歯内治療学 第6版**医歯薬出版/興地 隆史/978-4-263-45693-4/9784263456934**
発行 2025年3月
判型:B5判 328頁
ISBN 978-4-263-45693-4
編:興地 隆史 / 石井 信之 / 前田 英史 / 鈴木 規元
最新の知見を取り入れ改訂したオールカラーの歯内治療学テキスト
●歯内治療の基本的な理論と技術を簡明に解説し,学生の教科書として,また一般臨床家の参考書として好評を博してきたテキストの改訂第6版.オールカラーで見やすくわかりやすいテキストです
●歯内治療の新知見・最新技術を十分に反映し,歯科学生,臨床研修歯科医はもとより,広く一般臨床家にも役立つ内容です
【目 次】
第1章 歯内治療学の目的と意義,歴史
I 歯内治療学の定義,目的と意義
II 歯内治療の歴史的概要と経緯
1 歯髄の除去と根管の清掃拡大
2 根管充填
3 その他
第2章 歯・歯周組織の構造と機能
I 歯の硬組織の構造と発生
1 歯の硬組織の構造
2 歯冠の形成
3 歯根の形成
II 歯髄の構造と機能
1 歯髄
2 象牙質・歯髄複合体
III 歯周組織の構造と機能
1 歯肉
2 歯根膜
3 セメント質
4 歯槽骨
IV 歯根と歯髄腔の形態と変化
1 歯根と根管の形態
2 歯髄腔の形態
3 根管の加齢的(生理的)変化
第3章 歯の硬組織疾患
I 歯と歯髄腔の形態異常
1 歯の大きさ
2 異常結節
3 歯内歯
4 異常根
5 髄室の異常
6 根管の異常
II 歯の形成不全
1 遺伝的原因
2 全身的原因
3 局所的原因
III トゥースウェア(歯の損耗)
1 咬耗症
2 摩耗症
3 アブフラクション
4 歯の酸蝕症(侵蝕症)
IV 齲蝕症
V 外傷
VI 象牙質知覚過敏症
第4章 歯内治療における基本術式の概要
I 医療面接
1 主訴
2 既往歴
3 現病歴
II 検査
1 視診
2 触診
3 打診
4 歯の動揺度検査とプロービング
5 温度診
6 歯髄電気診
7 透照診
8 エックス線検査
9 麻酔診
10 切削診
11 楔応力検査
12 嗅診
13 歯髄疾患に特有な検査
14 根尖性歯周疾患に特有な検査
III 無菌的処置法
1 患歯の無菌的処置法
2 感染予防対策
IV 麻酔法(除痛法)
第5章 歯髄疾患
I 歯髄疾患の概要
II 歯髄疾患の原因
1 細菌学的原因
2 物理的原因
3 化学的原因
4 その他
III 歯髄疾患の分類と臨床症状
1 歯髄保存の可否に基づく臨床的分類
2 病理学的所見に基づく臨床的分類
IV 歯髄疾患の特徴と経過
V 歯髄疾患の診断
1 歯髄の生死(生活反応の有無)
2 急性症状の有無
3 露髄の有無(歯髄への細菌感染の有無)
4 待機的診断
5 歯痛錯誤と関連痛
VI 歯髄疾患の治療方針
VII 歯髄疾患の治療法
1 歯髄保存療法
2 抜髄法
Topic 生活断髄法の適応拡大の動向
第6章 根尖性歯周疾患
I 根尖性歯周疾患の概要
1 根尖歯周組織の炎症性反応
2 感染根管
II 根尖性歯周疾患の原因
1 物理的刺激
2 感染根管の内容物の化学的刺激
3 細菌学的刺激
4 細菌感染の経路
III 根尖性歯周疾患の分類と臨床症状
1 分類
2 根尖性歯周疾患の臨床症状
IV 根尖性歯周疾患の特徴と経過
V 根尖性歯周疾患の診断
1 根尖性歯周疾患の診察・検査
2 根尖性歯周疾患の診断手順
3 根尖性歯周疾患の感染経路の診断
4 待機的診断
5 根尖性歯周疾患の類似病変
6 根尖性歯周疾患と鑑別すべき解剖学的構造
VI 根尖性歯周疾患の治療方針
1 感染根管治療
2 その他の各種治療法
3 急性根尖性歯周炎の基本的処置方針
4 慢性根尖性歯周炎の基本的処置方針
5 症例選択
第7章 根管処置
I 髄室開拡
1 髄室開拡の要件
2 髄室開拡の術式
3 根管上部のフレアー形成(根管口明示,根管上部拡大)
II 根管長測定法と作業長の決定
1 根管処置の終末点
2 根管長測定法の意義
3 根管の穿通と作業長の決定
4 根管長測定の術式
III 根管形成
1 根管形成の意義
2 手用根管切削器具を用いた根管形成
3 ニッケルチタン製ロータリーファイルを用いた根管形成
IV 根管の化学的清掃
1 意義
2 根管清掃薬の種類と使用法
3 根管洗浄の術式
V 根管の消毒(根管貼薬)
1 意義
2 根管消毒薬の所要性質
3 使用薬剤
4 貼薬術式
5 仮封
VI 根管内容物の検査
1 根管内細菌培養検査
VII 根管治療の補助療法
1 イオン導入法
2 根管通過法
VIII 再根管治療
1 根管治療経過不良の原因
2 再根管治療の選択基準
3 治療方針の選択と治療術式
4 再根管治療時の注意事項
Topic 低侵襲歯内療法
第8章 根管充填
I 根管充填の目的と意義
II 根管充填の時期
III 根管充填材の所要性質
IV 根管充填材の種類
1 半固形充填材
2 シーラー
3 糊剤
V 根管充填の術式
1 使用器具・装置
2 ガッタパーチャポイントによる根管充填
3 熱可塑性を応用したガッタパーチャによるその他の根管充填
4 糊剤による根管充填
VI 即時根管充填法
1 麻酔抜髄即時根管充填法(直接抜髄即時根管充填法)
2 感染根管の1回治療法
VII 根管充填後の治癒経過
1 根尖部創傷の治癒機転
2 治癒に影響を及ぼす因子
3 予後の判定基準と時期
第9章 緊急処置
I 疼痛に対する緊急処置
II 急性歯髄炎の緊急処置
1 歯髄の保存が可能な場合
2 歯髄の保存が不可能な場合
III 急性根尖性歯周炎の緊急処置
1 急性単純性根尖性歯周炎
2 急性化膿性根尖性歯周炎
3 フレアアップ(flare up:急性発作)
4 薬剤耐性と抗菌薬の適正使用
第10章 根未完成歯の治療
I アペキソゲネーシス
1 意義と目的
2 術式
3 経過観察と治癒機転
II アペキシフィケーション
1 意義と目的
2 術式
3 経過観察と治癒機転
III アペキソゲネーシスおよびアペキシフィケーションの適応症例
1 幼若永久歯の外傷性歯冠破折
2 中心結節の破折症例
IV 再生歯内療法
1 リバスクラリゼーションの意義と目的
2 リバスクラリゼーションの術式
3 経過観察と治癒機転
Topic Mineral Trioxide Aggregate(MTA)を用いた最新歯内療法
第11章 歯根の病的吸収
I 内部吸収
1 原因
2 症状と診断
3 処置
II 外部吸収
1 分類
2 原因
3 症状と診断
4 処置
第12章 外傷歯の診断と処置
I 外傷歯の分類
1 Andreasenの分類
2 分類と臨床症状
II 外傷歯の検査
1 問診
2 視診
3 歯髄生死の判定
4 透照診
5 エックス線検査
III 外傷歯の治療
1 エナメル質に限局する亀裂・破折
2 歯の破折
3 歯の転位
4 脱臼歯の再植の処置
IV 失活歯の歯根破折
1 垂直歯根破折の原因
2 臨床症状
3 検査
4 治療法
第13章 外科的歯内治療
I 外科的歯内治療の適応症と種類
1 適応症
2 種類
II 外科的歯内治療の術式および治癒機転と予後
1 外科的排膿路の確保
2 根尖掻爬法
3 歯根尖切除法
4 歯根切除法
5 ヘミセクション・トライセクション
6 歯根分離法
7 歯の再植法
8 歯の移植法
第14章 歯科用実体顕微鏡を応用した歯内治療
I 歯科用実体顕微鏡による検査
1 特徴
2 歯科用実体顕微鏡の構造,機能,設置
II 歯科用実体顕微鏡による処置の特徴
1 処置倍率
2 照明
3 記録
4 アシスタントワーク
III 診療ポジション
1 機器の焦点調整
2 患者の位置づけ
3 術者の位置づけ
4 アシスタントの位置づけ
IV 適応症
1 歯髄の処置
2 根管の処置(根管系の探索・偶発症への対応)
3 マイクロサージェリーによる歯根尖切除法
第15章 変色歯の漂白
I 概要
II 漂白の歴史
III 歯の色(変色のメカニズム)
IV 原因と分類
1 歯面の着色
2 歯質の変色
V 対応
1 歯面の着色
2 歯質の変色
VI 変色無髄歯の漂白(ウォーキングブリーチ法Walking Bleach Technique,WBT)
1 適応と禁忌
2 偶発症
3 ウォーキングブリーチ法の手順
第16章 歯内―歯周疾患
I 歯内疾患と歯周疾患の関連性
II 歯内―歯周疾患の分類と臨床症状
1 クラスI病変
2 クラスII病変
3 クラスIII病変
III 歯内―歯周疾患の診断と治療
1 歯内―歯周疾患の診断
2 歯内―歯周疾患の治療
3 歯内―歯周疾患との鑑別が必要な病変
第17章 高齢者・有病者の歯内治療
I 高齢者の心身における特徴
II 全身疾患と歯内治療
1 有病者の歯内治療の留意点
2 根尖性歯周疾患が全身に及ぼす影響
III 高齢者・有病者と成人健常者との歯内治療の違い
IV 高齢者の歯・歯髄・歯周組織と歯内治療
1 高齢者における歯の形態的特徴
2 象牙質・歯髄複合体の老化による変化
3 老化による歯周組織の変化
4 治癒能力
5 高齢者の歯肉退縮に継発する病態
6 高齢者の歯内治療の留意点
第18章 根管処置後の歯冠修復
I コロナルリーケージ
II 支台築造
1 既根管治療歯に支台築造を行う際の注意点
2 鋳造金属による支台築造
3 成形材料による支台築造
第19章 歯内治療における安全対策
1 髄室壁・根管壁の穿孔
2 治療用小器具の根管内破折
3 治療用器具の誤飲と気管内吸引
4 皮下気腫
5 根管処置後の根尖性歯周炎
6 歯性上顎洞炎
7 抜髄・根管処置時の全身管理
8 根管充填材の溢出
9 根管治療薬剤による化学的損傷
10 使用器材による組織損傷