アフェレシス療法ポケットマニュアル 第3版**医歯薬出版/野入 英世/978-4-263-20052-0/9784263200520**
発行 2025年6月
判型:新書判 336頁
ISBN 978-4-263-20052-0
アフェレシス療法の大好評トップ・マニュアル,待望の全面改訂版!
Minimal requirement~これだけ知っていれば現場で困らない!
●治療現場ですぐに使えるポケットサイズの便利なコンパクト・マニュアル.東大病院の治療プロトコルを中心に分かりやすく解説.
●新たに土井研人先生(東京大学医学部附属病院救急・集中治療科)を編者に迎えて,最新のエビデンスとガイドラインを反映した全面アップデート版.
【目 次】
技術編
1章 アフェレシスとは
1.アフェレシス基礎論
アフェレシスとは
物質除去にかかわる治療側の特性
除去される物質側の特性
2.【病因物質の除去方法】
A.膜分離
膜分離の特色
具体的な膜分離の例
分離器
B.吸 着
灌流方法による分別
吸着様式
各吸着材の特性
C.遠心法
概念
特徴
対象となる疾患
3.【血漿交換】
A.血漿交換療法の使い分け
モダリティの選択
置換液の選択
B.単純血漿交換
病態による置換液の選択
FFP補充に伴う問題点:低Ca血症とNa負荷
合併症
分離法I:膜分離法
分離法II:遠心分離法
C.二重濾過血漿分離交換
基本原理
治療中の注意点
治療終了時の注意点
副作用
D.血漿吸着療法
回路構成・プライミング
注意点
各血漿成分吸着器の特徴と注意点
E.クリオフィルトレーション
概念
対象
方法
他の治療法との比較
F.Plasma exchange with dialysis(PED)
回路構成・プライミング
PEDのオプション
4.直接血液吸着
直接血液吸着とは
治療法共通の注意点
活性炭吸着
エンドトキシン吸着(PMX-DHP)
β2ミクログロブリン吸着
吸着式潰瘍治療法
5.血球成分除去療法(白血球除去療法)
血球成分除去療法とは
各医療材料の特徴
適用・施行回数・有効性・副作用
プライミング方法
バスキュラーアクセス
抗凝固薬
治療中の注意点
返血の注意点
6.腹水濾過濃縮再静注法
概念
対象患者
方法
操作上の注意点
臨床効果
合併症
治療編
2章 治療方法
1.血液浄化器の選択
各種アフェレシスの考え方と処方
2.治療量・頻度の決定法
IgGの除去
治療量を決めるために重要な項目
3.バスキュラーアクセス
バスキュラーアクセスの種類とその特徴
直接穿刺
バスキュラーアクセス・カテーテル
Midlineカテーテル
4.抗凝固剤
抗凝固剤の種類
抗凝固剤のモニタリング
抗凝固剤の種類と使い分け
3章 合併症
1.血圧低下
血圧低下の原因および病態
アフェレシス時低血圧への実際の対応
2.出血・凝固因子の低下
治療対象疾患の活動性に伴う出血
凝固因子の除去に伴う出血
3.アレルギー
血漿交換
吸着療法(血液吸着・血漿吸着)
抗凝固剤
アレルギー出現時の対応
アレルギーの予防
4.電解質異常
カルシウム
ナトリウム
代謝性アルカローシス
カリウム
リン
5.アフェレシス・トラブルシューティング
器械側に発生する現象
患者側に発生する症状
6.感染症
アフェレシスにおける感染のリスクとは
4章 対象疾患
1.【自己免疫関連疾患】
A.神経疾患
重症筋無力症
ギラン・バレー症候群
慢性炎症性脱髄性多発神経根ニューロパチー
多発性硬化症
視神経脊髄炎関連疾患
B.皮膚疾患
スティーブンス・ジョンソン症候群・中毒性表皮壊死融解症
天疱瘡
類天疱瘡(後天性表皮水疱症を含む)
膿疱性乾癬
乾癬性関節炎
C.腎疾患
難治性高コレステロール血症に伴う重度尿蛋白を呈する糖尿病性腎症
難治性ネフローゼ症候群(巣状糸球体硬化症・膜性腎症・微小変化型ネフローゼ症候群)
急速進行性糸球体腎炎(抗GBM抗体型糸球体腎炎)
D.リウマチ・膠原病
悪性関節リウマチ
全身性エリテマトーデス
抗リン脂質抗体症候群
ANCA関連血管炎
皮膚筋炎・多発筋炎
E.血液型不適合妊娠
対象となる物質および病態
実際の施行方法
注意すべきポイント
F.多発性骨髄腫
多発性骨髄腫
過粘稠症候群
G.心疾患
対象となる物質および病態
効果
実際の施行方法
2.【大分子の除去】
A.LDL吸着療法
LDLアフェレシス
レオカーナ
実際の施行方法
注意すべきポイント
B.エンドトキシン吸着療法
適応疾患:敗血症
効果
実際の施行方法
注意すべきポイント
3.【凝固因子の補充も重要な疾患】
A.急性肝不全,術後肝不全
対象となる物質および病態
効果
実際の施行方法
注意すべきポイント
B.TTP/TMA
対象となる物質および病態
効果
実際の施行方法
注意すべきポイント
4.炎症性腸疾患
潰瘍性大腸炎
クローン病
施行方法
5.薬物中毒
対象となる物質および病態
血液浄化の選択肢と効果
おもな薬物中毒における血液浄化法の適応
6.同種腎移植
術前アフェレシス
術後アフェレシス
ABO血液型不適合腎移植・DSA陽性腎移植における脱感作治療プロトコル
7.末梢血幹細胞採取
末梢血幹細胞移植(PBSCT)
末梢血幹細胞採取
CAR-T療法
末梢血リンパ球採取
5章 小児のアフェレシス
1.小児のアフェレシス
小児におけるアフェレシス療法の適応
小児アフェレシス療法のデバイス
小児アフェレシス療法の施行方法
合併症と注意点
6章 保険適用
1.アフェレシスの保険適用
血漿交換療法
吸着式血液浄化法
血球成分除去療法
吸着式潰瘍治療法
胸水・腹水濾過濃縮再静注法
透析アミロイド症
そのほかの規定
2.【付録】疾患別保険適用治療法一覧
サイドメモ 目次
バフィーコート層
血液透析併用療法・血液濾過透析併用療法
PEDの治療成績/MELD-Naスコア
吸着療法の対象となる物質
敗血症時の好中球による多臓器障害
選択的血漿交換
体内血漿量の推定方法
カテーテル開発の変遷
ヘパリン起因性血小板減少症
ACE阻害薬服用患者に禁忌の血液浄化器の使用
クエン酸抗凝固療法による電解質異常
カテーテル感染症について
ランバート・イートン筋無力症候群
鶏肉生食とカンピロバクター食中毒
多発性硬化症でのアフェレシス療法の作用機序
DPP-4阻害薬関連水疱性類天疱瘡
関節症性乾癬と乾癬性関節炎
MRAに対する生物学的製剤による治療
欧米における重症SLEへのアフェレシス動向
米国におけるCAPSへのアフェレシス動向
多剤併用免疫抑制療法について
抗PP1PK抗体
呼吸器疾患に対するエンドトキシン吸着療法
アルブミン透析
TTPの病態とADAMTS-13の関わり
アフェレシス療法の今後
有機リン中毒に対する血液透析と血液吸着の併用療法の有効性
DSAの評価/抗体関連拒絶の治療法
腎移植後の抗HLA抗体のスクリーニング検査
小児における血漿交換療法:遠心分離型と膜分離型の比較