抗血小板療法 エキスパートの“勘どころ”**南江堂/中村正人/9784524254286**

販売価格
3,960円(税込み)
編著
中村正人
出版社
南江堂
分野
 
循環器一般

数量

電子版発売中です。(外部サイトへ移動します)

医書JP 電子版ページへ
医書JPご利用初めての方は、こちら >>>
書籍版 販売期間
2016/12/07~
JANコード
9784524254286
商品コード
9784524254286
ISBN 978-4-524-25428-6
サイズ:A5 / 224p

循環器疾患において抗血小板療法を行う際の判断,対応,用量調節等に必要な“勘どころ”をエキスパートが解説.前半では現在のコンセンサス・エビデンスをおさらいし,後半ではコンセンサスが得られていない臨床的疑問やケースに対して実践的な“勘どころ”を紹介.抗凝固療法に関するQ&A,おもな抗血栓薬一覧も掲載.

【内容目次】I なぜ抗血小板療法には“勘”が必要なのか 1 なぜ抗血小板療法には“勘”が必要なのかII 抗血小板療法のおさらい-イマのコンセンサスとエビデンス 1 抗血小板薬の種類と作用機序 2 循環器疾患における抗血小板療法-コンセンサスとエビデンス A.冠動脈疾患 1 一次予防における抗血小板療法の立ち位置 2 急性冠症候群(ACS) a)ST上昇型急性心筋梗塞(STEMI) b)非ST上昇型心筋梗塞(NSTEMI)・不安定狭心症(UA) 3 ステント(DES)留置後 4 ステント(BMS)留置後 5 その他の経皮的冠動脈インターベンション(PCI)治療 6 二次予防における抗血小板療法 7 心臓血管外科手術後 B.下肢動脈疾患 1 ステント留置後 2 バルーン拡張術後と鼠径靱帯バイパス術後 3 アテローム血栓症における薬物療法 C.脳血管障害 1 脳出血における薬物療法 2 脳梗塞急性期 3 脳梗塞慢性期 4 ラクナ梗塞 5 アテローム血栓性脳梗塞 6 頸動脈ステントや脳動脈瘤のコイル塞栓術後 3 抗血小板療法の副作用とその対策 A.出血 B.消化性潰瘍 C.薬剤抵抗性 D.非心臓手術時の対応III エキスパートの抗血小板療法の“勘どころ” Q1 高齢のPCI後患者へのDAPTの使い方は? Q2 PCI後(DES留置)の心房細動患者へのDAPTおよびDOACの使い方は? Q3 心不全患者に対して血栓症予防のために抗血小板療法を行うべき? Q4 抗血小板薬にPPIの併用は必須? Q5 アスピリン抵抗性は評価すべき? Q6 血小板機能検査は行うべき? Q7 遺伝子多型を検査すべき? Q8 抗血小板薬投与中,出血イベントを起こしたときの対応は? Q9 ステント血栓症を合併したときの対応は? Q10 P2Y12受容体阻害薬単剤使用は有効? Q11 第二世代DESではDAPT期間は短くてよい? Q12 PCI時における出血イベントを回避する手段は? Q13 抗血小板薬内服中の患者がACSで搬送されてきたら? Q14 経過観察中に癌が見つかったときの対応は? Q15 抗血小板薬についての海外のエビデンスは日本で代用可能? Q16 現在進行中の臨床試験で何がわかるのか? Q17 loadingはカテーテル検査後では遅い? Q18 糖尿病患者ではなぜ血小板抑制作用がばらつくのか? Q19 慢性腎臓病(CKD)患者の血小板機能は? Q20 カテーテル治療で血小板凝集能は亢進する? Q21 抗血小板薬を再開するときにはloadingすべき? Q22 抗血小板薬の新薬の動向は?薬剤選択への影響は?付録(1) 念のため抗凝固療法もおさらい Q1 抗凝固薬の種類とその作用機序は? Q2 抗凝固薬の用量調節は? Q3 抗凝固療法中の周術期の管理は? Q4 出血イベントを合併したときの対応は? Q5 心房細動に対するカテーテルアブレーション後の抗凝固療法は? Q6 除細動を行うときの薬物治療は? Q7 抗凝固薬についての海外のエビデンスは日本で代用可能? Q8 PT-INRの値がふらつく要因は?どう対応すればよい?付録(2) おもな抗血栓薬一覧索引