢装具の適応となる代表的疾患
  1 変形の予防
  2 変形の矯正
  3 組織の保護
  4 機能の代償または補助
 C 上肢装具の特徴,構成要素,適応について
  1 主として指関節に関与する装具
  2 主として手関節に関与する装具
  3 肘関節に関与する装具
  4 肩関節に関与する装具
  5 上肢に関与する装具
 
 上肢装具のチェックアウト
 A チェックアウトの流れと項目
  1 チェックアウトの流れ
  2 チェックアウトの項目
 B 上肢装具のチェックアウト
  1 主として指関節に関与する装具
  2 主として手関節に関与する装具
  3 肘装具に関与する装具
  4 肩関節に関与する装具
  5 その他の装具
 
 頸部体幹装具
 頸部体幹装具

 A 使用目的と目的達成に必要な基本事項
  1 使用目的
  2 目的達成に必要な基本事項
 B 分 類
  1 構成材料による分類
  2 装着部位による分類
  3 使用目的による分類
 C 基本的構成要素とその構造
  1 構成要素
  2 構 造
 D 頸部体幹装具の種類と特徴
  1 頸胸腰仙椎装具(CTLSO)
  2 胸腰仙椎装具(TLSO)
  3 腰仙椎装具(LSO)
  4 仙椎装具(SO)
  5 頸椎装具(CO)
  6 頸胸椎装具(CTO)
 E 頸部体幹装具の生体工学的効果
 
 頸部体幹装具のチェックアウト
 A チェックアウトの流れと項目
  1 チェックアウトの流れ
  2 チェックアウト項目
 B 注意点
 C 頸部体幹装具チェックアウトの実際
  1 頸胸腰仙椎装具(CTLSO)
  2 胸腰仙椎装具(TLSO)
  3 腰仙椎装具(LSO)
  4 頸椎装具(CO)
 
 疾患別の装具
 脳卒中片麻痺患者に対する装具

 A 脳卒中片麻痺患者の上肢装具
  1 脳卒中片麻痺患者のADLを阻害する上肢の機能障害
  2 脳卒中片麻痺におけるADLと肩関節の機能・構造的な障害
  3 上肢装具
 B 脳卒中片麻痺患者の下肢装具
  1 歩行や日常生活活動における適応
  2 歩行障害に対する下肢装具療法の実際
 
 脊髄損傷患者に対する装具
 A 脊髄損傷患者の上肢装具
  1 変形・拘縮予防
  2 損傷レベルによる上肢装具とADL
 B 脊髄損傷患者の下肢装具
  1 歩行や日常生活活動における適応
  2 歩行障害に対する下肢装具療法の実際
  3 最新技術の動向―3Dプリンタの活用とロボットスーツ
 
 小児疾患患者に対する装具
 A 小児疾患患者の装具療法
 B 小児疾患患者の下肢装具療法
  1 脳性麻痺の装具療法
  2 進行性筋ジストロフィーの装具療法
  3 ペルテス病の装具療法
  4 二分脊椎の装具療法
  5 発育性股関節形成不全(先天性股関節脱臼)の装具療法
  6 先天性内反足の装具療法
 
 変形性膝関節症患者に対する装具
 A 変形性膝関節症患者の装具
  1 変形性膝関節症とは
 B 膝装具
  1 膝装具の目的と種類
  2 変形性膝関節症に対する膝装具療法の推奨グレードとエビデンス
  3 膝装具処方のアルゴリズム(考え方)
  4 膝装具装着時の関節力学的効果
  5 軟性膝装具
  6 硬性膝装具
  7 膝装具装着のチェックポイントと注意点
 C 足底板
  1 足底板の目的と種類
  2 足底板の効果
  3 足底板の適応
  4 外側楔状足底板
  5 足関節固定付足底板
  6 アーチパッド付足底板
 D 変形性膝関節症に対する新しい概念の装具
  1 変形性膝関節用短下肢装具
 
 スポーツ外傷に対する装具
 A スポーツ用装具とは
  1 スポーツ外傷と装具療法
  2 スポーツ用装具の目的
  3 スポーツ用装具の種類
 B 疾患別にみた装具療法
  1 肩関節
  2 肘関節
  3 手関節,手指
  4 体 幹
  5 膝関節
  6 下腿・足関節
 C 手段・方法論からみた装具療法
  1 足底板(足底挿板)
  2 テーピング
 
第Ⅱ部 義肢編
 義肢,切断と評価
 義肢総論

 A 義肢とは
  1 義肢の仕組み
  2 義肢の特徴
 B 義肢の目的
  1 一般的な目的
  2 理学療法における目的
  3 対象部位別の目的
 C 義肢の役割
 D 義肢の歴史
  1 世界での歴史
  2 わが国での歴史
 E 義手部品の変遷
 F 義足部品の変遷
  1 ソケット
  2 継 手
  3 足 部
 G 義肢の課題
  1 制度にかかわる課題
  2 入院期間にかかわる課題
  3 教育にかかわる課題
 
 切断の原因と治療
 A 切断者数と切断原因
  1 切断者数の動向
  2 切断原因の動向
  3 切断の原因
 B 重度な外傷
 C 末梢動脈疾患
  1 末梢動脈疾患(PAD)の原因
  2 閉塞性動脈硬化症(ASO)
  3 糖尿病(DM)
  4 バージャー病(閉塞性血栓性血管炎[TAO])
  5 理学療法実施上の留意点
 D 悪性腫瘍
 E 肢切断と理学療法
 
 切断部位と切断術
 A 切断と離断
  1 切断および離断と切断部位の選択因子
  2 切断離断部位の名称表記
  3 上肢切断に対応する義手
  4 下肢切断に対応する義足
  5 人名などで呼ばれる切断
  6 骨腫瘍の手術療法
 B 切断手術における各種の処置
  1 切断手術における皮膚の処置
  2 切断手術における血管の処置
  3 切断手術における神経の処置
  4 切断手術における骨の処理
  5 切断手術における筋肉の処置
 
 切断者の評価① 全体的評価
 A 理学療法評価の目的
 B 理学療法評価
  1 一般情報
  2 問 診
  3 全身状態
  4 身体面
  5 心理面
 
 切断者の評価②
 A 断端評価の目的
 B 断端評価の基本的留意事項
 C 断端評価の実際
  1 断端長
  2 断端周径
  3 断端左右径
  4 断端前後径
  5 形状や皮膚の状態
 
 断端管理法
 A 断端管理の目的
 B 切断から義肢装着までの流れ
 C 切断手術後の断端管理法の特徴
  1 ソフトドレッシング
  2 リジドドレッシング
  3 セミリジドドレッシング
 D 断端への包帯の巻き方
  1 良好な断端
  2 弾性包帯の巻き方
 E 切断手術後の良肢位の保持と拘縮の予防
  1 切断によって損傷を受ける筋と残存筋
  2 日常生活上の不良肢位
  3 良肢位の保持
  4 関節可動域(ROM)運動,筋力増強運動,姿勢の矯正
 F 脱感作および断端末の強化
 G 断端の衛生管理
 
 義 足
 大腿義足ソケット

 A 大腿義足の概要
  1 大腿義足の基本構成
  2 ソケットの必要条件
  3 ソケットの力の伝達性と装着性
  4 大腿義足ソケットの種類
 B 各種ソケットの変遷
  1 吸着式ソケットの変遷
  2 ソケット形状の変遷
  3 その他,ソケット構造の変遷
 
 膝継手
 A 膝継手とは
 B 膝継手の分類
  1 機能別分類
  2 立脚相制御
  3 遊脚相制御
  4 最近の膝部品
 C 膝継手部品選択時の指標
 
 足継手
 A 足継手と足部
  1 足継手とは
  2 足部とは
  3 中足趾節関節での底背屈運動とは
 B 足部の種類
  1 無軸足部(SACH)
  2 単軸足部
  3 多軸足部
  4 エネルギー蓄積型足部
  5 スポーツ用義足足部
 
 下腿義足ソケット
 A 下腿義足のソケットとは
 B ソケットの種類
  1 差し込み式または在来式下腿義足ソケット
  2 PTB下腿義足ソケット
  3 PTS下腿義足ソケット
  4 KBM下腿義足ソケット
  5 TSB下腿義足ソケット
 
 股義足,膝義足,サイム義足,足部義足
 A 股義足
  1 股関節離断の特徴
  2 カナダ式股義足
 B 膝義足
  1 膝関節離断の特徴
  2 膝義足の種類と特徴
  3 アライメント
 C サイム義足
  1 サイム切断の特徴
  2 サイム義足の種類と特徴
  3 アライメント
 D 足部義足
  1 足部切断の特徴
  2 足部切断の義足
 
 義足歩行
 義足歩行の特徴,立位歩行練習
 26?1|義足歩行の特徴

 A 下肢切断者の理学療法の目的
 B 義足歩行の評価
  1 歩行機能,歩行能力の評価
  2 義足歩行のエビデンス
  3 力学的因子
  4 力の伝達とフィードバック機能
  5 義足歩行とソケット内圧の変化
  6 歩行周期におけるソケット内圧の変化
  7 歩容の観察評価
 26?2|立位・歩行練習(大腿切断者を中心に)
 A 練習の意義
 B 正しい義足装着の指導
 C 歩行前練習
 D 歩行練習
 E 応用動作練習
  1 床からの立ち上がり
  2 障害物をまたぐ動作
  3 いすからの立ち上がり
  4 階段昇降や坂道歩行
 
 異常歩行分析と指導,アライメント
 A 義足異常歩行の概要
  1 異常歩行とは
  2 異常歩行の原因
  3 義足異常歩行の対処
  4 アライメント
 B 下腿義足の異常歩行
  1 ベンチアライメント
  2 静的アライメント
  3 異常歩行
 C 大腿義足の異常歩行
  1 ベンチアライメント
  2 静的アライメント
  3 異常歩行
 D 股義足の異常歩行
  1 ベンチアライメント
  2 静的アライメント
  3 異常歩行
 
 義肢・装具を理解するための運動学
 A 義肢・装具の生体力学
  1 関節の動きによる制御に関する用語
  2 義肢・装具における力学的要素
 B 義肢・装具と運動力学
  1 カナダ式股義足ソケット
  2 坐骨収納ソケット
  3 長下肢装具(KAFO)
  4 膝装具(KO)
  5 体幹装具
 C 義肢・装具と歩行の運動学
  1 正常歩行
  2 大腿義足による歩行
  3 大腿義足使用時の膝折れとTKA線の関係
  4 短下肢装具を使用した歩行(片麻痺者の場合)
  5 短下肢装具歩行の運動力学
  6 義肢・装具歩行の運動学的評価における注意点
 
 義 手
 義 手

 A 義手の種類と特徴
  1 装飾用義手
  2 作業用義手
  3 能動義手
 B 上肢切断の部位による分類と義手
 C 構造による義手の分類
 D 義手の構成部品
  1 ソケット
  2 幹 部
  3 継 手
  4 手先具
  5 ハーネス
  6 コントロールケーブルシステム
 E 義手のチェックアウト
  1 上腕義手,肩義手のチェックアウト
  2 前腕義手のチェックアウト
 F 義手の練習
  1 装着前練習
  2 能動義手の装着使用練習
  3 筋電電動義手の装着使用練習
 
 演 習
 ケーススタディ―義肢の処方とリハビリテーション
 A 交通事故により下腿切断となった症例
  1 一般情報
  2 評 価
 B 末梢血管障害により大腿切断となった症例
  1 一般情報
  2 評 価
 C 組織内圧亢進により循環不全を呈し,両側大腿切断となった症例
  1 一般情報
  2 評 価
 ■考 察
 
 
第Ⅲ部 関係特論
 障害者スポーツ

 A 義肢装具を使用する障害者スポーツ
  1 障害者スポーツの分類
  2 競技として
  3 レクリエーション,レジャースポーツとして
 B 運動に適した義足,装具とは
  1 硬ソケット(外ソケット)
  2 軟ソケット(内ソケット,ライナー)
  3 膝継手
  4 パイロン
  5 足継手と足部
 C 障害者スポーツで使用する代表的な義肢,装具
  1 陸上競技
  2 冬季スポーツ
 D トレーニング方法
  1 歩行のためのトレーニング
  2 走行のためのトレーニング:大腿義足編
  3 走行のためのトレーニング:下腿義足編
 E リスク管理
 F 理学療法士の役割
 G 理学療法士のパラリンピックでのサポート
  1 クラス分け
  2 メディカルチェック,コンディショニング,応急処置
  3 姿勢アライメント調整,装具・補装具の調整
  4 その他
 
 義肢装具の給付制度
 A 義肢装具処方と理学療法士のかかわり
 B 義肢装具の給付制度
  1 医療保険制度
  2 労働者災害補償制度
  3 生活保護制度
  4 戦傷病者特別援護法
  5 社会福祉制度
  6 各制度適用の優先関係
 C 義肢装具の交付基準
  1 補装具の種目・購入または修理に要する費用の算定基準の概要
  2 価格構成
  3 耐用年数
 D ケーススタディ(作製までの流れ)
 
 義肢,装具の製作工程
 A 義肢・装具製作にかかわる専門用語
 B 義肢の製作工程
  1 患者の情報収集
  2 陰性モデルの製作工程(採寸/採型)
  3 陽性モデルの製作工程
  4 チェックソケットの製作工程
  5 ベンチアライメントの設定
  6 チェックソケット仮合わせ
  7 ハードソケットの製作工程
  8 義足の仕上げ工程
 C 装具の製作工程
  1 患者の情報収集
  2 陰性モデルの製作工程(採寸/採型)
  3 陽性モデルの製作工程
  4 本体支持部の製作工程
  5 仕上げ作業
 
 補装具
 A 補装具の定義
 B 補装具の種類と特徴
 C 移動のための補装具のチェックアウト
  1 歩行のための補装具
  2 車いす
 D 自助具
 
参考文献
学習到達度自己評価問題の解答