臨床直結!解剖学講義&深堀りディスカッション 下肢編**医学書院/荒川 高光/978-4-260-06019-6/9784260060196**

販売価格
5,280円(税込み)
編著
荒川 高光
出版社
医学書院
分野
リハビリテーション技術

数量

電子版発売中です。(外部サイトへ移動します)

医書JP 電子版ページへ
医書JPご利用初めての方は、こちら >>>
特集
新刊
書籍版 販売期間
2025/10/10~
JANコード
9784260060196
商品コード
9784260060196
発行 2025年10月
判型:B5判 196頁
ISBN 978-4-260-06019-6

解剖学者×理学療法士 臨床家との対話から生み出される、「今」必要な臨床解剖学

PT界における解剖学エキスパートである荒川先生が、重要ポイントを厳選して講義。運動器理学療法のスペシャリストから鋭い質問がとぶ。臨床で直面する病態やトリガーポイントを深掘りディスカッションで言語化していくなかで、解剖学を臨床に落とし込む過程が見えてきて、患者の見え方が変わる。臨床も解剖学もぞくぞくするほど面白い! このダイナミズムを体感せよ!

【目 次】
第1章 腰部・脊柱──腰痛の原因は腰部の構造にあるのか?
 1.腰部・脊柱を構成する骨:脊椎
   1)各椎骨には役割がある
   2)前弯と後弯の役割は何か?
   3)ポイントは「胸椎」を理解すること
   4)腰椎の「肋骨突起」とは何か?
 2.腰部・脊柱を支える靱帯
   1)前縦靱帯
   2)後縦靱帯
   3)黄色靱帯
 3.腰部・脊柱を支える関節
   1)椎間関節
   2)椎間円板
 4.腰部・脊柱を動かす筋
   1)脊柱起立筋は本当に「脊柱を起立させる筋」なのだろうか?
   2)学名に惑わされるな!
   3)横突棘筋の「法則」
 5.腰部・脊柱を通る神経
   1)腰痛の症状部位の「ずれ」とその範囲
   2)殿部の皮神経
   3)上殿皮神経分布域の痛みから,何が考えられるか?
   4)中殿皮神経分布域の痛みから,何が考えられるか?
   5)下殿皮神経分布域の痛みから,何が考えられるか?
   6.坐骨神経と「坐骨神経痛」

第2章 股関節──「臼蓋」ってどこ?
 1.股関節を構成する骨
   1)寛骨は3つの骨からできている
   2)閉鎖孔なのに閉鎖していない?
   3)どこからどこまでが臼蓋なのか?
 2.股関節を支える靱帯・関節包
   1)靱帯の中を血管が通るの?
   2)連続する構造たち
 3.股関節を動かす筋
   1)内寛骨筋=腸腰筋なのか?
   2)iliocapsularisって何だ?
   3)殿筋群
   4)回旋筋群=深層六筋なのか?
   5)股関節外側の筋群
   6.内転筋群
 4.股関節を通る神経
   1)梨状筋付近の局所解剖
   2)髄内釘の影響

第3章 膝関節──「脂肪体」は「脂肪組織」を指すのか?
 1.膝関節を構成する骨
   1)大腿骨下部の構造
   2)不思議な膝蓋骨
   3)脛骨
 2.膝関節の構造
   1)膝関節とは?
   2)膝関節の補助装置:関節半月
 3.膝関節を支える靱帯
   1)「十字」に見えない「十字靱帯」?
   2)内側側副靱帯と外側側副靱帯
   3)斜膝窩靱帯
   4)滑膜ヒダ
   5)膝蓋下脂肪体
   6.内側・外側膝蓋支帯
   7)ALLの発見
 4.膝関節を動かす筋
   1)膝関節のメインの筋:大腿四頭筋
   2)大腿後面の筋
   3)ハムストリングスってまとめていいの?
   4)鵞足:半腱様筋,縫工筋,薄筋
   5)下腿後面の筋
 5.膝関節を通る血管
   1)内転筋管という長いトンネルを抜けると,そこは膝窩であった
   2)膝関節を取り巻く動脈網と膝蓋下脂肪体
 6.膝関節を通る神経
   1)仙骨神経叢

第4章 足関節・足部──捻挫で損傷するのはどこ?
 1.足関節・足部を構成する骨
   1)手と同じところ・違うところ
   2)足のアーチはどうやって支えているのか?
 2.足関節・足部を支える靱帯
   1)距腿関節と距骨前脂肪体の関係
   2)距骨下関節と足根洞の関係
   3)伸筋支帯と足根洞の関係
   4)足根洞にある靱帯と筋
   5)ショパール関節とリスフラン関節
 3.足関節・足部を動かす筋
   1)足背の筋
   2)足底の筋
   3)足部外側の筋
   4)足部内側の筋
 4.足関節・足部を通る血管
   1)前脛骨動脈→足背動脈:どこからが足背動脈?
   2)後脛骨動脈→内側・外側足底動脈:足根管と手根管の比較
   3)固有底側趾動脈
 5.足関節・足部を通る神経
   1)伏在神経:足部との関連
   2)浅・深腓骨神経:足背の皮神経の個体差
   3)腓腹神経:外果後方・下方の枝
   4)脛骨神経→内側・外側足底神経:足根管内の臨床
   5)固有底側趾神経:変形時に痛む

第5章 臨床に活かせる解剖学とは?
 1.関節の構造と靱帯について理解する
   1)関節とは?
   2)靱帯とは?
 2.筋はどこに付着するのか?
   1)ミクロからみた筋の付着
   2)筋と密性結合組織
   3)筋と骨膜
 3.腱や付着部の形態を知ろう
   1)腱-靱帯-骨膜は連続している
 4.組織学を知ることが臨床への近道
   1)組織学の概要
   2)結合組織とは
 5.治療対象は疎性結合組織
   1)疼痛と可動域制限のメカニズム
   2)末梢神経と血管
   3)可動域制限と疼痛が同時に生じるのはなぜか?
 6.筋膜ってなんだ?
   1)筋膜を示せないのはなぜか?
   2)すなわち「筋膜」とは何か?