整形外科領域の離床・リハビリテーションQ&A 下肢編**三輪書店/瀧田 勇二/978-4-89590-854-2/9784895908542**
的確な病態評価から繰り出すアプローチの神髄シリーズⅡ
実際の臨床現場から出た!
発行 2025年6月
判型:B5判 170頁
ISBN 978-4-89590-854-2
著:瀧田 勇二
編集:曷川 元 / 飯田 祥
整形外科リハビリテーションにおける臨床の疑問を解決する、待望の1冊
評価のポイントから、疾患別の運動療法まで、Q&A形式でキュッとまとまっています。
整形外科一筋のエキスパートならではの鋭い視点を、豊富な写真・画像と共に徹底解説。
インターネットを調べれば分かるような教科書的な知識ではなく、臨床現場でそのまま使える“活きた”知識が身につきます。現場で悩むすべてのリハビリスタッフに贈る、究極の実践書、ついに登場です!
【目 次】
はじめに・目次
ChapterⅠ 機能改善から歩行再建へ! 大腿骨頚部・転子部骨折の臨床評価と実践アプローチ
①大腿骨頚部骨折
155 大腿骨頚部骨折はどのような人が受傷しやすいのですか?
156 Garden分類Ⅲ・Ⅳではなぜ人工骨頭が選択されるのですか?
157 Garden分類ⅢまたはⅣの場合にTHAが選択されるのはどんな時?
158 大腿骨頚部骨折の痛みの評価で特に気を付けていることは何?
159 大腿骨頚部骨折術後に注意すべき合併症は何?
160 大腿骨頚部骨折の手術後の早期離床はどのような効果がある?
161 痛みが強く離床が進まない時はどうすればいい?
162 骨折線を考慮して荷重する具体的な方法を教えてください。
163 大腿骨頚部骨折に対する筋力トレの進め方を教えてください。
164 サルコペニアの人が大腿骨頚部骨折を起こした場合の留意点とは?
②大腿骨転子部骨折
165 大腿骨頚部骨折と大腿骨転子部骨折の発生率に違いは?
166 CHSタイプとガンマタイプでリハの注意点に違いはある?
167 再手術が必要となるケースとは?
168 カットアウトのリスクは画像で何を評価すればいい?
169 TAD以外に評価するべきカットアウトのリスク因子は?
170 大腿骨転子部骨折術後において特に重要と考えている評価項目を教えてください。
171 大腿骨転子部骨折のリハは大腿骨頚部骨折と同じで問題ない?
172 TADが20mmを超える患者さんに全荷重の指示。進めて大丈夫?
173 歩行レベルの目標は術前と同じ?それとも1段階レベルを下げる?
ChapterⅡ 股関節の機能を守る! 変形性股関節症と人工関節置換術の瀧田式リハビリ戦略
①変形性股関節症
174 変形性股関節症は実際肥満の人が発症しやすいの?
175 変形性股関節症の進行はレントゲン画像でどのように見ればよい?
176 変形性股関節症による痛みにCE角が関連するのはなぜ?
177 股関節が引っかかり感を訴える方がいます。何が考えられる?
178 変形性股関節症のリハビリで最も重要なことは何?
179 前期・初期のリハで進行予防のために有用なアプローチは?
180 変形性関節症の運動療法で改善できる痛みとはどんな痛み?
181 筋力トレは等尺性運動と等張性運動のどちらで行うべき?
182 臼蓋を安定させるために行う体幹トレーニングとは?
②人工股関節全置換術
183 THA後に脱臼を回避するために重要なことは何?
184 前方進入で手術をした場合後方への脱臼はしないと考えてよい?
185 術後の脱臼リスクを把握するために手術記録でチェックすべきことは何?
186 脱臼リスクをレントゲンで評価する方法を教えてください。
187 THA術後の機能評価でお勧めのスケールは何?
188 術後の脱臼予防に腰部への介入が有用なのはなぜ?
189 骨折後のTHAと変形によるTHAではリハの行い方が変わる?
190 THA術後に早期離床を進めるコツは何?
191 THA術後の運動療法のプログラムで最も効果的なものは何?
192 エルゴメーターと従来の運動療法ではどちらが効果的?
193 どのくらいの期間外来リハを実施すべき?
194 THA術後にスポーツは許可しても大丈夫?
195 骨折後のTHAと変形によるTHAでは機能的な予後は異なる?
ChapterⅢ ここはゼッタイおさえておこう! 変形性膝関節症とTKAの全て ~術前・術後リハビリから長期機能維持の秘訣まで~
①変形性膝関節症
196 変形性膝関節症の重症度でリハの目標はどのように変わる?
197 変形性膝関節症のレントゲン画像から重症度を評価する方法とは?
198 K-L 分類の重症度により治療はどのように異なる?
199 保存療法か手術療法にするか選択の手がかりを教えてください。
200 筋力やROM以外に最も重要だと思う評価は何?
201 筋力トレはどのような方法がベスト?
202 膝関節以外ではどこの筋力を重要視している?
203 股関節周囲筋の筋力トレは何を行うのがベスト?
204 股関節周囲筋トレをどのような狙いで行っている?
205 変形性膝関節症の進行をリハで抑制するには何が大切?
206 変形性膝関節症の症状改善のために自宅での運動療法を行うことは有効?
207 変形性膝関節症患者の水中での運動は本当に効果があるの?
208 変形性膝関節症に対する徒手療法は有効?
209 変形性膝関節症に対するストレッチングはどのような効果がある?
210 エルゴメーターエクササイズはROMの改善に有効?
211 変形性膝関節症の生活指導で大切にしていることは何?
212 食事やサプリメントの摂取で指導すべきことは何?
②人工膝関節全置換術
213 TKAとUKAそれぞれのメリット・デメリットを教えてください。
214 TKAの術前リハビリではどのようなことを行う?
215 TKA術後のリスク管理で最も重要なことを教えてください。
216 TKA術後の機能評価でお勧めのスケールは何?
217 TKA術後のレントゲンで特にみるべきポイントを教えてください。
218 TKA術後当日に離床する必要はある?
219 TKA術後当日の早期離床は座位まで進めれば十分?
220 術後の大腿四頭筋筋力はどのくらいの期間で術前まで回復する?
221 屈曲可動域を改善するために膝関節以外に何を診ている?
222 膝蓋骨を置換した場合術後どのような利点がある?
223 膝蓋骨を置換しても術後に痛みが残るのはなぜ?
224 ROM拡大のためにCPMをルーチンで行うのは本当に効果的?
225 TKA術後のリハは何に重きをおいてアプローチすればいい?
226 TKA術後の残存因子で最も問題になりやすいものは何?
227 TKA術後における膝関節屈曲角度を、どのように予測すればいいですか?
228 関節リウマチのほうが屈曲角度が改善しやすい理由は何?
229 ROMエクササイズは自動運動と他動運動どちらで行うべき?
230 ひざまずく動作を怖がる患者さんに指導しても大丈夫?
231 TKA術後に股関節や足関節の痛み・可動域制限が起こるのはなぜ?
232 足関節の問題が膝関節に影響を与えることもある?
233 階段昇降にはどのくらいの膝関節屈曲角度が必要?
ChapterⅣ スポーツ復帰と再発予防を超支援! ACL損傷と半月板損傷のリハビリを最適化する極意
①前十字靭帯損傷
234 ACL損傷はどのようなストレスがかかると発症するの?
235 ACL損傷を受傷しやすい人はどんな人?
236 保存療法の場合と手術療法の場合で予後は変わる?
237 ACL損傷に対する手術療法にはどのようなものがあるの?
238 二重束再建と一束再建のメリット・デメリットを教えてください。
239 ACL損傷術後に生じやすい合併症は何?
240 手術のタイミングは早いほど術後の回復がよい?
241 ACL再建術後の可動域制限の要因は何?
242 ACL再建術後の筋力低下の要因は何?
243 ACL再建術待機期間中の筋力低下予防はどうすればいい?
244 術前リハは筋力やROMの回復以外に効果はある?
245 当院ではACL再建術後に寒冷療法を必ず実施するが本当に効果はあるの?
246 ACL再建術後の寒冷療法の適切な温度や時間はどのくらい?
247 ACL再建術後の間歇的圧迫療法は効果はあるの?
248 ACL損傷に半月板損傷を合併した場合のリハの内容は変わる?
249 二重束再建と一束再建で術後のリハを変える必要はある?
250 当院ではACL術後に必ず装具をつけていますが本当に必要なの?
251 術後のリハで筋力・ROM・俊敏性で特に重要なのは何?
252 ACL再建術の患者に膝関節以外のアプローチは必要?
253 再断裂リスク軽減のために大腿四頭筋をメインにトレーニングすべき?
254 術後半年でスポーツ復帰を希望する患者さんは早すぎる?
255 回復期以降の筋力トレはOKCとCKCのどちらで実施すべき?
②半月板損
256 内側半月板と外側半月板ではどちらが損傷しやすい?
257 半月板手術後のスポーツ復帰にはどのくらいの期間が必要?
258 半月板損傷で痛みが出るのはなぜ?
259 半月板損傷により下肢のコントロールが悪くなるのはなぜ?
260 膝が引っかかると訴える方がいます。原因は何?
261 半月板損傷のタイプによって予後は変わる?
262 縫合術と切除術はどちらがよく行われている?
263 半月板損傷の自然治癒はどのような場合に期待できる?
264 半月板損傷の重症度はどのように評価すればいい?
265 半月板修復術後に免荷する場合と免荷しない場合の違いは何?
266 痛みが強くROM-exが進まない場合はどうすればいい?
267 OKCとCKCどちらを用いたリハが効果的?
268 スポーツ復帰を目指すために重要なアプローチは何?
ChapterⅤ 治療との“Link”がキモ! アキレス腱断裂と足関節骨折後のリハビリテーション
①アキレス腱断裂
269 アキレス腱断裂はどのような動作で生じやすいの?
270 アキレス腱断裂を予防するためには何が大切?
271 アキレス腱断裂でROMや筋力以外に重要だと思う評価は何?
272 VISA-Aのスコアの臨床的意義を教えてください。
273 アキレス腱断裂に対して保存療法と手術療法を選択する目安は?
274 活動性が高く術後の再断裂リスクが高いケースにできることは何?
275 保存療法で再断裂を回避するためにベストな荷重時期は?
276 術後の足関節底屈筋力のアップはどのくらいのペースで進めれば良い?
277 早期運動療法によって再断裂を回避するために重要なことは何?
278 アキレス腱断手術後にはどのくらいの期間でスポーツに復帰できる?
②足関節果部骨折
279 足関節果部骨折はどのように分類される?
280 レントゲンから損傷靭帯をどのように予測すればいい?
281 ギプス固定で保存療法となった場合に気をつけることは何?
282 足関節果部骨折はいつから荷重を開始すればよい?
283 足関節果部骨折術後のROM練習は早期から始めても大丈夫?
284 Lauge-Hansen分類タイプ別のリハの進め方を教えてください。
285 機能予後が悪い患者さんの特徴を教えてください
286 足関節果部骨折後のリハで最も重要なポイントは何?
287 足関節果部骨折後のリハは外来と自宅のどちらがお勧め?
③足根管症候群
288 足根管症候群はどの神経が障害されて生じるの?
289 外傷性と非外傷性の足根管症候群ではリハの対応は変わる?
290 遠位足根管症候群はいわゆる足根管症候群と病態が異なる?
291 足根管症候群の発症にスポーツの影響はある?
292 足根管症候群の評価ではどのような方法が有用?
293 足根管症候群に対し保存療法を行う場合リハのポイントは?
294 保存療法でリハを行っても神経症状が改善しない場合手術が必要?
295 足根管症候群で痛みや痺れがある場合の筋力トレは禁忌?
296 遠位足根管症候群と近位の足根管症候群でリハの進め方は異なる?
④後脛骨筋腱機能不全(足部アーチの低下)
297 後脛骨筋腱機能不全と足部アーチの低下の関連とは?
298 後脛骨筋腱機能不全の重症度はどのように評価すればよい?
299 後脛骨筋腱機能不全の重症度別にみたリハのポイントとは?
300 進行を予防するために行うお勧めの自主トレはある?
ChapterⅥ 主要なTipsを凝縮! 整形外科の病態・病期別におけるキーポイント
①整形外科リハビリテーションの基礎
②外傷性疾患のリハビリテーション
301 外傷性疾患のリハビリテーションでやってはいけないことは何?
302 外傷性疾患においてADL指導で注意すべき点は?
303 どのくらい骨癒合が得られないと偽関節と判断されるの?
304 痛みを訴える場合、どこまで運動を行わせるべき?
③変性疾患のリハビリテーション
305 変性疾患のリハは改善と進行の予防どちらを目標にすべき?
306 変形性関節症の進行期や末期の場合でも予防を目標にすべき?
307 変形疾患の患者さんが痛みを訴える場合どこまで運動を行わせるべき?
308 痛みが生じない運動とは、具体的にどのような方法?
④保存療法のリハビリテーション
309 鎮痛薬で痛みがコントロールできていれば運動を促して良い?
310 外傷性疾患の保存療法でギプス固定の患者さんで注意すべき点は?
⑤スポーツ傷害のリハビリテーション
311 スポーツ傷害の発生要因はどんなことを把握する必要がある?
312 若年層と壮年層に起こるスポーツ障害の違いは何?
313 競技中にトレーナーとして選手に競技を中止させるべき基準は?
ChapterⅦ ポイントを押さえて読む! 運動療法とリハビリテーションのリスク管理に活かす画像読影のポイント
314 ドクターが既に診断しているのに、メディカルスタッフも画像を読む必要はある?
315 画像による骨の問題をどう運動療法に活かすのか教えてください。
316 画像による筋の問題をどう運動療法に活かすのか教えてください。
317 MRI画像による腱・靭帯の問題をどう運動療法に活かすのか教えてください。
318 画像による半月板の問題をどう運動療法に活かすのか教えてください。
319 平面に写るX線写真を立体的に読影するコツを教えてください。
320 X線では見えないけれどCTでは見える評価ポイントは?
321 MRI画像で読影すべきX線写真・CTと異なるポイントとは?
322 骨折に対してMRIを撮像することはありますか?