HADによる心理統計入門**東京図書/澤山 郁夫/978-4-489-02439-9/9784489024399**

販売価格
3,080円(税込み)
Excelではじめるデータ解析
編著
澤山 郁夫
出版社
東京図書
分野
医療統計学

数量

特集
新刊
販売期間
2025/05/13~
商品コード
9784489024399
発行 2025年5月
判型:B5判変形 272頁
ISBN 78-4-489-02439-9

著:澤山 郁夫 / 上田 紋佳 / 杉澤 武俊

これからHADで心理統計をはじめる方に最適な入門書!

Excelで動作するフリーの統計分析ソフトHADを用いた心理統計入門書! 本書の特徴は「A HADの使い方から学ぶ」と、「B 分析の考え方から学ぶ」を分けて解説するスタイル。例えば、「A」で初学者がつまずきがちな推測統計の考え方については、「B」にて(素の)Excel の関数だけで計算する方法を交えながら解説するので、自分の習熟度に合わせて自由に読むことができます。他にもソフトの便利な使い方をまとめたTipsや、補足解説のコラムなども多数収録しました。

【目 次】
A HADの使い方から学ぶ
 ●HADの導入
  HADとは
  HADのダウンロード
  テンプレートとしての保存
  テンプレートからの新規作成
  データセットの入力
  csvファイルからのデータ読み込み
  使用するデータセットの切り替え
 ●基本的な分析
 1.データの要約
  1-1:要約統計量
  1-2:箱ひげ図 
  1-3:ヒストグラム(正規性の検定を含む)
  1-4:度数分布表(一様性の検定を含む)
  1-5:散布図(単回帰分析と回帰係数の検定を含む)
  1-6:クロス表(対応のない比率の差の検定を含む)
  1-7:群ごとの統計量
  1-8:バブルチャート
 2.差の検定
  2-1:平均の推定
  2-2:平均の差の検定(対応なし)
  2-3:平均の差の検定(対応あり)
  2-4:順位の差の検定(対応なし)
  2-5:順位の差の検定(対応あり)
 3.変数間の関連性
  3-1:相関分析
  3-2:順位相関分析
  3-3:項目分析(α係数)
  3-4:セルごとの度数
 ●発展的な分析
 1. 2要因以上の計画の分散分析
  1-1:2要因参加者間計画の分散分析
  1-2:2要因参加者内計画の分散分析
  1-3:2要因混合計画の分散分析
 2.因子分析
 
B 分析の考え方から学ぶ
 ● 推定の基本的な考え方
 1.母集団と標本
 2.点推定と区間推定
  2-1:点推定と不偏性
  2-2:区間推定と信頼区間
  2-3:母平均の信頼区間の求め方
  2-4:正規分布
  2-5:標本分布と標準誤差
  2-6:標本平均の標本分布の性質
  2-7:母平均の信頼区間の推定原理
 ●統計的仮説検定の基本的な考え方
 1.統計的仮説検定の概要
 2.正確二項検定
  2-1:正確二項検定とは
  2-2:今回扱う事例と帰無仮説
  2-3:p値の計算手順
 3.2つの比率の差の検定とデータの対応の有無
  3-1:正確二項検定と2つの比率の差の検定の違い
  3-2:データの対応の有無とは何か
 4.対応のない2つの比率の差の検定
  4-1:今回扱う事例
  4-2:帰無仮説
  4-3:p値の計算手順
 5.対応のある2つの比率の差の検定(マクネマー検定 )
  5-1:対応のある2つの比率の差の検定=正確二項検定
  5-2:今回扱う事例
  5-3:帰無仮説
  5-4:p値の計算手順
  5-5:(参考)別の考え方(χ2統計量を用いた近似検定)
 6.2つの平均値の差の検定とデータの対応の有無
 7.対応のない2つの平均値の差の検定
  7-1:今回扱う事例
  7-2:帰無仮説
  7-3:p値の計算手順
 8.対応のある2つの平均値の差の検定
  8-1:今回扱う事例
  8-2:帰無仮説
  8-3:p値の計算手順
 9.1要因参加者間計画の分散分析(対応のない3つ以上の平均値の差の検定)
  9-1:今回扱う事例
  9-2:帰無仮説
  9-3:p値の計算手順
 10.多重比較
  10-1:多重比較の必要性
  10-2:今回扱う事例
  10-3:多重比較の種類
  10-4:Bonferroni法による多重比較 
 11.1要因参加者内計画の分散分析(対応のある3つ以上の平均値の差の検定 )
  11-1:今回扱う事例
  11-2:帰無仮説
  11-3:p値の計算手順
 12.2要因参加者間計画の分散分析
  12-1:2要因参加者間計画の分散分析とは
  12-2:今回扱う事例
  12-3:帰無仮説
  12-4:p値の計算手順
  12-5:交互作用の可視化
  12-6:交互作用の下位検定およびその計算手順
 
付録
 付録A 本書の内容に関連する基本的なExcelの演算子および関数一覧
 付録B ピボットテーブルの利用例
 付録C いくつかの変数の分布が正規分布に近づく理由