• HOME
  • 歯科学
  • 歯科学 一般
  • これからはじめる 歯科訪問診療の摂食嚥下リハビリテーション**医歯薬出版/戸原 玄/978-4-263-44762-8/9784263447628**

これからはじめる 歯科訪問診療の摂食嚥下リハビリテーション**医歯薬出版/戸原 玄/978-4-263-44762-8/9784263447628**

販売価格
6,930円(税込み)
編著
戸原 玄
出版社
医歯薬出版
分野
歯科学 一般

数量

特集
新刊
販売期間
2025/08/27~
商品コード
9784263447628
発行 2025年8月
判型:A4判変 108頁
ISBN 978-4-263-44762-8

編著:戸原 玄
著:山口 浩平 / 大久保 正彦 / 堀家 彩音
料理監修:野田達也

歯科訪問診療で摂食嚥下リハビリテーションに取り組むために,まず読んでおきたい一冊

・歯科訪問診療の対象となる患者は,同時に摂食嚥下機能にも問題がある場合が多く,歯科医師は観察力と技術をもって対応することが求められます.

・本書は歯科が訪問診療の際に,患者が置かれた状況を理解し,摂食嚥下障害に対して取り組みを進められるよう,執筆陣の実践をイラストを交えて紹介した書籍です.

・摂食嚥下障害への対応には,多職種との連携が欠かせません.本書では嚥下食に造詣の深いシェフのレシピも掲載.歯科訪問診療に華を添える一助となります.

【目 次】
本書に付属する動画のご利用について
執筆者一覧

第1章 はじめに―モヤモヤを解消していこう!―

第2章 歯科訪問診療における摂食嚥下リハビリテーション
 1)訪問診療と外来診療の違い―場所・時間・人
 2)要介護患者に対する歯科医療・摂食嚥下リハビリテーション
 3)病院と生活期(在宅・施設)の摂食嚥下リハビリテーションの違い
 4)生活期での医科歯科連携・多職種連携

第3章 摂食嚥下障害とは
 1)経口摂取の重要性
 2)嚥下障害を抱える在宅療養患者が少量でも経口摂取することの価値
 3)まとめ

第4章 歯科訪問診療における摂食嚥下障害の評価
 1)在宅や施設で潜在化している摂食嚥下障害に関わる問題
 2)観察力を鍛える
 3)機能の評価
 4)環境の評価

第5章 歯科訪問診療における摂食嚥下リハビリテーション―調整,訓練,歯科治療
 1)摂食嚥下リハビリテーションの目的を明確にする
 2)機能面からギャップを軽減する―残存機能を活かし,伸ばす
 3)直接訓練
 4)間接訓練
 5)歯科治療
 6)ギャップを軽減する―環境を最適化する
 7)食形態
 8)食品の感覚刺激(色,味,温度など)
 9)食環境調整(BGM,照明,食器など)
 Column リベラルアーツをリハビリテーションに活かす~行動経済学の視点から,自然と取り組みたくなる訓練指導法を探る~

第6章 症例から学ぶ歯科訪問診療の特徴
 1)嚥下内視鏡検査による臨床的意義
 2)仮想症例から考える
 3)気管カニューレの種類と嚥下機能に与える影響
 4)永久気管孔の構造的特徴と摂食嚥下への影響

第7章 これからの摂食嚥下リハビリテーションを考えてみる
 1)未来の世代に伝えたいこと
 2)テクノロジーで進化させる
 3)認知されることの価値と「共食」が意味すること
 4)まとまり,つながる―社会を多様性readyに
 Column Science Tokyo 摂食嚥下リハ学分野の活動あれこれ

特別付録1 歯科訪問診療の摂食嚥下リハビリテーション そのバッグの中身は!
 Column 料理人として,食の未来を思考する

特別付録2 野田シェフ直伝 美味しく楽しむ摂食嚥下食レシピ

おわりに