新人ナースのための かんたんモニター心電図の見方ハンドブック**サイオ出版/本郷 葉子/978-4-86749-031-0/9784867490310**

販売価格
2,640円(税込み)
編著
本郷 葉子(聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 救命救急センター診療看護師)
出版社
サイオ出版
分野
心電図・心音図・心エコー

数量

特集
新刊
販売期間
2025/07/02~
商品コード
9784867490310
発行 2025年7月
判型:A5判 144頁
ISBN 978-4-86749-031-0

「だいたいしかわからない…?」「モニター心電図の何をみて、どう対応したらいいの?」
「あれ?と思ったら、ベッドサイドへ!」
ナースだから伝えられるかんたんアプローチで、モニター心電図の見方をやさしく解説。
患者の状態を把握して、適切な対応がとれるようになるためのトレーニングブック。

【目 次】
はじめに
 
第1章 モニター心電図 これだけは知っておこう!
 1.そもそも心電図って何?
 2.複数の方向から眺めた波形って何? まず12誘導心電図の話
 3.モニター心電図の電極の貼り方
 4.モニター心電図の見方 まず、心拍数をみよう
 5.心拍数50~100回/分で正常な波形 みんながサイナスっていうやつ
 6.心拍数100~120回/分くらい みんながタキッてるっていうやつ
 7.だいたい心拍数90~130回/分くらい サイナスじゃなさそうな頻脈
 8.心拍数150回/分くらい
 9.心拍数50回/分以下 みんながブラディーっていうやつ(心拍数40回/分台の場合)
 10.心拍数50回/分以下 みんながブラディーっていうやつ(心拍数30回/分台の場合)
 11.心電図がうまくとれない! こんなときどうする?
 12.脈がバラバラのやつ
 13.アレスト! 心停止!
 
第2章 モニター心電図 こんなときどうする?
 1.アラームが鳴ったときどうする?
 2.異常な波形が出たときどうする?
  症例1 洞調律
  症例2 洞性頻脈-疼痛
  症例3 洞性頻脈-脱水
  症例4 洞性頻脈-肺塞栓症
  症例5 発作性上室性頻拍
  症例6 洞不全症候群
  症例7 完全房室ブロック
  症例8 心房期外収縮
  症例9 心室期外収縮
  症例10 心房細動
  症例11 心筋梗塞
  症例12 心停止
 
あとがき