認知症看護スタンダード**照林社/日本老年看護学会/978-4-7965-2655-5/9784796526555**

販売価格
3,960円(税込み)
編著
日本老年看護学会
出版社
照林社
分野
老年看護

数量

電子版発売中です。(外部サイトへ移動します)

医書JP 電子版ページへ
医書JPご利用初めての方は、こちら >>>
書籍版 販売期間
2025/06/04~
JANコード
9784796526555
商品コード
9784796526555
発行 2025年6月
判型:B5判 368頁
ISBN 978-4-7965-2655-5

患者と家族を支える具体的な方法を知り、倫理的側面を理解するための「認知症看護の標準的な教科書」

いま、認知症をあたりまえのことととらえ、認知症のある人とともに暮らすことが求められています。
そのためには、認知症という疾患をよく理解し、現れてくるさまざまな症状や訴えを科学的に解釈し、人として尊厳をもって接する看護が必要になります。
認知症の医学的基本を踏まえ、認知症の人と家族を支える具体的な方法を知り、そのベースにある倫理的側面を理解するための「認知症看護の標準拘な教科書」が本書です。
技術や知識に偏ることな、認知症の人とともに、より包括的で思いやりのある社会を創造していくための基本がぎつしり詰まった1冊です。

【目 次】
第1章 認知症の人々の理解
  「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」と今後の方向性
  私たち本人が、認知症看護に期待すること
  認知症の人を理解するために
  
第2章 認知症看護における倫理
  認知症看護における倫理的課題
  権利擁護
  
第3章 認知症の病態と治療
  認知症の疫学と定義
  認知症の原因疾患の診断・検査(うつ状態、せん妄との違い)
  認知症の原因疾患と経過(重症度)
  軽度認知障害(MCI)の診断基準と支援
  認知症の薬物療法とリスク
  認知症の予防に関する考え方と早期診断・早期支援
  
第4章 認知症の人と家族の尊厳や暮らしを支える諸制度と社会資源
  認知症の人の医療・介護を支える制度の変遷
  認知症の人と家族を支える医療制度
  介護保険制度
  認知症の人の権利擁護のための制度
  セルフ・ヘルプ・グループ
  一般社団法人 日本認知症本人ワーキンググループ ほか
  
第5章 認知症の人の認知機能と症状のアセスメントと看護
  認知症の人のアセスメントと看護の視点
  認知症看護に役立つアセスメントツールとその活用法
  認知機能障害のアセスメントと看護
  認知症の行動・心理症状(BPSD)のアセスメントと看護
  うつ状態のアセスメントと看護 ほか
  
第6章 認知症の人の認知機能を踏まえた日常生活のアセスメントと看護
  認知症の人の生活と看護の視点
  認知症の人の環境アセスメントと看護
  日常生活のアセスメントと看護 ほか
  
第7章 身体疾患の治療を要する認知症の人のケアマネジメント
  がんを有する認知症の人のケアマネジメント
  糖尿病を有する認知症の人のケアマネジメント
  循環器疾患を有する認知症の人のケアマネジメント
  慢性腎臓病により透析治療を継続する認知症の人のケアマネジメント ほか
  
第8章 認知症の人の意思を守るためのセーフティマネジメント
  認知症の人と家族への災害時の看護と防災・減災対策
  認知症の人の感染予防
  認知症の人の転倒予防
  離院(離施設)に関連した事故を予防するケア:行動制限によらない予防策 ほか
  
第9章 認知症の人のエンドオブライフ・ケア
  認知症の人の人生の最終段階における経過
  認知症の人の緩和ケア
  デスカンファレンス
  エンドオブライフ・ケアとしての家族支援 ほか
  
第10章 認知症の人と家族を支える地域包括ケア
  地域包括ケアの考え方
  地域包括支援センター
  地域包括ケアシステムに含まれる多様な場におけるケアマネジメントの特徴
  看護小規模多機能型居宅介護
  若年性認知症の人の活動支援
  家族支援 ほか